目次

  1. 越境学習とは
    1. 越境学習とは
    2. 越境学習が注目されている理由
  2. 越境学習のメリットとデメリット
    1. 越境学習のメリット
    2. 越境学習のデメリット
  3. 越境学習の具体的な手法
    1. プロボノ
    2. 副業・兼業
    3. ワーケーション
  4. 越境学習の効果を高めるポイントと方法
  5. 越境学習の事例
    1. レンタル移籍(工務店から旅館業へ)の事例
    2. 副業(介護・福祉)の事例
    3. ワーケーション(農業)の事例
  6. 越境学習の導入にあたって

 越境学習とは、所属する企業や組織の枠を越えて、これまでの環境とは異なる新たな場所や人々との交流を通じて学ぶことです。

 石山恒貴教授(法政大学大学院政策創造研究科)は、「ホーム(自社)とアウェイ(越境先)を短期間に行き来することによる学び」のことを越境学習と呼んでいます。

 越境とは、境界線や国境を越える(心理的な境界も含む)ことを意味しており、越境学習では異なる価値観や文化・習慣、考え方などを持った人々と触れ合ったり、働いたりします。

 たとえば、普段は工務店で働いている人が異業種にレンタル移籍したり、首都圏のIT企業で働いている人がワーケーションとして土日に農作業を学んだりすることなどが越境学習にあたります。

 越境先でのさまざまな葛藤や経験などをきっかけに、価値観や既存認識を振り返ることで成長やイノベーションの向上が期待されています。

 越境学習が注目されている理由を4つご紹介します。

①VUCA時代への適応

 越境学習は、VUCA時代に入る前の緩やかに変化する環境で評価されていた人材は、激しく変化する環境に対応できないという危機感から注目されています。経済産業省は、企業の軸となるリーダーを育成するため、越境学習のプログラムを開発・実証してきました(参照:越境学習によるVUCA時代の企業人材育成丨未来の教室)。

 VUCAとは、Volatilty:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:あいまい性の頭文字を取った言葉です。変化が激しく、将来の予測が困難な状態であることを表しています。

 たとえば、生成AIといった、これまでの常識を超える新たなテクノロジーが活用され始め、多様な相手に対応するためのビジネスモデルの見直しが必要になっています。

 このように、日々新しい課題や問題などに対応し、企業を変革するイノベーションの原動力となる人材育成のために越境学習は活用されています。

②働き方改革の進展

 越境学習は自身の生き方や思いを再考する機会になり、働き方改革を進展させるとして注目されています。

 働き方改革とは、働く人の事情やスタイルに合わせて、多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにする取り組みです。働く人の健康を守り、多様な「ワーク・ライフ・バランス」の実現を目指しています。

 越境学習は、「今後どう働き、どう生きるのか」という生き方などを考える機会にもなります。ほかの環境に越境することで、新しい視座から今後の生き方などを考えられるようになるでしょう。

 これらを考えることで、ワーク・ライフ・バランスを重視する人が増え、働き方改革が進展するとされています。

③人生100年時代のキャリアオーナーシップ

 人生100年時代を迎え、企業には定年延長や定年廃止など、高齢者の就業確保に向けた取り組みが一層求められています。

 リモートワークの普及などもあり、副業や兼業といったパラレルワーク(複数の収集源がある働き方)への関心や期待が高まっています。副業や兼業などによる越境学習は、本業以外の仕事を通じてスキルアップを図りたいといった多様なニーズに応えられるでしょう。

 さらに、優秀な人材の確保やイノベーションの創出を期待できるため、自律的なキャリアを形成するキャリアオーナーシップ(自律的なキャリアの描き方)の施策としても推進されています。

④企業ライフサイクルへの対応

 企業には、「創造期」「成長期」「成熟期」「衰退期」「長期事業継続期」などのライフサイクルがあります。そして、ライフサイクルに応じて発生する成長の壁や経営課題を解決し、経営戦略を引っ張る人材を育成できるとして、越境学習が注目されています。

『実効! 転ばぬ先のBCP策定』p.25
出典:『実効! 転ばぬ先のBCP策定』p.25

 たとえば、創業期には基礎研究から製品化に立ちはだかる壁(魔の川)があり、成長期には事業化から事業成功までの間に壁(ダーウィンの海)が現れます。これらの壁を乗り越える方法のひとつとして、越境学習が活用されています。

