目次

  1. 貸切バスの横転事故、「ふじあざみライン」で発生
  2. 事故原因「運転手の誤認識と指導不足」
    1. 運転者の誤認識
    2. 事業者・運行管理者の潜在的な危険性指導不足
  3. 再発防止に向けての提言
    1. 運行管理の徹底
    2. 運転者教育の強化
    3. 自動車単体への対策

 事故報告書によると、事故が起きたのは、富士山須走口五合目から小山町須走地区へ至る「ふじあざみライン」の、つづら折りの下り急勾配の道路です。

 大型貸切バスは、エンジンブレーキの効きにくい高い変速段でフットブレーキを多用した結果、走行中にブレーキが効かなくなる「フェード現象」により制動力を失いました。

 バスは、時速約93kmまで加速し、カーブを曲がり切れず、道路左側の法面に衝突・横転した。この事故により、乗客1人が死亡、9人が重傷、18人が軽傷を負いました。

 報告書は、事故原因として、運転者の誤認識だけでなく、事業者・運行管理者の潜在的な危険性指導不足もあったと指摘しています。

 運転手は、大型貸切バスの運転経験年数が短く、事故現場は過去に経験のない急カーブと急勾配の連続した道でした。ここでフットブレーキを多用していました。

 報告書は「事故地点道路においても、エンジンブレーキを効かせるためにシフトダウンすることで発生する、車両の揺動とエンジン騒音の上昇を避け、高い変速段でフットブレーキを使用することによるスムーズな減速を選んだ可能性が考えられる」と指摘しています。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。