目次

  1. 「家族で家業のこと話せる雰囲気に」
  2. 家庭内の会話、事業承継の関心育む
  3. 子どもがどの道を選んでも応援する覚悟を
  4. 学校生活とビジネスでの「リーダーシップ」の違いに注意
  5. 家業への関心、出店型教育に効果

ーー帝国データバンクの調査では、親族内承継の割合が下がっています。ツギノジダイのインタビューで事業承継した後継ぎに話を聞いても、大学卒業または就職するまで家業のことに関心を持っていない割合が高いという現状があります。

事業承継の就任経緯別推移(帝国データバンクのプレスリリースから)

 昔は事業家ファミリーに生まれたら長子が継ぐのが当たり前でした。しかし、キャリアの選択肢が増えた今、親が家業や事業承継の話をすることを、なんだか遠慮しているような感じがしています。

 事業家ファミリーの学生さんと接することが多いのですが、「親が家業の話をしないから自分に継いでほしくないのだと思っていた」「継ぎたいと言える雰囲気がなかった」ということも耳にします。

 事業家ファミリーで、家業や事業承継の話をしないほうが、むしろ不自然ですよね?

 日本は世界有数のファミリービジネス大国なのに、どうしてこうなってしまったのでしょう。もっと家族で家業のこと、事業承継のことを話せる雰囲気になってほしいと思っていて、私はそのきっかけを作るような活動や教育をしています。

ーー先行研究も含めて、後継ぎが家業に関心を持つにはどんなことが必要なのでしょうか?

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。