 期待値の高い越境学習には、多くのメリットがありますが、もちろんデメリットも存在します。

 越境学習の主なメリットを3つご紹介します。

①越境者の成長につながる

 本業とは異なる環境に飛び込むことで、仕事に対する価値観やスキル、ノウハウを再認識できます。

 自分のスキルが予想以上に活躍したり、役に立たなかったりを感じることが、越境者の今後の成長につながります。

②企業変革の原動力となる

 越境学習で感じる葛藤は、企業変革の原動力となる重要な要素です。

 越境先では、企業の文化や働き方の違いにより、異文化に対する葛藤が発生します。その葛藤から逃げずに立ち向かうことで成長の芽をつかみます。

 さらに、越境先で視座を変えた越境者が自社に戻ると、今度は自社に対して葛藤します。自社と越境先の両方で経験した葛藤を乗り越えた力が企業変革の原動力となります。

③新しい人的ネットワークが形成される

 越境学習は、新しい人的ネットワークを増やすきっかけになります。

 越境先では、本業で接することのない人たちとの関わりがあり、新しい人的ネットワークが形成されます。これは、越境学習の大きな付加価値といえるでしょう。

 越境学習の主なデメリットを2つご紹介します。

①費用対効果を感じるには時間がかかる

 越境学習の費用対効果を感じるには、時間がかかるという指摘があります。

 これはOJTやOFF-JTのように、教育や研修終了後に効果をすぐに測定できるものではなく、一定の時間が経過してから効果が出始める取り組みだからです。したがって、一定期間の見守りや激励、継続的な支援といったコミュニケーションが必要になります。

②企業の負担が増える

 企業主導で越境学習を実施する場合は、エージェントやサービス提供事業者などへの費用が発生する可能性があります。

 また、越境学習中の社員の代替要員を契約する場合、さらに管理コストがかかります。

 越境学習には、プロボノや副業・兼業、ワーケーション、社外留学・留職などさまな方法があります。

 ここでは、話題性が高く、導入のハードルが比較的低い「プロボノ」「副業・兼業」「ワーケーション」について解説します。

 このほかの手法は、以下の表に概要をまとめました。

手法 概要
社外留学・留職 国内留学や海外留学で新しい文化に触れる機会を得られる。留職とは、新興国へ派遣されて現地の社会課題に取り組むこと
出向・移籍 グループ企業や行政機関への出向、レンタル移籍など。企業が主導する手法
社会人大学院・ビジネススクール 社会人向けの大学院やビジネススクール、経営者育成の講座などを受講し、新たな分野の知見や資格を獲得すること
異業種勉強会 自分と異なる業種の勉強会に参加すること。ワークショップや交流会で、経営者などが意見交換する

 プロボノとは、本業で身につけたスキルを生かして、社会貢献活動に取り組むことをいいます。

 具体的には、災害復興や地域振興プロジェクトのボランティア活動などの取り組みが代表的です。企業側は社員のプロボノ活動を支援し、推奨することがCSR(企業の社会的責任)の遂行につながります。

 副業・兼業とは、本業以外の時間を活用し、本業とは異なる仕事に取り組むことをいいます。

 たとえば、プログラミングスキルを生かしてホームページ制作に取り組む、農作業の手伝いをするなど、多くのケースがあります。本業での専門分野以外のスキルや知識を身につけられるうえ、新しい人的ネットワークの形成や本業以外の収入を得られるのがメリットです。

 ワーケーションとは、休暇を取りながら観光地やリゾート地などで働く手法になります。ワーク(Work)とバケーション(Vacation)を組み合わせた造語です。

 本業でのオフィス環境から離れてリトリート(Retreat)な環境で働くことでリフレッシュするだけでなく、新たな発想やアイデアが生まれやすくなります。この結果、イノベーションの創出や生産性の向上につながる可能性が高まります。

 ワーケーションにおけるリトリートとは、日常の暮らしから離れ、自然のなかで心地よさを感じながら、自分自身に向き合い、心身の疲れを癒す意味合いです。物理的な距離だけでなく、普段の環境から心理的にも離れることで、新しい視点を得られるでしょう。

 越境学習には多くの効果がありますが、その効果を適切に得るには以下のポイントを理解し、把握する必要があります。

ポイント 概要
多様な働き方を認める 多様な働き方を推進している姿勢を示すことで、活用しやすくなる
自発性を促す 自発的に参加させることで、越境者のモチベーションを上げる
​​実施目的を明確にする 目的を明確にすることが、成長につながりやすくなる
振り返りや内省の場を用意する 学んだことを言語化することで、自社での業務に活かせるようになる
越境後に体験を共有する 学びを自社で展開することで、技術革新につながる

 なお、企業主導の越境学習の効果を高めるために、越境者を送り出す企業は越境学習のプロセスを理解し、適切な伴走支援が求められます。

 石山恒貴教授は、「越境学習によって得た違和感や葛藤といったモヤモヤが、自分自身の生き方や働き方、あるいは自分の会社や仕事を変えていく原動力につながる」と分析しています。

