目次

  1. 経営者が孤独を感じる原因
    1. 従業員と視点が異なる
    2. 学生時代の友人と距離ができる
    3. 家族にも本音で話すことができない
  2. 経営者が孤独を感じることで起こりうるリスク
    1. メンタルヘルスへの影響と体調不良
    2. 適切な判断ができなくなる
  3. 経営者の孤独とうまく付き合う方法
    1. 経営者仲間をつくり積極的に会話をする
    2. 何でも相談できるコーチをつける
    3. メンタルをサポートしてくれる専門家に相談する
    4. 身体を動かす時間をつくる
  4. 孤独感は自分の可能性を広げる機会になる

 経営者が孤独を感じる原因は「経営者という周囲の人との立場の違い」から生じていると考えられます。

 経営者が孤独を感じる最も大きい原因は「従業員と話ができない」という点です。これは、経営者と従業員の視点の違いから発生しています。

 経営の最終決定権は、経営者にのみ委ねられています。たとえ信頼できる右腕がいたとしても、経営の最終的な責任は社長一人に帰属するのです。

 経営の意思決定に関する責任の全てを担い、今後の会社経営は自身の判断により全て反映される事実は大きなプレッシャーとなります。経営者はそのプレッシャーを跳ね除けるために、さまざまな視点から会社全体を見渡して、短期的な売上や利益だけでなく、将来の展望や長期的な戦略を考慮しながら意識決定をしています。

 一方で、従業員は、会社に雇われている立場です。役職によってはある程度の責任範囲は存在しますが、会社の全体的な経営に個々の意思決定は直接関わりません。

 さらに、従業員の視点は経営者と比べて短期的です。従業員は目の前の顧客との関係や、現在発生している課題やトラブルの対処に焦点を当てて業務に取り組んでいます。

 このように、経営者と従業員では視点が異なり、同じ課題に対する解決策を考える場合でも、意見の相違が生じることがあります。時には従業員が「社長は理解していない!」と反発するシーンもあります。

 このような視点の違いから、経営者は従業員と気軽にコミュニケーションを取ることも難しくなり、結果的に会社内で孤独を感じることが多くなるのです。

 日頃の仕事の愚痴を言い合う仲間として、会社員の人たちは学生時代の友人を頼るという選択肢があります。

 しかし、経営者は学生時代の友人とも一定の距離を感じることが多くなります。これは前述の内容とも関連していますが、学生時代の友人の多くは「会社員」であり、経営者とは視点が異なるため、会話が合わなくなるのです。

 会社員が仕事の愚痴を言い合うとき、上司や経営者についての不満も多くなるでしょう。それを聞いた経営者としては、「経営者の立場から考えると、その愚痴は的を射ていないな」と感じるかもしれません。しかし、友人に対して「経営者の意見も一理あるよ」と反論をしたとしても、心の距離が生まれてしまい、じきに何も言えなくなってしまうのです。

 逆に、経営者としての悩みを学生時代の友人に話してみても、視点の違いから有益なアドバイスを得ることは難しいと言えます。

 このように、学生時代の友人であったとしても、自分が経営者であるという立場と、周囲の一会社員という立場との違いから、学生時代のように気軽に話せなくなり、孤独を感じやすくなるのです。

 もし家族が事業に関与していない場合、立場の違いから有益なアドバイスを得ることは難しいでしょう。守秘義務の観点から、家族に経営業務を安易に話せるものでもありません。

 経営者が家庭を持っている場合、家族間でハレーションが生じる(家族間に悪影響が及ぶ)事例として、子どもの世話に関する問題があります。

 経営者は事業の状況によっては、昼夜を問わず24時間仕事に対応する必要が生じることもあるでしょう。

 しかし、仮に経営者に小さな子どもがいる場合、パートナーが「経営者は土日や夜も仕事に向き合う必要がある」という自身との立場の違いを理解していなければ、「なぜ子どもの面倒を見ずに仕事ばかりしているのか」と不満を募らせて、「土日や夜は子どもとの時間を大切にしてほしい」と要望が出る可能性もあります。

 さらに、パートナーが経営者同士で、かつ小さな子どもを抱えている場合、どちらが子どもの面倒を見るかに関して、ハレーションが生じることもあります。

 パートナーが不満を抱えると、仕事のことはもちろん、家庭のことも気軽に話せない関係になり、より孤独を感じやすくなるでしょう。

 経営者が孤独を感じることで起こりうるリスクとしては、メンタル不調関連が多くあります。

 まず挙げられるのは、メンタルヘルスへの影響です。

 経営者が孤独感を抱え、悩みを誰にも話せなくなった場合、メンタルヘルスの問題が生じる可能性があります。

 具体的には、下記の影響が主に挙げられます。

  • 意欲の低下
  • 不安感の増加
  • 睡眠障害
  • 食欲不振

 このような負担が長期間続き、適切な対処がされない場合は、うつ病や適応障害などの精神的な疾患に発展するリスクがあります。

 日々さまざまな意思決定をおこなうことが経営者の仕事と言えます。

 しかしながら、孤独感が強くなると不安感が増し、結果として記憶力や判断力の低下を招くことがあります。これにより、適切な判断ができなくなってしまう可能性があり、経営にも悪影響を及ぼすことが懸念されます。

