性格異なる二つのAIが生む「創造性」 広告モデルも工場の不良品も
大量のデータを学習した人工知能(AI)が、何かを予測したり認識したりする。そんなやり方はもう古いのかもしれない。京都大学構内に本社を置くベンチャー企業「データグリッド」が手がけるのは、自らデータそのものを作るAIだ。性格が異なる二つのAIを競わせることで、創造性を磨くのだという。(筒井竜平)
大量のデータを学習した人工知能(AI)が、何かを予測したり認識したりする。そんなやり方はもう古いのかもしれない。京都大学構内に本社を置くベンチャー企業「データグリッド」が手がけるのは、自らデータそのものを作るAIだ。性格が異なる二つのAIを競わせることで、創造性を磨くのだという。(筒井竜平)
さまざまな外見を持つ架空の人間が、パソコンの画面上に次々にあらわれる。同社のAIが作る高解像度画像「デジタルヒューマン」だ。無限のパターンの人を描くことができる。
これまでのコンピューターグラフィックス(CG)と比べて手間もお金もかからないため、企業広告のモデルなどとして活用が広がっている。服装を変えるのもお手のもので、スマートフォンで利用者を撮影すれば、店に行かなくても試着イメージを確認できる新サービスも始めた。
同社の中核技術は、AIが自ら学習するディープラーニングの一種で「敵対的生成ネットワーク(GAN)」と呼ばれるもの。「本物っぽい画像を作ろうとするAI」と「本物か偽物かを判定するAI」の二つを競わせることで、より自然な画像を作製できる仕組みだ。
「従来のAIは大量の問題集を1人で解いて勉強する自習型。GANは2人で切磋琢磨(せっさたくま)する競争型です」と岡田侑貴社長(28)は説明する。
最初に学習させるデータが少なくても、高品質な画像を作れるのが強みだ。画家ゴッホの作品を一つだけ学習させてAI同士を競わせれば、ただの風景写真をゴッホ風に描き変えることができる。
同社のAIが生み出す大量のデータを新たな学習材料として活用すれば、従来型AIの質を高めることもできる。
例えば、工場で不良品を検知する従来型AIの場合、不良品画像が少なければ十分な学習ができず、検知精度が低くなる。手に入りにくい不良品画像を大量に集めるには時間と費用がかかるが、同社のAIでさまざまな不良パターンの画像を作り、学習材料にすれば、精度が高まるというわけだ。
デジタル活用を急ぐ製造現場での実用化に向け、2021年12月には素材大手の住友電工と共同で技術開発を始めた。
岡田社長は「今後、デジタル化を支える基盤として、データの重要性は増してくる。我々のAIでデータの量と質を高め、社会に貢献したい」と話す。(2022年1月29日朝日新聞地域面掲載)
2017年、京都大工学部に在籍していた岡田社長が資本金150万円で設立。2021年11月にはファンドなど12社からの出資と融資で計3億円を調達した。本社は京大吉田キャンパス(京都市左京区)の地下にある。従業員は約50人。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。