レコード市場の復活を追い風に メーカー4代目がつなぐアナログな技術
兵庫県新温泉町のレコード針メーカー「日本精機宝石工業」(JICO)は、高い技術力で世界的な評価を受けています。後編ではレコード針のニーズが再び高まる中、4代目社長の仲川幸宏さん(57)が力を入れている技術継承や、レコードプレーヤーの部品であるカートリッジの開発など、さらなる成長への一手に迫ります。
兵庫県新温泉町のレコード針メーカー「日本精機宝石工業」(JICO)は、高い技術力で世界的な評価を受けています。後編ではレコード針のニーズが再び高まる中、4代目社長の仲川幸宏さん(57)が力を入れている技術継承や、レコードプレーヤーの部品であるカートリッジの開発など、さらなる成長への一手に迫ります。
1873年に創業したJICOは、約2200種類超のレコード針を生産しています。仲川さんが1992年に家業に入ってからCDの隆盛でレコード針の売り上げが大きく落ち込む中、CDプレーヤーなどのレンズクリーナーに活路を見いだし、培った営業力で家業の苦境を支えました(前編参照)。
この10年は一転、アナログレコードが往時の勢いを取り戻そうとしています。日本レコード協会の統計資料によると、2013年には4億円だったアナログレコードの生産額は、18年に20億円を突破し、21年は前年比で約18億円増の39億円にジャンプアップしました。
仲川さんによると、レコード人気の復活は16年を境に力強いトレンドとして感じ始め、レコード針の需要も大きく高まっていました。
「背景にあるのは、音楽のサブスクリプションサービスの普及です。CDで曲を発売しないアーティストが現れた一方、音にこだわるアーティストはあえてレコードで曲を発売するようになりました。いわばサブスクとレコードの両極化です。このトレンドが、レコード人気復活の要因と見ています」
コロナ禍でステイホームが呼びかけられたのも、レコード市場にはプラスに働きました。「自宅のオーディオ環境を整える人が増加したため、レコード人気はさらに過熱しています」
家業が波に乗る中、仲川さんは20年、JICOの4代目社長に就任しました。先に社長に就任していた兄の和志さんが体調を崩したことがきっかけでした。
↓ここから続き
同社は職人も含めて約60人の従業員を抱えています。仲川さんが社長就任にあたってテコ入れをしたのが、自社の高い技術力を守ることでした。
レコード針は多いもので45ものパーツでできています。針先のダイヤモンドや、音の振動を伝えるカンチレバーなどを、職人が手作業で組み上げていく技術の修練こそが同社の強みです。
「当社の工場は生産に用いる道具も自家製で、アナログな工程にこだわっていました。自家製の道具を使うことで、工場にはブラックボックス化された部分がどこにもありません。物事をゼロから組み立てるクリエーティビティーを培ってきました」
しかし、18年ごろから、定年退職などで減少したマンパワーを補うため、設計や治具の製作でアウトソーシングを活用せざるを得ませんでした。仲川さんは技術力の陰りを感じました。
「アウトソーシングを活用し始めたところ、道具を作ったり直したりする技術が失われてしまったのです。引退した職人に修理をお願いするといった有り様を見かねて、私が社長になってからはアウトソーシングに委ねないことにしました」
職人の技術力の保持に取り組むと同時に、高齢化に対処するため若手人材の育成に情熱を注いでいます。仲川さんが重視しているのは、ベテラン職人との対話です。
「山陰に技術を残したいという想いを語り合っています。大きな方向性を共有することで、若手の育成について社内の意識が変わってきました」
ただ、昔気質のベテラン職人は説明が不得意なことが多いため、若手とのコミュニケーションがうまくいかない場面も少なくなかったそうです。
「管理職にあたる私たちが仲立ちとなることで、コミュニケーションの問題を解消していきました。時間や手間もかかりますが、若手の育成を任せきりにしないことが大切です」と仲川さんは説明します。
若手人材の確保のため、仲川さん自身が採用活動に奔走し、イベントや取材があれば積極的に顔を出しています。「あの社長は面白いな」と思ってくれる若者と出会いたいからといいます。
