三現主義とは?トヨタ・ホンダの事例から学ぶ使い方と現代での生かし方
三現主義とは、現場・現物・現実の3つを重視する考え方です。自ら「現場」に赴き、「現物」を確認し、「現実」を認識することで、問題の本質を把握して効果的な課題解決が目指せます。この記事では、三現主義の意味や五現主義との違い、トヨタやホンダの事例をもとにした使い方を紹介します。
三現主義とは、現場・現物・現実の3つを重視する考え方です。自ら「現場」に赴き、「現物」を確認し、「現実」を認識することで、問題の本質を把握して効果的な課題解決が目指せます。この記事では、三現主義の意味や五現主義との違い、トヨタやホンダの事例をもとにした使い方を紹介します。
三現主義とは、「現場」「現物」「現実」の3つの「現」を重視する考え方や取組姿勢のことです。自ら「現場」に赴き、製品や部品などの「現物」を確認し、実際にどのような状況であるか「現実」を認識することで、報告書やデータだけでは読み取れないリアルな状況を把握して、問題解決やビジネス上の課題解決につなげていきます。
さまざまなビジネスに有効な考え方として多くの会社で実践されている三現主義は、特に製造業で製品の不具合や設備のトラブルが生じた際に迅速に問題解決をするための「基本動作」として重要視されています。
「現場」とは、実際に作業が行われる場所やトラブルが発生した場所のことです。製造業では製造現場、流通業では倉庫、小売業では店舗などの販売場所が該当します。
オフィスの執務室や会議室で報告書を読んでいるだけではわからない“現場のリアルな状況”を確認し、適切に問題点を把握して解決策を見つけるために重要です。
「現物」とは、製品や設備、サービスなどの具体的な対象のことです。製品に不具合が発生した場合は、実際に故障した製品を手にとって壊れ具合を詳しく観察することが、原因の究明や品質改善には不可欠です。
小売業やサービス業であれば、実際に商品が販売される売場の状況を確認したり、提供されるサービスを自身で体験したりすることで、売上高などの数値データからは読み取れない情報に気づけます。
データや報告書の内容を鵜呑みにせずに、「現物」を自身の目で見て確認することで正しい判断が可能になるのです。
「現実」とは、「現場」に足を運び、「現物」を確認することで得られた「実際の状況」のことです。トラブルが発生した際には、速やかに「現場」に赴き「現物」を自身の目で見て「現実」を正しく認識することが、早期の問題解決につながります。
早期の問題解決は、損害の拡大防止、生産性の向上、ロスコストの最小化、顧客満足度の向上にも繋がります。これが三現主義が重視される背景にもなっています。
五現主義(五ゲン主義)とは、「現場」「現物」「現実」の三現主義に「原理」「原則」を加えたものです。「原理」とは、多くの物事の成り立ちを説明できる根本的な理論のこと、「原則」とは基本的なルールのことを指します。「原理」「原則」は、「げん」の漢字が異なりますので、「五ゲン主義」とカタカナ表記されます。
五ゲン主義は、経営コンサルタントの古畑 友三(こばた ともぞう)氏が提唱した考え方です。古畑氏は、「問題が発生した際には、まず具体的で精密に現場、現物、現実から原因を考える。そして、その原因が原理、原則に適っているのかを確認し、現実的な対策としてアクションを起こすことが重要。5ゲン主義は、アクションを裏打ちするための具体的な道具であり、思考法である」としています。
三現主義の考え方は、大手企業でも用いられています。ここでは、トヨタ、ホンダ、クボタの事例を紹介します。
トヨタ自動車は「現地現物主義」として三現主義を徹底している企業です。
創業者である豊田喜一郎氏は、父が経営する工場の敷地内に設けられた居宅に住み、モノづくりを身近に見ながら成長したそうです。トヨタ自動車75年史には「喜一郎の幼時における機械への接近こそ、実際に現物で事実を理解する『現地現物主義』の原点であるといっても過言ではない」と書かれています。
また、問題やトラブルが発生した際に「なぜ?」を5回繰り返すことで、根本原因を突き止めて再発防止や改善策を見つける「なぜなぜ分析」という手法を発案したのもトヨタ自動車です。現在では、幅広い分野の多くの企業で問題解決と再発防止の手法として用いられています。
三現主義で「現場」「現物」「現実」を確認するだけではなく、「なぜなぜ分析」で真の原因を突き止め問題解決と再発防止につなげることで、高品質な製品と企業の成長を実現しています。
本田技研工業も、三現主義を実践する企業です。
1992年にホンダグループで働く一人ひとりが日々の業務を遂行するうえでの指針として発行された冊子「ホンダフィロソフィー」の運営方針には、「研究と問題解決の上で重要な考え方が『三現主義』です」と明記されています。
また、問題解決の知恵を生み出す行動として、以下の要素が必要だと提示しています。
現場に行くこと | 工場の製造現場や第一線の営業活動の場に行く |
現物(及び現状)を知る | 技術的要素と人間的要素の両方の現実に触れ、視察し、じかに接して情報を得る |
現実的であること | 現場で現実を知って得た情報を用いて現実的に評価や判断を行う |
現在では、フィロソフィーブック「Global Leader Talks」を通じて、時代や地域を超えたフィロソフィーの伝承にも取り組んでいます。
参照:ホンダフィロソフィー|Honda Cafe,"Global Leader Talks"フィロソフィーブック|ホンダ
