一度は家業を飛び出した佐藤建設3代目 「5年で売上2倍」支えた採用方針
1952年創業の佐藤建設(岡山県勝央町)は、公共工事や住宅建築、カフェ事業などを手がける建設会社です。創業当初から岡山県北部を中心に土木・建設工事を担ってきましたが、公共事業の縮小を受け、2008年に住宅事業に進出。2017年に佐藤公泰(きみやす)さん(36)が3代目社長に就くと、岡山県南部に商圏を拡大して事業の多角化にも取り組み、売上高や従業員数が大きく伸びています。
1952年創業の佐藤建設(岡山県勝央町)は、公共工事や住宅建築、カフェ事業などを手がける建設会社です。創業当初から岡山県北部を中心に土木・建設工事を担ってきましたが、公共事業の縮小を受け、2008年に住宅事業に進出。2017年に佐藤公泰(きみやす)さん(36)が3代目社長に就くと、岡山県南部に商圏を拡大して事業の多角化にも取り組み、売上高や従業員数が大きく伸びています。
目次
佐藤建設は1952(昭和27)年、公泰さんの祖父・佐藤常四(つねし)さんが岡山県勝央町(しょうおうちょう)で創業しました。
2代目の佐藤宣義(のぶよし)さん(66)の代になると、岡山県北部の土木工事、建設工事を中心に事業を拡大しました。病院や学校などのほか、工場や商業施設、さらに「岡山国際サーキット」や「美作(みまさか)ラグビー・サッカー場」といったスポーツ施設など、多くの実績を残しています。
1990年代後半からの公共事業の縮小を受け、2008年に住宅事業に参入します。その後、デザイン性と機能性の両立をうたう「R+house」にフランチャイズ加盟し、自社住宅ブランド「ベル・ホーム」を展開。地元テレビ局でCMを流すなど宣伝にも力を入れ、事業を拡大しています。
2022年10月時点の従業員数は114人。2017年に公泰さんが3代目社長に就いた頃と比べ、2.4倍に増えました。2021年度の売上高は41億円と、こちらも同期比約2倍に増えています。
公泰さんは1986年生まれ。山や田んぼに囲まれた勝央町で育ちました。姉2人がいる長男ですが、後継ぎとは見られていなかったそうです。
「姉が医師なので、私にも医師を目指してほしいという思いが両親にはあったようです」
↓ここから続き
進学校として知られる岡山白陵中・高に進み、高1で文系を選択。そのとき初めて父の宣義さんに「建設をやりたい」と伝えたそうです。
「『ええやないか』と言ってくれました。個人的な興味が薄いのに、医師を目指すのはしっくりこない。病院より外に出て働きたいと考えていました」
その後、「一度は東京に出てみよう」と一橋大学商学部に進学した公泰さん。アメリカンフットボール部に入り、ランニングバックとして活躍します。大学4年の時には、オールスター戦にあたるカレッジボウルのメンバーにも選ばれました。
一方、公泰さんの大学在学中、佐藤建設の業績は伸び悩んでいました。父・宣義さんに「先の見えない建設業より、公認会計士を目指したらどうか」と説得されたこともあり、公泰さんは2009年の大学卒業後、会計事務所で働きながら専門学校に通うことにしました。
そのころ佐藤建設では、宣義さんが社員の提案を受けて住宅事業への参入を決断します。2008年のことです。公共事業への依存度を減らし、伸びしろのありそうな個人向け住宅に力を入れ始めました。
公泰さんは東京で勉強を続けました。しかし次第に「やることの決まった仕事をするより、自分で何かを生み出したい」という気持ちが膨らんでいったそうです。そんな時、宣義さんから「岡山に戻ってこないか」と声がかかりました。2012年、公泰さんは26歳で佐藤建設に入社します。
企画営業の仕事を任された公泰さんは、様々な提案をしました。その1つがBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用です。BIMは3次元のデジタル設計図の中に、部材の大きさや材質、性能、コスト、仕上げ方などの情報を盛り込んだ技術で、近年普及しつつあります。
