SNS担当が知るべき八つのリスク 運用ガイドラインの作成法も解説

中小企業のSNS炎上対策を考えるシリーズでは、これまで炎上を防ぐための「防災訓練」や従業員教育の方法などを解説しました。5回目は企業の公式アカウントを積極活用するために、あらかじめ知っておきたい八つのリスクや、リスクを避けるためのガイドライン作成について解説します。
中小企業のSNS炎上対策を考えるシリーズでは、これまで炎上を防ぐための「防災訓練」や従業員教育の方法などを解説しました。5回目は企業の公式アカウントを積極活用するために、あらかじめ知っておきたい八つのリスクや、リスクを避けるためのガイドライン作成について解説します。
目次
皆様の会社はSNSを使って、情報を積極的に発信しているでしょうか。最近は、ツイッターやインスタグラムなどのSNSに公式アカウントを作成して発信する企業が増えています。商品の認知拡大やイメージアップ、採用活動など、活用には様々な目的が考えられます。
最近では、横浜のタクシー会社がTikTokに年配の幹部男性のダンス動画を投稿して人気を博しました。本業とダンスは全く関係が無くても、会社のイメージアップにつながり、実際に求職者も乗客も増えたようです。
良い商品を持ちながら知名度に難があった企業が、SNS発信をきっかけに人気に火がつくなど、会社の規模や業種、業態、知名度に関わらず、SNS運用には計り知れない効果が期待できます。しかも無料で使えるため、中小企業がSNSを活用しない手はないでしょう。
しかしSNSの公式アカウントさえ開設すれば、どの企業でも自然に人気となり、広告宣伝効果があるかというと、そんな甘いものでもありません。
「フォロワーが増えない」、「人気アカウントのようにユーモアたっぷりの投稿ができない」。企業のSNS運用は思い通りに進まないことも多いのではないでしょうか。だからと言って、より多くの人の目を引こうと行き過ぎた内容を投稿すると、炎上につながってしまいます。
今回は企業のSNS活用の「影」の部分に目を向け、運用にあたって気をつけるべき八つのリスクについて順を追って紹介し、リスクを軽減するためのノウハウについても詳しく解説していきます。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。