【7月4日は何の日】24年前、日本初の火星探査機打ち上げ
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
火星は、地球の“姉妹星”とも言われます。
19世紀にはSFの世界で「火星人」が登場するなど、人類にとって古くから一番身近な惑星でした。
24年前の1998年7月4日、日本初の火星探査機「のぞみ」が鹿児島県の宇宙空間観測所から打ち上げられました。
宇宙科学研究所、現在の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発したものです。
本体は1辺が約1.6メートルの正方形。
パラボラアンテナや太陽電池パドル、エンジンなどがあり、総重量は540キロでした。
のぞみは地球を周回する軌道に入った後、月の重力を使って加速。
火星に向かう軌道へ移り、秒速約30キロで約8億キロの宇宙空間を飛行して、火星の周回軌道に到達する計画でした。
火星の地形や上層の大気、磁場などを調べる予定で、専門家の間では「火星の歴史を知ることで、地球形成の歴史なども分かる」と期待を集めていました。
しかし――。
エンジンに燃料を送るシステムの不具合などで計画は大幅に修正。
当初の予定より約4年遅れて、2003年12月に火星に接近しました。
ところが、電子回路が故障して主エンジンが停止。
復旧作業も実らず、火星周回軌道への投入は断念しました。
のぞみは、火星とほぼ同じ軌道を飛び続ける人工惑星となりました。
それから7年後。
小惑星探査機「はやぶさ」が2010年6月、世界で初めて小惑星「イトカワ」から試料を地球に持ち帰りました。
その7年間の道のりは故障やトラブルの連続で、奇跡的な帰還に日本中がわきました。
のぞみの通信が不調の時に考え出された技術が、指令なしで自ら判断するはやぶさに引き継がれていたそうです。
さらに、2020年12月には、小惑星探査機「はやぶさ2」が6年50億キロにわたる探査計画を終え、小惑星「リュウグウ」の砂が入ったカプセルを地球に送り届けました。
月より遠い天体に着陸し、そして帰還した初代「はやぶさ」と「はやぶさ2」。
その成功の裏には、“先輩”である「のぞみ」の存在がありました。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年7月4日に公開した記事を転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。