 そのため、越境者が違和感や葛藤を感じた際に、逃げずに立ち向かえるよう企業は支援する必要があります。以下の表は、社会実装推進センターの「ルーブリックの活用マニュアル」をもとに、越境学習のプロセスと企業が求められる対応をまとめたものです。越境学習の効果を最大限発揮させるために、越境者を送り出す企業はこれらを理解しておきましょう。

区分 越境前 越境中 越境後
越境者 (1) 越境前にマインドセットを整える段階 (2)越境先に衝撃を受けつつも、あがく段階(葛藤①) (3)越境先を理解して視座を高める段階 (4)越境先に慣れて戦力になる段階 (5)自社に衝撃を受けつつも、学びを保持して再適応する段階 (葛藤②) (6)少しずつ行動を起こし、周囲を巻き込む段階
越境者の経過内容 越境先への適応の準備を進め、やりたいことを見つめ直す 自社と越境先のやり方の違いに苦しみ、どうにかしようともがく 越境先の理解を深め、自社と越境先の両者を俯瞰(ふかん)する 越境先でも上手に振舞え、自分なりの貢献を果たす 自社の制度などに違和感を覚えるが再認識し、組織に再び適応する 自分の考えを伝えながら小さな行動を起こし、協力を得られる状況を作り出す
越境者を送り出す企業 ・越境先の選定と調整
・目的の明確化と動機付け
越境中の伴走支援
(メンター役・コーチ役として定期的に面談などの情報交換)
越境後の状況把握と必要に応じた継続的支援

 越境学習は、企業主導と個人主導で実施する方法があります。ここでは、企業主導のレンタル移籍の事例と個人主導の副業およびワーケーションの事例を紹介します。

 工務店を経営するA社長は入社5年目になるZ社員のことが気になっていました。Z社員は体力があり、手先が器用なため、ひと通りの業務をこなします。しかし、外注業者を取りまとめる施工管理業務が苦手で、リーダーシップを取れません。

 その頃、地域活性化の拠点として日本旅館を買い取り、古い旅館をリニュアルできる人材を探しているとの話がありました。

 A社長は、Z社員がこのプロジェクトに参画することで成長できると考えたため、Z社員とご両親に目的を説明し了承を得たうえで、1年間のレンタル移籍を始めます。

 プロジェクトでは、旅館リニュアルの設計から施工管理まですべて任され、メンバーの協力を得てリニュアル工事を完成させました。

 ミッションを遂行することで、Z社員はリーダーシップに自信を持つようになりました。さらに旅館業の運営にも関わったことで工務店で体験できないことを経験し、人間的にも成長できたようです。

 福祉大学を卒業し、中堅の商社に事務職として入社したBさんは、事務職のリーダクラスになりましたが、このまま同じ仕事を続けてよいか悩んでいました。

 「2040年問題、介護人材不足69万人」という記事を読み介護・福祉のボランティア的な仕事を目指していたことがよみがえります。そこで、隙間時間を活用して働ける「スポットワーカー」というサービスを活用し、希望の介護事業所で副業として働き始めました。

 本業と副業を無理なく両立したうえで社会貢献できることや、キャリアの幅が広がること、収入面でもプラスになることからやりがいを感じています。

八ヶ岳ピースファームで農作業している様子
八ヶ岳ピースファームで農作業している様子(八ヶ岳ピースファーム提供)

 首都圏のIT企業でシステムエンジニアとして働いているCさんは、リモートワークの導入により自宅での作業が多くなりました。顔と顔を合わせる仕事が少なくなったことで閉塞感を感じ、仕事に対する熱意を少しずつ失っていました。

 そこで、山梨県で農業法人と地域コミュニティ活動をしているワーケーショングループを知り、土日や休暇を利用して、農作業の基本を学びながら米や野菜作りに参加しています。

 ここでは、春の種まきから秋の収穫までの農業体験をしました。首都圏から1~2時間の自然豊かな環境でワーケーションしたことで自分自身と向き合え、異業種の人々との人脈が広がったのをきっかけに、本業にも活力が出ています(参照:八ヶ岳ピースファーム)。

 越境学習は、働く社員にとっては自分の働き方を見直してキャリア自律を促す効果があります。また、企業にとっては不確実で激変する経営環境のなかで企業のイノベーションを牽引(けんいん)する人材の育成に効果が期待されます。

 企業が越境学習を導入する場合は、越境学習の目的を明確にし、数ある手法のなかから最適な手法を選び、段階的に取り組むことが重要といえるでしょう。

【参考文献】
石山 恒貴、伊達 洋駆著『越境学習入門 組織を強くする冒険人材の育て方』 日本能率協会マネジメントセンター