目次

  1. 先代経営者の引退後の勤務形態
  2. 先代経営者の役割は「経営の助言者・相談相手」
  3. 先代経営者の「関与しすぎ」に注意
  4. 中小企業白書、後継者にも事業承継前からの経営関与促す

 中小企業庁の公式サイトに公開されている「2023年版中小企業白書」によると、帝国データバンクが2022年11~12月に、従業員5人以上で事業承継後5~9年目の中小企業1万5000社を対象にアンケート調査を実施しました。3551件の回答が得られ、回収率は23.7%でした。

 質問内容の一つが、先代経営者の引退後の勤務形態でした(回答数2979件)。それによると、「自社で、会長・顧問・相談役等として勤務」と回答した企業の割合が最も多く、69.1%に上りました。 

 調査では、「主に後継者が意思決定を行っている」か「主に先代経営者が意思決定を行っている」かで、経営への役割について様々比較しています。

事業承継後の意思決定の状況別に見た先代経営者の事業承継後の役割

 調査結果(複数回答)によると、「主に後継者が意思決定を行っている」企業の場合、先代経営者は事業承継後も、主に「経営の助言者・相談相手」などの役割を担っているという回答が39.6%に上りました。

 一方で、「主に先代経営者が意思決定を行っている企業」も42.1%が「経営の助言者・相談相手」などの役割を担っている」と回答していました。それだけでなく「取引金融機関との関係維持」(43.5%)や「既存取引先との関係維持」(27.3%)など、社外関係者との関係を保つ役割を先代経営者が担っていました。

 また、「現経営者の経営に対する規律付け」(25.8%)といった、ガバナンスの役割も果たしていました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。