中小企業後継者の活躍を後押しする「アトツギ支援コンソーシアム」、初開催
中小企業の後継者支援に賛同する支援機関などが集う「アトツギ支援コンソーシアム」の初回イベントが2023年7月20日、東京都渋谷区のNN Shibuya Crossroadsでありました。主催は中小企業庁。この日からエントリー受付を開始した「第4回アトツギ甲子園」を盛り上げるなど、各地域で前向き志向の中小企業後継者を増やそうとしています。
中小企業の後継者支援に賛同する支援機関などが集う「アトツギ支援コンソーシアム」の初回イベントが2023年7月20日、東京都渋谷区のNN Shibuya Crossroadsでありました。主催は中小企業庁。この日からエントリー受付を開始した「第4回アトツギ甲子園」を盛り上げるなど、各地域で前向き志向の中小企業後継者を増やそうとしています。
中小企業庁によると、アトツギ支援コンソーシアムとは、後継者支援に賛同する支援機関が有志で集まった共同体です。立ち上げにあたり、後継者支援の動きに350団体・企業から賛同が集まりました。
中小企業庁財務課の担当者は、後継者支援に特化した背景について、盛り上がっているスタートアップ支援の対象事業者が東京に一極集中しやすい一方で「新規事業に挑戦する後継者が集まるアトツギ甲子園のエントリー企業の9割近くが地方に分散している」という特徴があると説明。
そのうえで「イノベーションの担い手はゼロイチだけではなく、地域の後継者も挑戦したいと思っている」として、後継者支援の気運を支援機関側から高めていく必要性を訴えました。
アトツギ支援コンソーシアムでは、金融機関など支援機関側の課題についても話し合いました。
たとえば、既存の「事業承継支援」は株式や税制など現経営者向けに「上手な事業承継の仕方」を伝えることが多いのですが、中長期的な会社の成長を目指している後継者には従来の事業承継支援に当てはまりづらく、むしろスタートアップ支援の枠組みにも近い場合もあり、どの部署がどの予算で支援するかが分かりづらくなるといいます。
アトツギ向け伴走支援プログラム「GUSH!」を担当する大分県庁の別所宏朗さんはスタートアップ支援の枠組みのなかで後継者支援に取り組んでいるといいます。「島田電子工業の島田直弥さん、後藤製菓の後藤亮馬さんら初回のアトツギ甲子園で活躍した人がいたことで、支援を進めやすくなりました」と話します。
このほか、後継者向けの支援イベントなどを開催している京都信用保証協会の村井章大さんは「一人だけではなかなか組織を動かすのは難しかったのですが、自治体や金融機関を回るなかで多くの人を巻き込みことで後継者支援を進められるようになりました」と話します。
その成果も生まれています。「アトツギらぼ Meet-Up」では、女性後継者が参加しやすくなるよう、宇治市から託児サービスの支援を受けられるような仕組みも作ることができたといいます。
若手後継者に特化した新規事業推進プログラム「SENJIN」などに取り組む、みなと銀行の河田健人さんは「後継者支援は、長期視点でファンづくりをしようというトップダウンで決まりましたが、後継者支援は現場の協力が欠かせません。地域のために動きたい、担当する企業をよりよくしたいという同僚とのつながりも広がりつつあります」と話していました。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。