焼き物作りの技術で医療分野へ マエダモールドが切り開く可能性
愛知県常滑市の石膏型メーカー・マエダモールドは、焼き物の石膏(せっこう)型からタイルなど建材の型まで、「型作り」による幅広い事業を手掛けています。3代目の前田茂臣さん(49)は、石膏型を提供する窯元の廃業が続く中で、妻の一美さん(49)とともに新たな市場を模索。型作りの高い技術を生かした医療用具作りをはじめ、売り上げの柱に育てあげました。
愛知県常滑市の石膏型メーカー・マエダモールドは、焼き物の石膏(せっこう)型からタイルなど建材の型まで、「型作り」による幅広い事業を手掛けています。3代目の前田茂臣さん(49)は、石膏型を提供する窯元の廃業が続く中で、妻の一美さん(49)とともに新たな市場を模索。型作りの高い技術を生かした医療用具作りをはじめ、売り上げの柱に育てあげました。
マエダモールドのある常滑市は、日本古来の代表的な焼き物である常滑焼の産地として知られます。こうした焼き物を大量に作るために必要なのが石膏型。1954年、この常滑焼の石膏型作りに茂臣さんの祖父・耕三(こうぞう)さんが取りかかったのが、「マエダモールド」のルーツです。石膏型を一から作り、焼き物を作る窯元に提供していきました。
創業者が焼き物本体ではなく「型作り」の道を選んだ理由について、孫の茂臣さんは「型の方が、いろいろなものが作れるし、より用途が広がると考えたのではないでしょうか」と話します。
茂臣さんの言葉通り、同社は急須など常滑焼の石膏型から、徐々に建材用のタイルの型なども手掛けるようになっていきました。欠損した文化財の修復にも携わっているのだそうです。数センチの部品から、3メートルの大きなものまで、幅広く対応しています。
1985年には法人化。マエダモールドの評判が高まった結果、大企業との取引もはじまり、収益は安定していきました。
茂臣さんは子どもの頃、「いつか家業を継ぐのだろうな」とぼんやり考えていたそうですが、ハッキリとは決めていませんでした。
中学時代から野球少年で、プロ野球選手に憧れたこともありましたが、高校3年の夏まで野球に打ち込んだ後はスッパリと辞めて受験に専念。信州大学繊維学部に合格し、入学と同時に長野県でひとり暮らしをはじめました。
↓ここから続き
卒業後は長野県の精密機器メーカー「シナノケンシ」に就職。プリンターやコピー機などで使われるモーターの開発設計に携わりました。大学時代に学んだ図面や加工の基礎知識を生かしながらも仕事を通じて学ぶことは多く、生涯学び続ける必要性を実感したといいます。
学生時代に知り合った一美さんと結婚し、3年勤めたシナノケンシを退職。2000年、地元常滑市に戻り、マエダモールドに入社しました。
茂臣さんは型作りの業務に、大学や前職で学んだ機械工学の知識を生かしていきます。丸いものをきれいに滑らかに作ったりするといった職人の得意分野は手作業を続けながら、機械も導入し、事業の効率化・高精度化に成功しました。
しかし茂臣さんが入社した2000年は、会社にとって厳しい時代の始まりでもありました。
先代の父・秀宝(しゅうほう)さん(81)が社長だった時代について、茂臣さんは次のように振り返ります。
「父の代までは、経営は順調でした。特に1990年代までは、焼き物をやりたい人が多かったんです。窯元もたくさんあって、いい時代でした。2000年代から窯元の廃業が増えました」
茂臣さんの言葉を裏付けるように、2000年代以降、常滑市の窯業の事業所数は年々減り続けています。経済産業省の調査によると、約20年間で、事業者数は3分の1以下になったそうです。
窯元が減っている原因としては、100円ショップや中古品が台頭したこと、そもそも「急須でお茶を入れる習慣」が失われたことなどが挙げられます。
常滑焼の窯元が減り続ける中、茂臣さんは新たな市場として、電子機器などに用いられるファインセラミックスの分野に使う石膏型に活路を見いだします。
もともとマエダモールドには、大企業の研究目的でさまざまな依頼があります。そうした依頼に応えているうちに開発に成功して、中には量産にいたるケースもありました。
「電子機器などの生産工程においては、さまざまな製造装置が必要です。製造装置の素材であるファインセラミックスを製造するための型を、弊社で作らせていただいてました」
2003年には茂臣さんが29歳で社長に就任。新分野での売り上げは順調に拡大し、2010年度には最高売上高である1億7,000万円を達成しました。
ところがその後、状況が暗転。リーマン・ショックに端を発した大手製造業の不振の波が、マエダモールドにも押し寄せたのです。2012年度、マエダモールドの売上高は5,400万円 と、ピークだった2010年度の3分の1以下まで急落しました。
