目次

  1. FOMOとは
    1. FOMOが注目されている理由
    2. FOMOによってあらわれる行動・心理
    3. FOMOとJOMO・MOMOの違い
  2. FOMOの事例
    1. SNS
    2. 株・仮想通貨
    3. マーケティング
  3. FOMOマーケティングの具体的な実践方法
    1. FOMOマーケティングのタイミング
    2. FOMOマーケティングのツール
  4. FOMOマーケティングのデメリット・注意点
    1. FOMOマーケティングは適度に
    2. FOMOマーケティングは慎重に
    3. FOMOマーケティングの制限
    4. FOMOによる心身への影響
  5. FOMOを正しく理解し有効活用しましょう

 「FOMO」とは「Fear of Missing Out」の略であり、「取り残される不安・恐怖」を指す言葉です。

 FOMOは「常に周囲の行動や情報を追っていないと、自分だけが取り残されてしまうのではないか」といった不安や恐怖を抱いてしまう状態のことで、インターネットの普及を背景に、主にFacebookやX(旧:Twitter)、InstagramなどのSNSを通して現れる心理状態を指す際に用いられます。

 インターネットおよびSNSが発達する以前、人々は自分と直接関係のある人間関係を中心に、周囲との調和を保っていました。

 インターネットおよびSNSの発達は、より開放的なコミュニティや情報収集のツールとして機能する一方で、自分とは直接関係のない人々の情報やつながりに簡単にアクセスできる環境をつくりました。

 これにより「他人の生活や近況が常に気になってしまう」「大事な情報や機会を逃してしまうのではないか」「自分だけ取り残されているのではないか」などの不安や恐怖状態を生み出しやすくなってしまったのです。 

 このため、FOMOは「現代のSNS病」などとも呼ばれており、「スマートフォンへの依存による弊害」や「劣等感や疎外感といったメンタルへの悪影響」など、さまざまな問題が懸念されています。

 FOMOによって、主に以下のような行動や心理が引き起こされます。

  • 常にインターネット・SNSをチェックしていないと気が済まない
  • 最新情報に乗り遅れることや、見逃してしまうことを不安に感じる
  • 自分のいないところでの他人の行動・状況が気になる
  • 流行物など一時的な満足感のために衝動的に購入する
  • 他人と自分を比べ、劣等感や疎外感、焦燥感を感じる
  • 他人と自分を比べ、自分の生活や人生に不満を感じる 

 FOMOに関連した言葉として、JOMOやMOMOなどの言葉も、現代人のインターネット・SNSを取り巻く心理状態を表す言葉として用いられています。

FOMO(Fear of Missing Out:取り残されることへの恐れ) 情報や機会を撮り逃してしまうのではないかという不安・恐怖
JOMO(Joy of Missing Out:取り残されることへの喜び) インターネット・SNSに依存せず、自分の人生に集中できている状態
MOMO(The Mystery of Missing Out:取り残される謎) 周囲の人々のインターネット・SNSの更新状況による「自分だけが取り残されているのではないか」という不安・恐怖

 「FOMO」とは「Fear of Missing Out:取り残されることへの恐れ」であり、人々が「取り残される不安」を恐れて、インターネット・SNSに依存している状態です。一方で、「JOMO」とは「Joy of Missing Out:取り残されることへの喜び」であり、インターネット・SNSへの依存や不安から解放・解消され、他人と比べることなく、自分自身の人生に集中し、楽しんでいる状態を指します。

 一見同じ状態ではあるものの、ネガティブな言葉として用いられるFOMOに対し、JOMOはポジティブな状態を指す対極的な言葉です。FOMOに陥っている状態からJOMOの状態に進化することが、インターネット・SNS依存が与える課題解決の糸口ともいえます。

 また、「FOMO」から派生し「MOMO」という言葉も生まれています。「MOMO」は「The Mystery of Missing Out:取り残される謎」であり、友人や周りの人々がSNSを更新しないことや、音信不通になることに対し不安を抱える状態を表す言葉です。

 MOMOが深刻化すると「自分だけが仲間外れにされているのではないか」などといった被害妄想が加速化してしまうため、MOMOの状態に陥っている場合も、インターネット・SNSなどの依存から脱却し、JOMOの状態を実現できることが理想であるといえます。

FOMOの事例
FOMOの事例(デザイン:中村里歩)

 FOMOが実際に人々の行動にどのように影響を与えるのか「SNS」「株・仮想通貨」「マーケティング」の三つの分野におけるFOMOの事例について紹介します。

 SNSでは、身近な友人だけでなく、著名人や有名ブランドなど、世界中の人々や企業の生活や情報が溢れています。

 他人の日常をこまめにチェックし「誰とどこで何をしているのか気になってしまう」ことや、流行物を抑えておくために「常に最新情報を追っていないと落ち着かない」などの症状は「取り残される恐怖」「見逃す不安」によるFOMOの現れです。

 SNSの世界では「著名人の日常が気になる」「〇〇の最新情報を常に知っておきたい」などのFOMOを利用し、自身や自社の「認知度」をあげている著名人や企業も少なくありません。

 株・仮想通貨などの投資の世界では「損失を引き起こしてしまうかもしれない」という不安心理としてFOMOが使われています。投資の世界では、この不安心理 = FOMOを利用して価格操作が行われていることも少なくありません。