クボタでは五ゲン主義を、「現場・現物・現実という3つの今の姿を見て、原理・原則というあるべき姿に持っていく改善活動」と位置づけています。
取り組みの一つに「5ゲン道場」による教育の強化があります。全国の工場から選ばれたスタッフに対し「5ゲン主義」を徹底的に教育しているのだそうです。また、製造工場では、“改善チーム”を結成し、製造現場を変え、高い生産性と品質を維持し、安全で快適で楽しい職場をつくる活動を進めています。
クボタが重要視しているのは、製造現場をよく分析し、その職場に従事する作業者と十分に意見交換をすることです。「現場の意見を尊重して改善を重ねていくことで、作業時間の削減と作業者の負担軽減が可能になる。快適で安全な職場環境をつくることが、お客様にお届けする安心の品質を生み出す源泉」と考えられています。
三現主義が大手企業でも用いられているのには、いくつかの理由があります。ここでは、重要性とメリットについて詳しく解説します。
三現主義の重要性・メリット |
---|
・意思決定の質とスピードが向上する ・風通しの良いコミュニケーションが醸成される ・現場の納得性が高く成果につながりやすい |
三現主義の実践による「現場」「現物」「現実」の徹底で、問題の本質を把握でき、有効な課題解決の方法を考えることができます。また、同じ現実を見ながら考えることで意見の対立が減り、素早い意思決定と合意形成が可能になります。
結果として、会社全体の意思決定の質とスピードが向上し、生産的で高効率な経営の実現につながります。
机上で情報やデータだけを見て、現場で起こっていることを理解したつもりで判断を下してしまうと、現場の都合を無視した誤った意思決定をしてしまうリスクがあります。
一方、三現主義では、現場に赴いて現物・現実を確認するため、当然、現場で働く従業員から状況を聴くことになります。意思決定者と現場の作業者との意思疎通ができることから、何か問題が発生した際には、現場からの声が上がりやすい風通しの良いコミュニケーションが醸成されます。
現場を見ずにあるべき論から出された業務指示の場合、現場には「やらされ感」が付きまとい、実行段階でいろいろな問題を抱えることになります。
一方、三現主義で、現場・現物・現実を確認したうえで策定された改善策やアクションプランは、現場の状況を踏まえて現場を巻き込みながら策定されているため、実際に現場で作業する人にも受け入れやすいものになります。現場の作業者は納得したうえで行動するので、その後の業務遂行も確実なものになります。
あらゆるビジネスに有効な三現主義ですが、昨今では「三現主義はもう古い」といわれるようにもなってきました。ここからは、三現主義がもう古いといわれる理由と、現代のビジネスで生かすためのポイントを解説します。
昨今ではIoTやデジタルツイン、AIやテレワーク等の技術発展により、現場から離れた遠方にいてもデータがリアルタイムで得られるようになりました。例えば、IoTとセンサーを組み合わせれば設備の稼働状況がリアルタイムで把握できます。
これらのデジタル技術は業務の効率化やプロセスの最適化に大きな効果があるため、現場にわざわざ出向いて現物を見て判断する三現主義は古いのでは、という見方もあります。
デジタル化が進む一方、「現場を見て判断すること」は経営やマネジメントの基本動作でもあることを忘れてはいけません。欧米では類似の考え方としてMBWA(Management by walking aroundの略、現場を歩き回ってマネジメントを行う管理スタイル)が提唱されています。
40年以上にわたり社長・会長としてスズキ株式会社の経営トップを務め現在は相談役の鈴木修氏は、「工場にはカネが落ちている」と言い、毎年の工場視察を欠かさず、自ら足を運んで地道なコスト削減に目を光らせています。
技術革新やテレワークの普及による業務効率化が進む現在だからこそ、現地に足を運ばなくとも生産状況や従業員の稼働状況を把握する、デジタル技術を活用した三現主義が実現可能です。
例えば、センサーカメラを設置すれば、遠隔地からでも生産設備の稼動状況や作業者の動きを監視したり、販売店の売場では顧客の購買行動を調査したりすることが可能になります。
トラブルが発生した際には現場に駆け付けるのが基本ですが、Webカメラ等でオンラインで現物が目視できれば、より正確な状況把握が可能になるでしょう。また、現場が海外にある場合には、現地と直接オンライン会議を行うことができれば、移動に係る時間とコストを大幅に節約することができます。
実際にオムロンではこれまでの三現主義の現場思想も重視しながら「現物をデータで監視・分析し、現実をリモートで最適に捉え判定し、適切なタイミングで現場作業をする」新たな三現主義(新・三現主義)を掲げたソリューションを提供しています。
現場を「見える化」する技術を工夫することで、現場に直接足を運ばなくても三現主義の考え方を意識した仕事の仕方ができるのです。
情報化社会でさまざまなデータ分析が行えるようになった現在では、データに基づいた意思決定が広く行われるようになりました。しかし、「現場」「現物」「現実」を重視する三現主義では、データからは読み取れない現場のリアルな情報も把握したうえで意思決定を行うことができます。
デジタル技術が進歩する今、「三現主義をどうやって効率化するか」が重要になっているといえるでしょう。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。