【9月14日は何の日】16年前、ミクシィが東証マサーズに上場
「10年前にこんなことが…」「あのサービスは20年前から?」。ビジネスシーンの会話の“タネ”になるような、過去に社会を賑わせた話題を不定期で紹介します。
「10年前にこんなことが…」「あのサービスは20年前から?」。ビジネスシーンの会話の“タネ”になるような、過去に社会を賑わせた話題を不定期で紹介します。
16年前の2006年9月14日、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の先駆けの1つ「mixi」を運営するミクシィが東京証券取引所マザーズに上場しました。
公式サイトによると、mixiは求人情報サイトを運営する有限会社イー・マーキュリー(2006年2月に株式会社ミクシィへ社名変更)が2004年2月に運営を始めました。
SNSが今ほど一般的でなかった時代です。
2006年6月29日付朝日新聞朝刊(東京本社版)は、SNSを「ネット上で交友関係を広げるソーシャル・ネットワーキング・サービス」と説明。
mixiの日本でのネット利用者の総利用時間が5月、ポータルサイトの「Yahoo!ジャパン」、ネット商店街「楽天市場」に次ぐ3位になったとして「SNSの集客力が、ポータル、物販サイト並みに伸びている」と報じています。
急速に人気を集めた理由は何だったのでしょうか。
上場翌日の2006年9月15日付朝日新聞朝刊(東京本社版)によると、mixiは既存会員による紹介制。
利用者は身元を明かした上で、日記を書いたり、他の利用者とメッセージを交換したりします。
「お互い身元がわかり、安心して仲間入りできる点が受け会員数は570万人に達し」たといいます。
同じ記事は、上場当日のミクシィ株に買い注文が殺到し、「初日は値がつかない人気ぶり」だったと報じています。
ただ、2011年ごろから事業が伸び悩みます。
2013年5月には、創業者の笠原健治社長が退任し、代表権のない会長に就く人事を発表。
2014年3月期には2億円の純損失を計上し、上場以来初の赤字に転落しました。
2014年7月4日付朝日新聞朝刊(東京本社版)によると、フェイスブックやツイッター、LINEといった競合サービスに利用者を奪われました。
パソコンやガラケーの広告収入が多く、スマホへの対応も遅れたといいます。
一方、この停滞期に事業の軸足をスマホ向けゲームに置き始めます。
2013年10月、後に大ヒットする「モンスターストライク」の提供を開始。
2015年8月14日付朝日新聞(東京本社版)によると、モンストは売上高の約9割を占めるまでに成長し、2015年4~6月期のミクシィの売上高は過去最高の500億円に達します。
ダウンロード数で国内首位だったパズル&ドラゴンズ(パズドラ)の運営会社ガンホー・オンライン・エンターテイメントの売上高を逆転しました。
事業の多角化の中で、負の歴史も生まれました。
2015年に買収して子会社化した「フンザ」が運営する「チケットキャンプ」で、高額転売が問題化。
2018年1月12日付朝日新聞朝刊(大阪本社版)によると、転売目的でコンサートチケットを違法に購入した疑いで、当時の社長らが書類送検されました。
ミクシィは2018年5月、チケットキャンプを閉鎖しました。
創業者の笠原健治さんは、今もミクシィの会長職にあります。
AERA(2021年3月29日号)によると、笠原さんの中ではずっと「起業家」の火が燃え続けているといいます。
自身が中心となって2015年にリリースした家族向け写真共有サービス「みてね」は、2021年3月に利用者が1000万人を突破しました。
笠原さんはAERAの記事の中で、学生時代に求人サイトを作って起業した自身の経験を踏まえ、学生にこうエールを送っています。
「若い消費者たちを一番わかっているのは同じように若い人たち」「時代を彩るサービスが学生から生まれてほしいですね」。
ミクシィは2019年にプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」の運営会社を子会社化するなど、スポーツ事業にも力を入れています。
ミクシィはこれからも、時代に合わせて会社の形を変えていきそうです。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年9月14日に公開した記事を転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。