オワハラとは 就活で政府が企業に防止要請、事例を紹介
2025年卒の学生を対象とした採用活動の適正化のため、政府は2023年4月10日、経団連や日本商工会議所に要請文を出しました。要請文には、いわゆる「オワハラ(就活終われハラスメント)」防止の徹底が新たに盛り込まれています。企業側のどのような行為がオワハラに該当するのか、事例を紹介します。
2025年卒の学生を対象とした採用活動の適正化のため、政府は2023年4月10日、経団連や日本商工会議所に要請文を出しました。要請文には、いわゆる「オワハラ(就活終われハラスメント)」防止の徹底が新たに盛り込まれています。企業側のどのような行為がオワハラに該当するのか、事例を紹介します。
政府がまとめた要請文「2024(令和6)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請等について」(PDF方式)では、オワハラを「就職をしたいという学生の弱みに付け込んだ、学生の職業選択の自由を妨げる行為」と位置付けています。具体的には以下がオワハラにあたるとして、こうした行為の防止徹底を求めています。
内閣府が2021年11月に公表した調査によると、調査対象の学生4325人のうち、11.6パーセントが「オワハラを受けたことがある」と回答していました。実際に受けたオワハラの事例として、特に多かったのは下記の二つのようなケースです。
このほかにも、下記のような事例があったといいます。
政府の要請文は、学生が安心して就職活動に取り組める環境作りのため、学生からの苦情・相談に対応することを企業に求めています。「若者雇用促進法に基づく指針等も踏まえ、職業安定機関(ハローワーク等)等と連携を図りつつ、相談窓口の設置など、学生からの苦情・相談を迅速、適切に処理するための体制の整備及び改善向上に努めること」としています。
「オワハラ」という言葉が朝日新聞の紙面に初めて登場したのは、2015年。同年のユーキャン新語・流行語大賞の候補にもなるなど、 このころから問題が表面化し始めました。
2015年は、政府の要請を受けて就活の日程変更があり、大手を中心に選考開始時期が従来の4月から8月にずれこんだ年です。一方、7月以前に選考をする企業にとっては、内定者が大手に流れないよう囲い込む必要性が増しました。こうした環境変化でオワハラが起きやすい状況になったとの見方もあります。近年の人手不足による売り手市場も、オワハラにつながっているとみられます。
経団連は政府からの要請を受け、会員企業向けのお知らせを公式サイトで公表しました。要請文も公表し、「要請の趣旨を踏まえた採用選考活動を行っていただきますよう、お願い申しあげます」と企業に呼びかけています。
日本商工会議所も政府からの要請を受けたことを、公式サイトで公表しました。小林健会頭は政府の要請に対し「就職・採用活動の早期化・長期化を防止する観点から、一定のルールが必要であり、広く会員企業に周知する」と応じたといいます。
企業の採用選考がスタートする2023年6月1日には、松野博一官房長官が定例会見で、「就職活動を終わらせることを求め、学生の職業選択の自由を妨げる行為、いわゆる『オワハラ』は許されない行為であり、政府としても、企業や大学に、相談窓口の設置を呼び掛けるなどその防止の徹底に努めている」と発言。「本ルールの順守により、学生が様々な企業を知り、納得できる職業を選択できることを期待する」と述べ、注意を呼びかけました。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。