ただ、公泰さんが提案した当時、まだBIMの知名度は低く、活用例も多くありませんでした。社内からは「いきなりそんなことできません」と反対されたそうです。
「当時は『素晴らしい技術だ』という正論で突っ走りましたが、現実的には下請けも含めた調整が必要で、中小企業が導入するのは簡単じゃありません。今の僕なら『うちにはまだ早い』と判断しますね」
やりたいことが空回りした公泰さんは佐藤建設を飛び出します。隣の津山市でデジタル建築のコンサルティング会社を立ち上げたのです。
「社員2人を『一緒にやろう』と連れてきてしまったので、彼らに給料を出せるだけの仕事を取ってくるのが本当に大変でした」
知り合いの会社からリフォームの仕事をもらっていましたが、結局1年で頓挫。自分は建設のことを何も分かっていない――。そう痛感したそうです。
そんな時、佐藤建設の現常務から「一度、他の会社に修行に行きませんか?」と声をかけられました。公泰さんは「あれは、常務からの救いの手でした」と振り返ります。
2014年、不動産関連コンサルティング会社「ハイアス・アンド・カンパニー」(東京都品川区)に入社。2年ほど実務経験を積んだ後、2016年に副社長として佐藤建設に戻りました。
「また一から現場で修行をしなければ」と考えていた公泰さん。ところが父・宣義さんから「社長に必要なのは判断力だ。自分も相談に乗るので、社長をやりながら判断力を身につけなさい」と、早く社長に就くよう促されたのです。
実は宣義さん自身、下積みの経験がないまま社長になりました。創業者の祖父・常四さんが44歳で急逝し、大学生だった宣義さんが社長に就いたのです。
こうして2017年2月、公泰さんは31歳で社長に就任します。会長になった宣義さんと2人が代表権を持つ形でのスタートでした。
佐藤建設に戻った公泰さんが、特に力を入れてきたのが住宅事業です。それは「工夫次第で伸びる」という確信があったからだといいます。
佐藤建設が長らく得意としてきた公共工事は、あらかじめ自治体の予算や仕様が決まっていて、それを誰が受注するかを競うものでした。しかし1990年代後半から、公共工事全体のパイが減り続けるという逆風が吹いていました。
一方、住宅事業なら「自分たちで仕事を作れる」と公泰さんは考えました。新築戸建ての市場規模は大きく、底堅い需要があります。顧客のニーズに応える家と施工能力、営業力があれば、岡山県内で一定のシェアを取れると思ったのです。
主力の新築住宅が「R+house」です。公泰さんの修業先であるハイアス・アンド・カンパニーが展開するシステムで、各地の建築家と工務店を結び、デザイン性の高い高機能住宅を比較的安く提供するとうたっています。佐藤建設もフランチャイズ加盟し、自社ブランド「ベル・ホーム」として売り出しています。
公泰さんは社長就任後、ベル・ホームについて知ったり学んだりできる場として問屋町スタジオ(岡山市北区)を2017年に開設。さらにモデルハウスを相次いで建て、2018年に問屋町展示場(岡山市北区)、2019年に勝央展示場(勝央町)をオープンさせました。
住宅事業が伸びる、という読みは当たりました。住宅事業の売上高は、公泰さんが社長に就任した2016年度は7億5千万円でしたが、2021年度は16億円と2.1倍に増えたのです。
住宅事業を拡大するにあたり、課題となったのが人手不足です。もともと土木建設業界では、待遇の良い別業界への人材流出もあり、男性の営業担当者や現場監督を各社で奪い合う構図がありました。
一方、女性はあまり歓迎されてこなかったといいます。残業を含め不規則な勤務が多く、時間に制約のある既婚女性より男性が好まれてきました。女性が出産や育児のために一線から抜けると、施工日程の調整や人繰りに追われるという事情もありました。