 例えば、価格が上昇し始めた銘柄やコインは「今後も上昇するかもしれない」と多くの人から注目を浴びます。しかし、実際には人為的に価格操作が行われており、結果的に大きな損失を被ってしまう場合もあるかもしれません。

 このように投資の世界では「上昇(利益)を見逃してしまうかもしれない」「常に最新情報を追っていないといけない」という投資家の心理が働いています。

 FOMOの心理を利用したマーケティングは、さまざまな業種で行われています。たとえば「購入の機会を見逃したくない」という多くの人々が抱く心理(FOMO)を利用した主な例が「期間限定」や「数量限定」「特別オファー」などです。

 これらの「希少性」に基づくマーケティング手法は「FOMOマーケティング」と呼ばれており、FOMOの心理と深く関係しています。

 「今しかない」という顧客心理を理解したうえで、満足感・達成感を感じさせることで、顧客体験を豊かにするだけでなく、その商品・サービスへのロイヤリティを高めることにも繋がります。

 FOMOマーケティングの具体的な実践方法について紹介します。

 FOMOマーケティングの効果を最大限に発揮させるためには、顧客心理を理解し適切なタイミングで実施することが重要です。

 「見逃してはいけない」という心理状態を利用したFOMOマーケティングでは、顧客がSNSなどの特定のカテゴリに依存しているときにアプローチするのが非常に有効です。

 あるサービス・製品に対し、一定の興味・関心をもっている顧客に向けて、SNSの投稿やWeb広告などを通じて「期間限定」「数量限定」などとアピールすることで、購買意欲を掻き立て、購入に繋げさせるのです。

 また、期間や対象を絞って気持ちを煽るFOMOマーケティングでは「希少性」や「緊急性」も重要な要素となっています。不定期に発信することで、顧客は「いつまた特別オファーがあるかわからない」というFOMO心理を抱くようになり「継続的な関係性」が築かれていきます。

 FOMOマーケティングの手法は、SNS、メールマーケティング、Webサイトなど、さまざまなツールを用いて活用されます。近年、SNSやWebサイトのアルゴリズムは発達が進んでおり、直接フォロー・つながりをもっていない場合であっても、興味・関心を持ちそうな顧客(ターゲット)へアプローチできるようになっています。

 代表的なツールの例が、SNS広告やWeb広告です。そのような広告で「この広告が表示された方限定」「販売終了まで残り〇〇」などの「特別感」や「稀少性・緊急性」をアピールし、成果につなげます。

 また、既存の顧客である場合が多いメールマーティングにおいても「〇〇様限定」や「〇〇までの期間限定なのでお早めに!」などの文言を添えることで、顧客のFOMO心理を揺さぶり、サービス・製品の購入につながりやすくなるでしょう。

 FOMOマーケティングは大きな成果を挙げられる可能性を秘めていますが、反対に企業にネガティブなイメージを与えてしまうものでもあります。ここでは、FOMOマーケティングのデメリットと注意点について解説します。

 顧客の「不安・恐怖」など、ネガティブな心理を利用したFOMOマーケティングは適度に行うことが大切です。あまりにも極端に顧客を煽るようなアピールや、過剰なマーケティングは、かえって逆効果となり、顧客の購買意欲や企業への信頼を失ってしまう可能性があります。

 FOMOマーケティングを行う際は、顧客が不快にならない程度にとどめましょう。

 「緊急性」や「特別感」に基づいたFOMOマーケティングでは、顧客が衝動的にサービスや製品を購入する場合も少なくありません。サービスや製品について、十分に検討しなかったため、後から後悔し、最終的に企業へのクレームや信頼感の損失につながってしまう可能性があります。

 「緊急性」や「特別感」をアピールしたFOMOマーケティングは、効果的な手法ではありますが、一時的な利益を追求するのではなく、長期的な利益や信頼を確保できるよう、慎重に行いましょう。

 FOMOマーケティングは、さまざまな場面において有効的な手法ですが、必ずしもすべての場合に効果が発揮されるわけではありません。FOMOマーケティングとの相性が良くないサービスや製品もあり、一定の興味・関心を示している「特定のターゲット」のみ、効果が発揮される場合もあることを理解しておきましょう。

 FOMOマーケティングの対象とされる人々の多くは、インターネットやSNSに「依存」している状態です。FOMOの状態が続いている状態は「ネット・SNS疲れ」を引き起こしやすく、メンタルヘルスや生活に支障をもたらしてしまう可能性があります。

 FOMOマーケティングは効果的な手法である一方、人々の心身にマイナスとなる影響を与えてしまう場合もあることを把握しておきましょう。

 FOMOは「恐怖・不安」など、人々にとってマイナスとなる心理状態が元となっています。しかし「依存している状態」であっても、インターネットやSNSをプラス要素として楽しめる場合もあれば、「マーケティング」の一環として有効的に活用できる場合もあります。

 FOMOは現代人が抱える問題のひとつでもあり、FOMOからJOMOへの移行が課題のひとつでもあるため、FOMOをマーケティングの一環として取り入れる際は、デメリットや注意点を理解したうえで実施しましょう。