事業承継・引継ぎ補助金、2024年も継続へ 最大800万円を支援

経済産業省は事業承継・引継ぎ補助金を2024年も継続し、事業承継・M&A・グループ化後の設備投資、販路開拓や、M&A時の専門家活用費用などを支援する方針です。政府の2023年度補正予算案に関連予算が盛り込まれました。
経済産業省は事業承継・引継ぎ補助金を2024年も継続し、事業承継・M&A・グループ化後の設備投資、販路開拓や、M&A時の専門家活用費用などを支援する方針です。政府の2023年度補正予算案に関連予算が盛り込まれました。
経産省によると、事業承継・引継ぎ補助金とは、事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、その取組に要する経費の一部を補助することなどで事業承継、事業再編・事業統合を促進し、経済の活性化を図ることを目的とする補助金です。
政府の2023年度補正予算案に事業承継・引継ぎ補助金も含む中小企業生産性革命推進事業として2000億円を盛り込んでいます。
経産省は、事業承継・引継ぎ補助金の成果目標として、事業承継・引継ぎ補助金の補助事業者(経営革新事業)について、補助事業者全体の付加価値額が、事業終了後5年で、+15%以上向上することを掲げています。
事業承継・引継ぎ補助金は従来通り、3つの事業があります。制度の詳細は判明次第、追加していきます。
経営革新事業は、一定期間内に事業承継やM&Aによって経営資源を引き継いでいる(予定を含む)ことが条件となります。また、事業承継やM&Aを通じて被承継者から譲り受けた経営資源を活用して、経営革新に取り組む必要があります。
事業承継の手段などで申請類型は以下の3つがあります。
補助上限800万円ですが、一定の条件をクリアしているかどうかで変わります。補助率も1/2~2/3で変わります。
専門家活用事業とは、後継者不在や経営力強化といった経営資源引継ぎ(M&A)のニーズをもつ中小企業者が、経営資源の引継ぎに際して活用する専門家の費用等の一部を補助することによって、地域の需要や雇用の維持・創造等を通じた経済の活性化を図ることを目的とした事業です。
専門家活用事業には、買い手支援型と売り手支援型があり、補助上限600万円ですが、一定の条件をクリアしているかどうかで変わります。補助率も1/2~2/3で変わります。
廃業・再チャレンジ事業とは、M&Aによって事業を譲り渡せなかった中小企業者等の株主や個人事業主が、地域の新たな需要の創造や雇用の創出にも資する新たなチャレンジをするために、既存事業を廃業する場合にかかる経費の一部を補助する事業です。
補助上限150万円ですが、一定の条件をクリアしているかどうかで変わります。補助率も1/2~2/3で変わります。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。