【9月3日は何の日】15年前、大丸と松坂屋ホールディングスが経営統合

15年前の2007年9月3日、大手百貨店の大丸と松坂屋ホールディングスが経営統合し、共同持ち株会社「J.フロント リテイリング株式会社」が発足しました。
J.フロント リテイリングは一躍最大手の百貨店グループとなり、百貨店業界の再編を促すきっかけになりました。
当時の百貨店業界は、競争が激化する小売業界の中で劣勢に立っていました。
景気が拡大し、国内の小売業全体の売上高は回復傾向にありましたが、専門店や郊外のショッピングセンターに押されて苦戦していました。
これまで業績不振の百貨店を救済する形での再編はありましたが、徐々に業界での生き残りをかけた積極的な他社との統合を模索する動きが出てきました。
大丸と松坂屋ホールディングスの経営統合の発表会見について報じた当時の2007年3月15日付朝日新聞朝刊(東京本社版)によると、大丸の奥田務会長(当時)は「攻めの統合が最善の選択と判断した」と述べました。
両社の経営統合直後には、全国の大丸と松坂屋でそれぞれ記念セールを開催。東京の松坂屋銀座店では開店前から行列ができ、初売り並みの活況だったといいます。
その後、J.フロント リテイリングは両社の経営資源やサービスの統合を推し進め、2010年代に入ると多角化や業態を超えた再編にも乗り出しました。
2011年には松坂屋銀座店の閉店にともなう大型複合商業施設(GINZA SIX)の開業計画を発表。百貨店にこだわらず、うまく収益を上げられる業態に転換させました。
2012年にはファッションビル大手のパルコを傘下に。パルコは百貨店とは客層が異なる若者をターゲットとしており、J.フロント リテイリングは都市商圏のさらなる陣容拡大を狙いました。
J.フロント リテイリングが掲げた「脱百貨店」戦略の成果はどうだったのでしょうか。
経営統合当時、百貨店業界全体で8兆円以上あった売上規模が2010年代後半には6兆円台に縮小するなか、J.フロント リテイリングはリーマンショック直後を除き、2020年2月期まで比較的安定した水準を維持。
発足10周年となった2018年2月期の決算では、GINZA SIXの開業効果により営業利益が過去最高水準を記録。さらに2019年秋には新装された大丸心斎橋店の本館が開業し、さらなる業績の上積みが期待されました。
しかし、2020年から新型コロナの感染拡大の影響で業績は悪化。経営統合後、初めての赤字に転落しました。コロナ禍が長引く中、百貨店業界全体がV字回復に向けてしのぎを削っています。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年9月3日に公開した記事を転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。