ファインセラミックスの分野の石膏型に活路を見いだし、2011年に新工場を設けて数千万円の設備投資をした矢先のできごとです。「正直、もうダメかもしれない、と思いました」と茂臣さんは振り返ります。
そんなとき、妻の一美さんが進めていたプロジェクトが、会社の再起を支えることになります。
茂臣さんと結婚後、常滑に移り住んだ妻の一美さんは、自社の職人の高い技術力に感銘を受けたと話します。
「だからこそ、焼き物産業が先細りになって、家業が衰退していくのを見ていられませんでした」と一美さん。
「どうにかして会社を立て直したい」一心で、何かしら職人の技術を生かせるものがないかと探していたある日、テレビでエピテーゼについての放送を見ます。エピテーゼとは、医療用具として体の表面に貼り付ける人工物のこと。多くは体の一部の欠損を補うことに使われます。
「エピテーゼならマエダモールドの職人のつくる石膏型でできる!」
エピテーゼづくりの基礎はスクールで学び、2009年から、工場長と共に材質などの試行錯誤を繰り返していました。2年後の2011年、人工ボディー事業部を立ち上げ、部長に就任します。
メインは「人工乳房(にゅうぼう)」。乳がんの手術や事故などで乳房を失った人のためのエピテーゼです。型を作る職人の技術のおかげで、機械では分からない微妙な形状のニュアンスを、的確に調整できるといいます。
既存の製品はほとんどがオーダーメイドで、価格帯も100万円と値が張ります。すでにがんの治療で高額の出費をした患者にとっては、どれほどに欲しいと思っても100万円を出す余裕はないというケースが多いそうです。
そんな事情を知り、一美さんはクオリティーを下げずに安くする方法を、またもや試行錯誤しました。製造工程や材料を見直し、マエダモールドではオーダーメイドで60万円という価格を実現します。さらに、オーダーメイドに比べて価格が3分の1の20万円以下で済む、あらかじめサイズの決まった規格品も用意しました。
オーダーメイドは、サイズも肌の色も自分にピッタリ合わせられますが、ほとんどの人は規格品のサイズや色でも十分なのだそうです。ブラジャーやファンデーションを選ぶように、自分に合ったエピテーゼを選べるとのことでした。
マエダモールドが作るエピテーゼは、二度見するほどのリアルさ。米国映画で実際に使用されている特殊メイクの道具を輸入して、本物の皮膚の質感を実現しているのだそうです。高価格帯のものはつなぎ目も目立たず、身につけたまま公衆浴場に入れるほどだといいます。
こうしたマエダモールドの取り組みは、品質の高さと良心的な価格、さらに地場産業を生かしたイノベーションであることからも、さまざまなメディアに取り上げられました。
特に、2019年に名古屋テレビ放送が制作した「メ~テレドキュメント 常滑エピテーゼ~カタチとこころ~」は、全国放送もされ大きな反響を呼びました。国際的な番組コンクール、アジア太平洋放送連合(ABU)賞のテレビ・ドキュメンタリー部門で、奨励賞も受賞します。
マエダモールドには、全国からエピテーゼを求める人が訪れるようになりました。「エピテーゼのお陰で、外に出かけられるようになった」と喜びの声が届くたびに、一美さん自身もうれしくて泣いてしまうのだそうです。
エピテーゼは乳房だけとは限りません。顔の一部や耳、指などさまざまな欠けた場所にエピテーゼは使用できます。自然な色や形を微調整できるマエダモールドの高い技術力なら、体のどの部分のエピテーゼも製作可能。一美さんが事業部名を「人工乳房」ではなく、「人工ボディー事業部」としたのはそのためです。
現在、マエダモールド全体の売上高のうち、従来の常滑焼の型が占めるのは約3%。そのような中、人工ボディー事業部は着実に売り上げを伸ばし、全体の4分の1を占めるまでになりました。ファインセラミックスの分野の量産は減少しましたが、ほかの分野で開発を進める企業との取引が増えた結果、全体の売上高は近年1億円ほどで推移しているといいます。
「弊社の事業で、多くの人が喜んでくれていることに、やりがいを感じる」という茂臣さん。乳がん患者や大企業の研究職やデザイナー、窯元や工場の従業員まで、マエダモールドの製品や型作りの仕事を喜んでくれていることが感じられるのだそうです。
また、「社員が自分の特徴を生かして輝ける職場づくりを目指していきたい」とも話します。マエダモールドで働く仲間は11 人。社員の中には、いつか人工乳房をつくりたいと、九州から入社した女性もいます。
確かな技術力を持つマエダモールドですが「技術があればそれでいいことではなく、人と人が接することを含めて、お客様にはご満足いただきたい」と茂臣さん。
マエダモールドの製品を求める人は、日本全国のどこかに確実にいるはずです。そういった人々に「どう伝えてどう届けるか」が、今後の課題なのだそうです。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。