目次

  1. 釣り鐘に似ていた蒸留器
  2. 鋳物が醸しだすまろやかな酒
  3. ZEMONのパーツ売りを検討
  4. 新たな機械鋳物を追い求めて

 老子製作所は伝統工芸「高岡銅器」で知られる地で、約200年にわたって鋳物製造を営んできました。釣り鐘や銅像など美術鋳物では全国的な知名度を誇りますが、ニッチな市場が先細るにつれて、機械受注の低迷や負債が足かせとなり、苦しい経営が続きました。リーマン・ショックや東日本大震災などの外的要因で機械鋳造の新規事業も頓挫。コロナ禍が最後の一打となり、21年に民事再生法を申請し、スポンサーなしの自力再建に奔走している最中です(前編参照)。

銅像の仕上げ作業の様子(左奥)

 しかし、苦しい状況でも、老子さんが過去に機械鋳造にチャレンジしていた経験が、経営再建の切り札となる鋳物製ポットスチル「ZEMON」の開発につながりました。

 ZEMON開発のきっかけは、ウイスキーを醸造する若鶴酒造(富山県砺波市)5代目の稲垣貴彦さんが、蒸留器の増設計画を進めたことでした。蒸留器は一般的に鍛造で作られていますが、製造に時間がかかり、当時は納期に3年以上を要していました。

老子製作所が再生の切り札として期待する「ZEMON」

 そこで、老子製作所の鋳造技術に白羽の矢が立ちました。鍛造では板金をたたくことで成型していきますが、鋳造は溶けた金属を型に流し込んで一気に成型するので比較的スピーディーな製造が可能です。また、肉厚化も図れるので、耐久性も向上すると老子さんは語ります。

 「鋳造でポットスチルを作ったときの肉厚は、鍛造で作ったときの約2倍です。ポットスチルが経年劣化すると金属がだんだん薄くなってくるので、肉厚は耐用年数を左右します。鋳造と鍛造では金属の性質が異なるので一概に言うことは難しいのですが、約20年と言われていたポットスチルの耐用年数が、2倍相当の約40年に延びるだろうと考えています」

 老子さんが稲垣さんから相談を受けたのは、民事再生法申請に先立つ17年のことでした。相談を受けた当時のことを、老子さんはこう振り返ります。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。