仲川さんの社長就任以前、若手採用数はほぼゼロでした。しかし、地道な取り組みが功を奏して徐々に採用応募者が増え、ここ数年は毎年1人ずつ若手を採用できているとのことです。
「技術の担い手は一生懸命に探すしかない。僕らが大事にしてきたことを受け継いでほしい人を探すわけだから、大変なのは当たり前です」と語ります。
家業を率いる仲川さんは、レコードプレーヤーのカートリッジをつくるメーカーへの進化を図ろうとしています。カートリッジとは、レコード針が拾った盤面の振動データを電気信号に変換するための部品で、音質や音色を左右すると言われています。
JICOにはカートリッジの生産実績がありませんでした。開発のきっかけになったのは、米国のオーディオ大手Shure(シュアー)がカートリッジの生産を終了したことでした。
シュアー製品はレコードファンの定番商品だったため、生産終了は大きな波紋を呼びました。仲川さんはイベントに顔を出すたび、カートリッジの生産を懇願され、開発に乗り出すことになりました。
「カートリッジの生産は、自社らしい音を作るということを意味します。シュアー社からはOKをいただいたものの、設計図などをもらえるわけではありません。そこで市販されていたシュアーのカートリッジを購入し、切ったりはがしたり溶かしたり。あの手この手で構造を徹底的に分析しました。中古品を買い集めましたが、流通量が少ないうえにプレミアが付いているので費用がかさみました」
同時に、シュアー製カートリッジに対応したレコード針の開発も進めました。シュアー製品の「完全なレプリカ」を目指すには、カートリッジだけでなく針も作る必要があったのです。
レコード針の開発では、カリスマ的な人気を誇るジャズ喫茶・ベイシー(岩手県一関市)の菅原正二さんがキーマンとなりました。「レプリカとしての完成度は菅原さんの耳で確認してもらいました」
「ドラムスティックの木の音がしない」、「(ジャズの帝王)マイルス・デイビスが悲しく聞こえない」。菅原さんの鋭い指摘を受けて、レプリカの完成度を高めていったそうです。
その結果、20年に「VN35MRB(BASIE MODEL)」というレコード針が完成し、21年には改良した「ブラッシュアップ版」を発売しました。レコード針の小さな部品が小数点以下のミリ単位で調整されるなど、こだわりが徹底されています。
同じく21年には、シュアー製のレコード針に対応した第1弾となる自社製カートリッジ「J44D」と「J44A 7」を開発することができました。
JICOの技術力の高さを示すもうひとつのレコード針が「黒柿」です。同社のベテラン職人・森田耕太郎さんが開発したモデルで、従来は金属製だったカンチレバーに木を用いました。「MORITA」と銘打った逸品です。
レコード針が苦境に立った時期も、仲川さんは「必要とするお客様が1人でもいるかぎりレコード針の生産を続けよう」という父の遺訓を受け継ぎ、採算性度外視で製造を続けていました。
実直に技術を紡ぎながら、レンズクリーナーや同社の売り上げの7割を占める産業用機械工具で売り上げをつくり、会社が傾かないように奔走しました。
レコード市場の追い風で、同社のレコード針の技術が再び脚光を浴びる時がきました。波あり谷ありの経営を経験してきた仲川さんは「変えない要素を決めることの重要性」を強調します。
「これだけは変えない、という芯があってこそ進化や変化に意義が生まれます。最近はデジタルトランスフォーメーション(DX)の流れが広まっていますが、デジタル化できない部分は割り切ることも大事ではないでしょうか」
JICOの職人は、目で見るだけでなく、においを嗅いだり音を聞いたりしながらものづくりと向き合ってきました。そのために、完全なデジタル化は不可能と割り切り、むしろアナログな手作業に自社の強みを見い出しています。
「アナログな手作業を強みにすると、仕事の属人化が進むため技術の引き継ぎがますます難しくなりますが、この問題は仕方が無いものとして受け入れています。確かに、デジタル化は解決策の一つかもしれません。でも私は、本気で技術を受け継いでくれる熱い若者を探すことに力を注ぎたいです」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。