【8月6日は何の日】41年前、香川県で世界初の本格的な太陽熱発電に成功
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
41年前の1981年8月6日、香川県仁尾町の電源開発会社仁尾太陽熱試験発電所で、太陽熱による発電に成功しました。
1000キロワット級の本格的な太陽熱発電は世界初でした。
試験発電所の建設計画を報じた1978年5月24日付朝日新聞朝刊(東京本社版)によると、仁尾町は雨量が全国平均の約半分。
日照時間も1日平均6時間で平均より上です。
塩田跡地を造成した平らな土地があり、応募した全国の8地域から建設地に選ばれました。
そもそも太陽熱発電と太陽光発電の違いは何でしょうか。
2010年12月19日付朝日新聞朝刊(東京本社版)に説明があります。
それによると、太陽光発電はパネルを使って太陽の光を直接電力に変換します。
家の屋根などに置ける便利さはありますが、電気はためにくいため、夜の電力をまかなうのが困難です。
一方の太陽熱発電は鏡で反射した光で油を熱し、その油を1カ所に集めて水を沸騰させ、火力発電などと同様にタービンを回して電気を起こします。
熱は電力よりためやすいので、夜でも発電できるそうです。
世界初の本格発電に成功した翌日の朝日新聞紙面では、「日本は世界のソーラー熱発電レースのトップを切った」という電源開発会社の担当者の声が紹介され、興奮が伝わります。
しかし、そのわずか数年後、日本は実用化を断念します。
1989年9月12日付朝日新聞朝刊(東京本社版)によると、「太陽熱発電は大規模な施設が必要で、広い乾燥地域をもつ国にしか向かない」「日本は(中略)五年前実用化をあきらめた」とあり、費用対効果の問題で技術開発は中断されました。
また「家の屋根など細切れの場所でも可能な太陽光発電に期待をかけている」とあり、太陽光へのシフトの予兆が垣間見えます。
その後、太陽熱への注目が低調な時代が続きます。
そんな中、2010年12月19日付朝日新聞朝刊(東京本社版)に、ドイツを中心としたヨーロッパ勢が北アフリカでの太陽熱発電に注力しているという記事が載りました。
この時点で世界の発電量のうち、太陽光は太陽熱の7倍だったそうですが、「土地はただ同然で日差しが強い砂漠での大規模開発に適していることから、業界では『熱』が『光』との差を急速に縮めていくとみている」と紹介されています。
記事中には「あのまま続けていれば、間違いなく世界一になっていた」という日本の業界関係者の声もあります。
国内でも近年、動きがありました。
実用化を断念した30年以上前に比べ、地球温暖化が深刻化したことや、太陽追尾に使うコンピューターの技術などが進歩したことから、環境省が太陽熱発電の新たな実証試験を横浜市内で進めています。
私たちが日ごろ当たり前に使っている電気。
新たな発電の手段として、太陽熱の行方に注目したいですね。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年8月6日に公開した記事を転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。