 筆者が定期的に面談をおこなっている経営者の事例を挙げましょう。

 この経営者は当時資金繰りに悩んでおり、誰にも相談をすることなく孤独感や不安感が強まっていました。通常であれば、そこまで深く悩まないかもしれないと思える選択でも、彼は判断に迷っていました。

 面談をしたことで客観的な視点に基づいた判断ができましたが、筆者のような第三者からアドバイスを得られなかった場合、誤った判断をして経営にネガティブな結果をもたらしていた可能性もあります。

 それでは、経営者の孤独を解消・軽減するための対策にはどのような方法があるのでしょうか。

 筆者が出会う経営者たちには、「経営者は孤独なものである」ということをあえて理解したうえで、孤独感とうまく付き合うために、その人なりの対策を打つ時間を定期的にとっている人がいます。

 孤独感とうまく付き合うためには、同じ視点を持つ経営者と関係を構築することが重要です。現に多くの経営者は仲間と会話をする機会を意識的につくっています。

 経営者と出会える方法としては、以下が考えられます。仲間づくりは、名刺交換から始めてみましょう。

  • 経営者コミュニティに参加する
  • コワーキングスペースなどの会員になる
  • 経営者のセミナーや講座などのイベントに参加する
  • SNSで経営者とつながり、オフ会に参加する
実施するときの注意点

経営者仲間は同じ経営者という立場では力強い存在ですが、公開前の経営情報など、センシティブな内容まで気軽に話すことは気をつけなければなりません。

守秘義務契約が必要な内容は線引きをしたうえで、専門家に相談をしましょう。

 経営者は、どのように経営判断をするべきなのか、また判断をした後も自分の決定は本当に正しいのかと、先行きが見えないビジネスの世界で迷いや不安を抱えています。

 そこで、社外になんでも相談できるコーチをつける人もいます。

 このコーチは、コーチングの専門的なトレーニングを受けて、資格を取得している人もいますが、家族や信頼できる友人、尊敬する起業家の先輩など、コーチングスキルとは全く関係のない人もいます。

 コーチや信頼できる知り合いに相談をするメリットは、人に話すことで客観的に自分を見つめられて、自分一人では思い浮かばなかった案や、新しい視点を得られることです。

 釈然としない気持ちが整理され、信頼できる人からの後押しで課題に対しての解決策を見つけられることで、孤独感も軽くなると言えるでしょう。

実施するときの注意点

ビジネスパーソンを対象としたプロコーチの場合は、雇用時に守秘義務契約の締結が一般的であるため、センシティブな内容も話すことは可能です。

しかし守秘義務契約を結ばない場合、また結ぶ前段階では、話す内容が他の人に漏洩しないとは限りませんので、センシティブな内容は避けた方が望ましいでしょう。

 筆者が経営者と話している際に、経営者から「最近よく眠れない」「食欲がなくなってきた」といった言葉が出てくるときがあります。このような場合、メンタルヘルスの不調が強く現れている可能性があるため、経営者に対して自身の状態を気づかせるために「最近、悩みを誰かに話すことはできていますか?」と問いかけています。

 それによって「そういえば、最近悩みを誰にも話せていない」「休息が足りていないかもしれない」と経営者が自分自身の現状を振り返り、改善に向かうことがあります。


 今は、インターネット上で悩みを相談できるカウンセリングサービスといった、メンタルヘルスの不調をサポートする専門家も多くいます。気持ちが落ち込むなど、あきらかにメンタルの調子が悪いときは、ひとりで抱え込まず、速やかに専門家へ相談することも一案です。

実施するときの注意点
メンタルをサポートしてくれる専門家を探す際には、臨床心理士や公認心理師といった資格保有者であるか、これまでの実務経験はどれくらいあるかを一つの判断基準にすると良いでしょう。

 筆者が知るいつも元気な経営者は、どんなに忙しくても身体を動かす時間を設けています。

 例えば、マラソン、トライアスロン、テニス、その他学生時代にしていたスポーツなどに打ち込んでいる人がいます。

 また、小学校の野球チームなど子どものスポーツの指導・応援を通して身体を動かしている人もいます。

 自分一人でおこなうスポーツもありますが、多くの経営者は、趣味を通じた仲間とともにプレーする時間を楽しんでいます。

 身体を動かすことでリフレッシュできるとともに、一時的に経営の意思決定から離れられる時間を持つことで、感じていた悩みや孤独感も軽くなるようです。

 スポーツを通じた仲間は、お互いの仕事内容を超えた話題ができるなど、普段の仕事では出会えない人との交流の機会として、経営者の刺激にもなっています。

実施するときの注意点

筆者が支援している経営者には、スポーツをしているときに骨折などの怪我をする、腰を痛めるなどをして、その後の仕事に支障がでてしまった人もいました。

スポーツをする前には入念にストレッチをするなど、怪我を予防するための取り組みも忘れずにおこないましょう。

 経営者が感じる孤独感は、とても強いものです。

 しかし、孤独感と上手に向き合うことで、自身の可能性を広げる人々とのつながりを築く機会になります。孤独とうまく付き合っている経営者ほど、視野を広げるために、自身と異なる意見や考え方を持つ人々との接触を積極的に求めています。

 そのように行動をして広がった視野から、事業を拡大するためのビジネスチャンスにつながるアイデアを見出しているのです。

 本記事で解説したように、孤独感は自分だけで抱えず、他人をうまく頼りながら乗り越えていきましょう。