「上層部テロ」を起こさないために SNS炎上を防ぐ経営者の行動とは

企業のSNS炎上の発端は「バイトテロ」と呼ばれる従業員の不始末だけではありません。最近でも大手飲食チェーン幹部によるリアルの場での問題発言がSNSで拡散されたように、経営陣の行動が問われる「上層部テロ」も目立ちます。連載最終回では中小企業経営者に向けて、SNS炎上を防ぐために必要な行動や姿勢について解説します。
企業のSNS炎上の発端は「バイトテロ」と呼ばれる従業員の不始末だけではありません。最近でも大手飲食チェーン幹部によるリアルの場での問題発言がSNSで拡散されたように、経営陣の行動が問われる「上層部テロ」も目立ちます。連載最終回では中小企業経営者に向けて、SNS炎上を防ぐために必要な行動や姿勢について解説します。
目次
2022年4月、大手飲食チェーンの幹部が大学の社会人向け講座で女性蔑視とも取られかねない問題発言を行ったことが、SNS上で広まる騒動が起きました。各メディアでも大きく取り上げられ、この幹部は役職の解任に追い込まれたのです。
数年前から、従業員による不適切動画の投稿を起点とした「バイトテロ」がメディアで取り上げられる機会が増えました。利用客による不適切投稿「客テロ」なども話題になりました。
それに加えて、昨今は企業上層部を起点とした炎上も取り上げられるようになり、これを「上層部テロ」と呼ぶそうです。連載最終回は、経営幹部による炎上のリスクと未然に防ぐためのポイントについて考えてみたいと思います。
ネット上では、企業の経営者や地元の名士などを揶揄する「上級国民」という言葉があります。この「上級国民」の不適切な行為や言動に、ネットは敏感に反応します。以下のような炎上ケースが多いようです。
当人のSNS投稿など発信内容からの炎上 |
内部告発など、企業内からの暴露による炎上 |
当人の行為や発言を見たり聞いたりした人のSNS投稿から炎上 |
週刊誌などのスクープ記事からの炎上 |
最近は実名でSNSを使ってコンスタントに発信している経営者も少なくありません。自社のことやプライベートの話題など内容は多岐にわたりますが、問題発言をしてしまうと、瞬く間に拡散されて炎上してしまいます。
もちろん「揚げ足取り」のような指摘や批判もあるでしょう、しかし、炎上した発言の多くが時代錯誤で、少々世の中とずれた感覚を表に出すからこそ炎上しています。では、特に経営者や経営幹部が注意すべきケースとはどのようなものでしょうか。次章から具体的に説明します。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。