相続登記の義務化とは 2024年4月開始 罰則や簡素化した制度を紹介
法務省によると、相続登記の義務化とは、相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが法律上の義務になるという制度のことです。これまで相続登記は任意でしたが、2024年4月1日からは義務となります。罰則や簡素化できる制度、費用について整理しました。
法務省によると、相続登記の義務化とは、相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが法律上の義務になるという制度のことです。これまで相続登記は任意でしたが、2024年4月1日からは義務となります。罰則や簡素化できる制度、費用について整理しました。
目次
法務省の公式サイトによると、所有者が亡くなったのに相続登記がされないことによって、登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」が全国で増加し、社会問題となっています。
そのため、2021年に法律が改正され、これまで任意だった相続登記が義務化されることになりました。
相続登記の義務は、特定の不動産を相続で取得したことを「知った日」からスタートします。取得した不動産を具体的に知るまでは、相続登記の義務はありません。
遺産分割(相続人間の話合い)で不動産を取得した場合も、別途、遺産分割から3年以内に、遺産分割の内容に応じた登記をする必要があります。
義務化の対象となるのは、相続により取得したことを知った不動産(土地・建物)です。遺産分割が成立した場合や、亡くなった方から相続人に対して遺贈をした場合等も対象になります。
ただし、2024年4月1日より前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは、義務化の対象になりますので、注意が必要です。
2024年4月1日より前に相続した不動産で相続登記がされていないものは、3年の猶予期間が設けられています。つまり、2027年3月31日までに相続登記をすれば、大丈夫です。
相続登記の義務化の制度自体は、2024年4月1日から始まります。ただし、個々の相続登記の義務は、特定の不動産を相続で取得したことを「知った日」から発生します。
正当な理由がないのに相続登記をしない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。
法務省によると過料が科されるまでの手続きは以下の通りです。
相続登記しない正当な理由として認められる可能性がある事情は以下の通りです。
相続人の間で早めに遺産分割の話合いを行い、不動産を取得した場合には、その結果に基づいて法務局に、相続登記をする必要があります。
しかし、早期に遺産分割をすることが難しい場合には、新たに作られた「相続人申告登記」という簡便な手続きをとってください。
相続人申告手続とは、戸籍などを提出して、自分が相続人であることを申告する手続きのことです。相続人の全員が義務を履行したとみなされるには、相続人全員がそれぞれ申出をする必要があります。
ただし、複数の相続人が連名で(話し合って)申出書を作成することで、複数人分の申出をまとめてすることもできます。
法務局(登記官)に対して、対象となる不動産を特定した上で、所有権の登記名義人について相続が開始した旨と、自らがその相続人である旨を申し出てください。
詳細な申出方法や必要書類について、法務省は「現在検討中で、制度開始までに示しします」と説明しています。
相続人申告登記は、遺産分割がされた後にこれに基づく登記をする義務を相続人申告登記によって履行することはできないことや、不動産についての権利関係を公示するものではなく、効果が限定的であるため、注意が必要です。
相続登記は、最寄りの法務局(予約制)や司法書士に相談するとよいでしょう。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。