目次

  1. 渡辺鉄工の技術顧問が見た「震電」
  2. 震電を一気にリアルに感じた『ゴジラ-1.0』
  3. 渡辺鉄工はいま 時代に合わせて変わる事業
  4. 創業家にも息づくベンチャー精神

 「J7が飛ぶぞ」。終戦間際の1945年8月3日、当時10歳だった渡辺鉄工OBの岡田正弘さんは、街中から席田(むしろだ)飛行場(現在の福岡空港)を試験飛行する「震電」(略符号:J7W)を見ていました。

 渡辺鉄工の会社案内には、震電の試験飛行の様子がつづられています。

局地戦闘機「震電」
局地戦闘機「震電」

 「昭和20年8月3日、いよいよ初飛行の日。空は美しく晴れわたり、風もなく絶好の飛行日和となりました。『行ってまいります』。整列した役員や技術者たちに向かって、バイロットが敬礼。プロベラがゆっくりと回りはじめました。ふわりと機体が浮き上がった瞬間、人々の間から万感の思いを込めたため息がもれ、続いて『万歳!』の声が上がりました」

 一方、岡田さんの記憶に残っているのは、機体を右に傾けたりしながら、低空をゆっくりと試験飛行する姿でした。その後、渡辺鉄工に入社した岡田さんは「会社には一流の技術者たちが集まっていました」と振り返ります。

 岡田さんは、後の主力事業となる自動車用鉄ホイール生産設備事業の立ち上げ時に設計リーダーを務め、当時の最先端となる事業の礎を築きました。今は技術顧問として培った技術と歴史を社員に継承する立場にあります。

主力事業として渡辺鉄工を支えてきた鉄製自動車用ホイール生産設備事業
主力事業として渡辺鉄工を支えてきた鉄製自動車用ホイール生産設備事業

 太平洋戦争末期、渡辺鉄工の前身である九州飛行機に、海軍(当時)から震電の製作依頼がもたらされました。提示された課題は、B-29などの重爆撃機を迎撃する高性能な局地戦闘機をつくること。

 型式は単発·単葉、先尾翼式。要求性能は高度8000mまで10分30秒以内で上昇し、高度8700mを時速740km以上で飛行できること、実用上昇限度1万2000m以上、武装は30mm固定機銃1型乙4挺。既成の概念では、実現できない要求性能だったといいます。

 それでも140人からなる開発チームは製作依頼からわずか1年、製図30万枚、2万工数で一号機を完成させ、試験飛行までこぎつけました。

 そんな震電の歴史はほとんどが口伝でした。終戦時に九州飛行機の軍用機に関する膨大な資料は、連合国軍総司令部(GHQ)により焼却、破棄されたためです。現存する震電はアメリカのスミソニアン航空宇宙博物館に保管されています。

 渡辺鉄工の7代目候補渡辺雄輝さんは「誇りはあるものの、震電を想像するしかない、昔すぎるといったなどの理由でピンと来ていない社員が私を含めて多かったのです」といいます。

 そんな震電が『ゴジラ-1.0』では、力強く飛んでいました。太平洋戦争の敗戦から間もない1947年。神木隆之介さん演じる敷島が、日本の存亡をかけて震電へと乗り込む姿が描かれています。映画には、渡辺鉄工も協力しています。

 渡辺さんは『ゴジラ-1.0』を観た同僚と「震電すごかった」などと感想を話し合いながら次のように感じたといいます。

 「作中で力強く飛び回っている震電の姿とエンドロールで自社の名前を見ることができて、震電を一気にリアルに感じることができました。実際は、必死に開発した三機の震電は活躍することなく終わりましたが、作中で再度命を吹き込んでいただきました。同僚はもちろん、ご先祖様や九州飛行機の皆さんが観たらとても喜ぶだろうなと思って観ていました。私と同じようにピンときてなかったところ、誇りに変わった社員は多いと思います」

 九州飛行機は戦後、渡辺自動車工業と改名し、自動機車体や部品の製造などを手がけていましたが、すでに解散しています。

 九州飛行機の一部は、母体であった渡辺鉄工に引き継がれました。渡辺鉄工は産業機械メーカーとして鋼板処理設備(スリッターライン)、鉄製自動車用ホイール生産設備、護衛艦搭載水上発射管などを手がけています。

 渡辺鉄工の強みは、顧客ニーズに合わせて構想設計から関わり、オーダーメイドで柔軟に対応できる点にあります。

 渡辺さんは「オーダーメイドだけに当初は不具合が頻発します。それでも社員は弱音を吐きません。一人ひとりが完成させるにはどうすべきかを考えて動きます。そんなところに震電の開発に関わったベンチャー精神が受け継がれていると感じています」と胸を張ります。

 もう一つの強みは、時代への対応力。炭坑用人車救急車、旋盤加工機など様々な製品を手がけてきました。近年では、国内シェア90%以上という鉄製自動車用ホイール生産設備事業が、主力事業でした。しかし、アルミホイールへの移行、EVシフトにより、自動車部品メーカーは新たな設備投資に消極的となっています。

産業用ロボットを活用した機械装置の開発のリーフレット
産業用ロボットを活用した機械装置の開発事業のリーフレット

 主力事業の落ち込みをカバーしようと始めたのが、溶接作業などを自動化してきた経験を生かした産業用ロボットを活用した機械装置の開発です。

 政府が、人手不足に対応する「中堅・中小企業大規模成長投資補助金」などを創設するなかで、渡辺鉄工にも問い合わせが増えているといいます。

 創業家である渡辺さん自身にも、ベンチャー精神は受け継がれていました。

アトツギ甲子園の決勝大会に登壇した渡辺雄輝さん
アトツギ甲子園の決勝大会に登壇した渡辺雄輝さん

 2023年度の中小企業庁主催のピッチコンテスト「アトツギ甲子園」では、飲食店主それぞれのニーズに沿った調理補助をするロボットをモジュール化して提供する「未来屋台プロジェクト」を提案。ファイナリストに選ばれました。

 既存事業から見ると突拍子なく見える「未来屋台プロジェクト」でしたが、発表後、社内からは温かく迎えてもらったといいます。

飲食店主それぞれのニーズに沿った調理補助をするロボットをモジュール化して提供する「未来屋台プロジェクト」
飲食店主それぞれのニーズに沿った調理補助をするロボットをモジュール化して提供する「未来屋台プロジェクト」

 実現までには、競争優位性、資金調達、お金を払っても使いたいという顧客を見つけられるかなど多くの高い壁がありますが、産学連携なども含めて前に進めようとしています。

 「ピッチに出場するにあたり、自社の強みを深掘りしました。すると、渡辺鉄工の強みは、ニッチなコア技術よりも、顧客のニーズに合わせてゼロベースからでも提案できる営業技術、柔軟に構想できる設計、困難を突破できる製造力のあるメンバーが社内にいること、実績から醸成された開発体制だと気づくことができました。そんな強みを生かして、これからも社会課題の解決に取り組んでいきます」