【4月23日は何の日】14年前、ツイッターが日本語版サービスを開始
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
14年前の2008年4月23日、ツイッターの日本語版サービスが始まりました。
ツイッター誕生の経緯を追った2010年5月の朝日新聞記事によると、ツイッターはアメリカで3人の起業家が考えつき、2006年3月21日に起業家の一人で現CEOのジャック・ドーシー氏が世界初のツイートをしたのが始まりです。
日本語版は、英語以外で初のサービス展開でした。
英語版しかない頃から日本ではユーザーが着実に増えていたため、進出先として選ばれたようです。
当時はいわゆるガラケーが主流。
ツイッターはブログの一種の「ミニブログ」などと説明されました。
その頃、ツイッターへの注目を高める出来事が二つありました。
一つは2008年11月のアメリカ大統領選でオバマ元大統領が活用したこと。
もう一つは2009年1月にアメリカ・ニューヨーク市の川に旅客機が不時着した際、その様子がテレビ局などより早くツイッターで報告されたことです。
まもなく日本でも企業、行政、政治家による発信が始まります。
日本での存在感を一層高めたのが、2011年の東日本大震災でした。
電話がつながらない中、現地の情報をいち早く伝えられる貴重な手段の一つになりました。
一方、匿名で気軽に発信できることから、差別的なツイートや「炎上」も後を絶ちません。
2017年9月には、ツイッター社が差別的な投稿を放置しているとして、同社日本法人の入る東京都内のビルの前で抗議活動がありました。
同社日本法人の公式アカウントによると、日本での月間利用者数は2017年に4500万人に到達。
その後の利用者数は公表されていません。
日本人のツイッターの使い方は独特だと、日本法人の広報担当者が2019年のAERA記事で解説しています。
それによると、海外では著名人の動向を追いかけるツールとして使う人が多い一方、日本では電車の運行状況を検索したり、「○○好きな人とつながりたい」といったハッシュタグが人気だったりと、世界的に見て珍しい使い方をする人が多いそうです。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年4月23日に公開した記事を転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。