継ぐ人のいない下田の寿司店 美松寿し4代目は「副業職人」で盛り上げる
伊豆半島の突端に位置する静岡県下田市にある「美松寿し」は、昭和11年創業の老舗。市内では珍しくなってしまった”後継者のいる寿司店”です。4代目の植松隆二さんはケータリングサービスを始めますが、町の寿司店の後継者不足には貢献できていないと気づきます。そこで、ほかの寿司店や若者コミュニティの協力を得て始めたのが「副業寿司職人」です。
伊豆半島の突端に位置する静岡県下田市にある「美松寿し」は、昭和11年創業の老舗。市内では珍しくなってしまった”後継者のいる寿司店”です。4代目の植松隆二さんはケータリングサービスを始めますが、町の寿司店の後継者不足には貢献できていないと気づきます。そこで、ほかの寿司店や若者コミュニティの協力を得て始めたのが「副業寿司職人」です。
静岡県下田市。本州随一のセルリアンブルーの海は美しく、豊かな漁港と人情あふれる人々が魅力的です。
下田市はバブル期には観光客が大勢訪れ、在日外国人の別荘地としても有名で、町にとても勢いがありました。しかし時代とともに観光客は激減し、町は衰退。
現在ではシャッター通りが目立ち始め、市内に数多くあった寿司店は閉店を余儀なくされ、後継者がいる寿司店はとうとう美松寿しのみとなってしまったのです。
この状態に植松さんは危機感を持ち、まずはケータリングサービスを始めました。
「平日であれば、店は両親2人で回していけるので、その時間を利用してケータリングを始めました。ご自宅やイベントスペースに私が出張し、その場で下田の旬のネタを使った寿司を提供します。非日常感と特別感を演出でき、そしてこんな美味しい魚介がある下田に足を運びたいと思ってくださる方が増えたらいいなとも思いました」
下田在住の写真家の個展に招かれて都内で寿司を握るなど、月4〜5回ほどの出張寿司は新鮮な体験で楽しかったのですが、後継者不足解消という点では課題解決になっていないと植松さんは気づきます。
↓ここから続き
「若くて機動力がある職人が私一人しかいないというのでは心もとない。しかも自分が満足いくような技術や知識、経験を積んでから後継者のことを考えても遅いのです。だとしたら、まずは副業から職人をやってみたいと希望する人材を今から育てたらいいのではないかと思いました」
もともと植松さんは、人に教えるのが得意でした。
「学生時代、数学でつまずいている同級生がいたら、その人がどこで何がわからなくなってしまったのかを分析します。そこにさかのぼって教えるのが好きでした」
寿司についても、従来の厳しい徒弟制度で職人を目指すのではなく、まずは興味を持ってもらい、そこから職人への門戸を開いていく方法を考えました。
具体的には、シャリを握ることから始め、慣れてきたら魚を切ったり、さばいたりというステップで進みます。掃除や仕込みなどのバックヤードの業務はおいおい後で覚えていくので、“逆見習い方式”と植松さんは呼びます。
「厳しい徒弟制度だと、見習い職人には辛い下働きが多いので、途中離脱するケースが多いのです。しかも修業の進み方は、師事した親方の“さじ加減”によるものが大きい。個人の適性や成長に応じてフェーズをあげていくことを考えている親方がいますが、なかなか見習いに包丁を握らせず、長い間下働きのみをさせるというケースもあります。もちろん、厳しい修業を経て職人道をつき進むのは、素晴らしいことです。けれど、私が望むのは後継者の母数を増やすことなので、まずは最初に寿司を握ることに興味を持ってもらいたい。ここがポイントだと思ったのです」
寿司職人というと、厳しい修業を生き残ったひと握りの人が成功するイメージがあります。しかし、レベルはさておき、職人になるのは、それほど難しい話ではないと言います。
「私も家業を継ぐ前に、他の店やホテルの和食の寿司部門で修業をしていましたが、どこに行っても先輩から『今日からお前は寿司職人だ』といわれたことはありません。つまり特別な資格は不要で、意欲と好奇心があって場数を踏めば誰でもなれます。しかし、職人として誰よりも抜きん出た才能を開花させていくには、一生勉強は必要です。また『女性は手の温度が高くてネタが傷むから職人に向かない』というまことしやかなが噂が流れていますが、全く根拠はありません。だから女性にもぜひチャレンジしてほしいのです」
そこで植松さんが考えたのは、日替わり店長制度。後継者がいない店舗で、店に立つ副業職人を曜日ごとに替えるというものです。たとえば、次のように営業するイメージです。
経験豊富な植松さんがディレクターとして全体を監督し、ネタの鮮度は植松さんが担保。そうすれば価格をそれほど落とさずにすみます。
2022年から2023年にかけて行われた下田市主催の「下田次世代事業プログラム」に参加した際、植松さんの事業改善案の壁打ち相手になってくれたLivingAnywehre Commons下田(LAC下田)のユーザーが、「副業でやってみたい!」と名乗りを上げてくれました。彼らを集めて副業職人のイベントを開催したのです。
LACとは、働く場所や住む場所にとらわれないノマドワーカーのコリビングスペース。全国に何か所も拠点がありますが、特に下田は好奇心旺盛で、人生を謳歌しようとする若者が多く集うコミュニティです。植松さんがわかりやすく、理論立てて教えるので、誰もが“寿司を作る”立場に興味津々です。
イベント参加が3回目になるというLAC下田のコミュニティマネージャー・松橋樹さんは、すでに握りは手慣れたものです。
「キッチンカーでコーヒーを売ったり、毎日料理をしたりと“食”にはすごく興味があって。だから寿司もうまく握れたらいいなと思ったのです。でもネタによっては、シャリとうまく接着しないのが難しいし、見た目のバランスもまだまだ。もっと上手になりたいし、皆さんに美味しいと言われるとモチベーションも上がります」と意欲的です。
さらにLACのユーザーは、PR、動画やスチール撮影、SNS運用、ITエンジニアなどのプロフェッショナルが多いのもアドバンテージになります。なぜならこの先実店舗に携わった場合の集客のための宣伝やイベントの仕掛け、ウェブ制作に関しても分業して行えるのが心強いのです。
「軽い気持ちの副業からはじめて、パラレルキャリア的な複業にしてもいいし、バッチリ本業にしてもいい。海外で寿司職人の需要が大きく、条件も良いので、英語がある程度できるのなら、稼ぐチャンスにもなりえます。将来的には、定年退職した方、引退したプロスポーツ選手のセカンドキャリアになるような仕組みも作れたらと思います」
植松さんは4人きょうだいの中でただ一人飲食業に携わり、家業を継ぎました。小さな頃から父親の背中を見て育っていることが大きかったと言います。寿司職人は誰でもなれるけど、4代目はなれない。だとしたら自分は4代目としての役割を果たしたいと植松さんは決心しました。
「昔から朝から晩まで毎日熱心に働く父のことは尊敬しています。だけど自分はもっと仕事以外の時間が欲しいんです。子供の世話をしたいし、家族との時間も大切にしたい。そのためには自分がいなくても店が回るような仲間も欲しいのです」
そうなると自分の人生はきっと豊かになるだろうし、結果的に、故郷の下田に活気が戻る一助となったらいいと言葉を結びました。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。