自動車運送事業者への行政処分、厳格化 国交省、2024年10月から
国土交通省は2024年10月1日から自動車運送事業者に対する行政処分の基準を改正し、トラック、バス、タクシーなどの酒酔い・酒気帯び運転の行政処分基準を強化するほか、トラックについては、勤務時間等告示の遵守違反・点呼の未実施の場合の処分量定を引き上げます。それぞれの量定を紹介します。
国土交通省は2024年10月1日から自動車運送事業者に対する行政処分の基準を改正し、トラック、バス、タクシーなどの酒酔い・酒気帯び運転の行政処分基準を強化するほか、トラックについては、勤務時間等告示の遵守違反・点呼の未実施の場合の処分量定を引き上げます。それぞれの量定を紹介します。
目次
国交省のポータルサイト「自動車総合安全情報」によると、国交省は運送事業者に対する監査をしており、監査の結果、法令違反が判明した場合には、文書警告、自動車の使用停止、事業停止、許可取消などの行政処分を行うとともに、改善命令などを出します。
自動車運送事業者の法令違反には、点数制度を導入しています。たとえば、バスやタクシーの事業者が道路運送法等の法令違反を犯した場合、法令の規定により自動車の使用停止が命じられます。
その処分日車数(停止日数×停止車両数)10日車までごとに1点とし、原則として累積期間3年間で計算されます。累積違反点数が20点超となった場合は公表の対象にもなります。
国交省によると、政府が「物流革新に向けた政策パッケージ」を取りまとめるなかで、悪質な事業者が利益を得るモラルハザードを防ぐため、法令遵守意識が低く、悪質な法令違反が常態化しているトラック事業者に対し、改善を促すため、「貨物自動車運送事業者に対する行政処分等の基準」を改正することにしました。
処分基準の改正は2025年1月施行予定でしたが、前倒しされて2024年10月1日からとなります。
国交省のポータルサイト「自動車総合安全情報」に示された自動車運送事業者の行政処分の改正基準は以下の通りです。
トラック、バス、タクシーが対象となる酒酔い・酒気帯び運転の行政処分基準は、新たに「指導監督義務違反」についての量定が定められました。
酒酔い・酒気帯び運行が行われた場合、飲酒が身体に与える影響、飲酒運転、酒気帯び運転の禁止に関わる指導が未実施の場合は、初違反で100日車、再違反で200日車の処分が課されます。
酒酔い・酒気帯び運行が行われた場合で点呼を実施していなかった場合の「点呼の実施違反」の量定も新たに設定され、初違反で100日車、再違反で200日車の処分となります。
トラックについては「勤務時間等告示の順守違反」の量定が引き上げられました。従来の未順守計16件での上限をやめ、未順守計6件以上の場合、初違反で未順守1件あたり2日車、再違反で未順守1件あたり4日車に引き上げられます。
トラックの「点呼の未実施」でも、従来の未実施50件以上の上限をやめ、未順守20件以上の場合、初違反で未順守1件あたり1日車、再違反で未順守1件あたり2日車へと引き上げられます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。