目次

  1. 生成AIとは 文章も画像も音楽も
  2. 生成AIのメリット
  3. 生成AIのデメリット・注意点
  4. プロンプトとは 精度の高い回答を得るための工夫
    1. 指示は明確に
    2. AIの役割を明示する
    3. #(ハッシュタグ記号)を活用
    4. 逆質問をさせる
  5. 中小企業で活用できる生成AIのプロンプト例
    1. 文章の校正
    2. メールマガジンの文案作成
    3. 営業電話スプリクトの作成
    4. 経営戦略・経営課題解決のアドバイス
    5. 募集要項の校正

 生成AI(Generative AI)とは、ユーザーから入力された情報に応じて、テキスト・画像・音楽・映像などのコンテンツを生成することができる人工知能(AI)です。

 たとえば、テキスト(文章)生成では次のようなサービスがあります。

  • ChatGPT(OpenAI)
  • Google Bard(Google)
  • Bing AIチャット(Microsoft)

 画像生成AIには次のようなサービスがあります。

  • Stable Diffusion(ステーブルディフュージョン)
  • Midjourney(ミッドジャーニー)
  • Adobe Firefly(アドビファイアフライ)
  • Canva(キャンバ)

 ほかにも音楽や映像の生成AIも多数出ています。

 生成AIで、業務に役立つ文書やプログラムを作成できれば、時間の削減に役立ち、より創造的な業務に集中できます。東京都の「文章生成AI利活用ガイドライン」(PDF方式)によれば、以下のような活用方法があります。

  1. 文書作成の補助(要約、言い換え、翻訳、文案作成)
  2. アイデア出し(壁打ち、事業企画のペルソナ分析、デジタルツールの活用案提示)
  3. Excelで使えるマクロやVBAコードをつくる

 使い方次第で、経営判断の支援ツールから現場作業の効率化まで応用できます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。