目次

  1. 柱を取り払って入りやすく「グローリー」
  2. 明確なキャッチコピーを大文字で「今村紙工」
  3. コンセプトが伝わりやすい商品名「寺本水産」
  4. バイヤーに売り場をイメージさせる「川辺」
  5. 体験型アトラクションの活用を「丸八化成」
  6. 照明の当て方ひとつで変わる存在感「石川県産業創出支援機構」
  7. 会場をまわって気づいたこと
    1. 展示会後の接点を作ろう
    2. 展示会をフィードバックの場に
    3. ワンテンポ待って登場を
清永健一(きよなが・けんいち)展示会営業マーケティング代表取締役。中小企業診断士。展示会を活用した売上アップの技術を中小企業に伝える専門家。これまでに見た展示ブースは53万社を超える。NHKラジオで展示会の未来に言及するなど展示会業界活性化にも尽力。著書は『飛び込みなしで新規顧客がドンドン押し寄せる展示会営業術』ほか

 会場に入った直後、清永さんが「これはいいですね」と注目したのが、輸入雑貨などを販売する「グローリー」(東京都)のブースです。

柱などがなくオープンに作られたグローリーのブース

 展示会のブースで多いのは、入り口頭上に社名が書かれた看板がかけられ、左右も支柱に囲まれているタイプ。しかしグローリーのブースは看板や柱をとりはらって、オープンな作りになっています。

 「ブースの面積があまり広くない場合、柱は邪魔な印象を持たせ、来場者が近づきにくくなる要因になります。余計なものをつけず、カドという立地も生かし、自然と人が入りやすい作りになっています。またブース内もオレンジ色に統一して、ライトの数も増やしてブースがとても明るく感じます。これも、人が近づきやすい要因になります。何をどう見せるかしっかり考えてブースを作っている好例だと思います」(清永さん)

 ブースが並ぶエリアに入ると、人の流れに押され、一つ一つのブースをゆっくり見る余裕もなくなりました。

 「派手な看板でなんとなく気にはなっても、何のブースなのかが数秒で伝わらなければ、来場者に足を止めてはもらえません。『あなたの役に立つ』など抽象的なワードはNGです」といいます。

 そんななかで清永さんが「キーワードだけで何を言いたいかわかる」と目を止めたのは、祝儀袋の紙加工品などを手がける「今村紙工」(愛媛)です。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。