とはいえ、住宅事業を伸ばすには人手が必要です。そこで佐藤建設では、男女問わず優秀な人を採用する方針に転換しました。若い女性や、育児や介護で働く時間が限られる女性もターゲットに含めました。すると、優秀な女性社員を多く採用できたといいます。
労働時間に制約のある社員については、本人の希望を聞いた上で、顧客の都合に合わせることの多い営業職から、仕事の進行を自分で調整しやすい管理部門などに異動してもらうといった対応をしています。
女性が増えたことで、会社に変化も生まれました。男女兼用だった社屋のトイレは男女を分け、建設現場のトイレは全て水洗に変更しました。「現場をきれいにしよう」という意識が高まり、整理整頓も進んだといいます。
「最初から『女性を増やそう』と思っていたわけではないんです。優秀な人を採用していったら、結果的に女性社員が増えていました。建設業ではかなり多い方だと思いますよ」
公泰さんが社長に就任した2016年度、従業員数は48人(男性37人、女性11人)でした。2022年10月には114人(男性77人、女性37人)と2.4倍に増えたのです。男女別に見ると、女性の数は3.4倍で、男性の2.1倍を上回る伸び率でした。今後は出産や育児で一時休職する女性が増えるとみられ、対応が必要になります。
住宅以外の事業にも乗り出しています。2018年10月、若者に人気の問屋町(岡山市北区)にオープンした複合商業施設に、「KAILUA HOUSE CAFE」(カイルアハウスカフェ)を開設しました。店舗の設計からメニューづくりや運営まで、自社で担っています。
なぜ建設会社がカフェ運営を始めたのでしょうか? 公泰さんによると、住宅事業を始めたことで、個人客との接点が増え、感謝の声や苦情などが社員に直接届くようになりました。これにより個々の社員が顧客満足度をより意識するようになったといいます。カフェは顧客サービスを追求する実践の場であり、社員同士が互いに刺激し合う空間でもあるそうです。
2020年10月には、不動産事業の拠点として岡山支店(岡山市北区)を開設しました。企画・デザイン・設計・施工まで一貫して担える強みをアピールし、土地活用や土地探しの相談に乗っています。
住宅以外の建設工事も着実に進めました。公泰さんの社長就任後、保育園や商業施設、大手機械メーカーの工場建設などを手がけました。2021年2月にはJR姫新線・勝間田駅の駅舎が完成。2021年度の鉄道建築協会賞の作品部門で入選作に選ばれました。
佐藤建設の事業規模は拡大しています。公泰さんが社長に就いた2016年度に21億8400万円だった売上高は、2021年度に41億3800万円と、1.9倍に伸びました。2022年7月、父・宣義の代表権が外れ、公泰さんだけが代表権を持つことになりました。
社長に就いて6年目。公泰さんを駆り立ててきたのは、「同じ仕事をしているだけでは、いずれ行き詰まる」という危機感です。
「会社が前に進むためには、常に新しい何かを探さなくてはいけません。僕は岡山県南部の拠点開設やカフェ事業を進めましたが、さらに別の飲食事業や公園などのまちづくり事業にも関わりたいです。足元で着実に稼ぎながら、新しい事業をいかに模索するか、いわゆる『両利きの経営』が大事だと思います」
会社経営に対する考え方も変わりました。かつては「100%正しい」と自分が信じる道に突き進むことが、経営者のあるべき姿だと思っていました。
しかし今では、会社の方向性を示して社員の納得を得ること、たとえ少し斜め方向であっても前に進むことが大事だと考えるようになりました。起業の失敗を通じ、物事を柔軟に捉えられるようになったといいます。
今後どんな会社を目指すのでしょうか。
「若い人から見て『成長できる会社』だと思われたい。定年まで勤め上げなくてもいいので、『新社会人が最初に入る会社としてすごくいい』と思われる会社にしたいですね」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。