目次

  1. 得意先は老舗や名店 営業の近道は「客として通う」
  2. 新規事業の参入も引き際も決断が早い企業遺伝子
  3. 家業を継ぐために苦労したが「ハシゴを外される」
  4. 胆力と戦略でコロナ禍を乗り切る
  5. 今後の課題は継承 島商を次の世代へ

 食品用の油脂と食品卸を行っている老舗企業・島商。11代目の島田豪さんは、代表就任後12年間、右肩上がりで売り上げを伸ばしています。主な顧客は、飲食店、食品加工工場、スーパーや百貨店などの小売店です。

 「私の代から、飲食店への卸に力を入れました。天ぷら店、中華料理店、鰻店、とんかつ店、フレンチ、イタリアンなどジャンルは多種多様です」。顧客は東京だけでなく、全国各地に広がっており、独自の流通ネットワークで、油や調味料を確実にお店まで届けています。

 「国内外にその名が知られている老舗や名店が多いです。油の専門家集団という私たちの強みが、どうお役に立てるか。試行錯誤の毎日です」

 島田さんは、「この油の方がさっくり揚がる、炒め物ならこの油にすると軽やかに仕上がる、名物料理をさらに洗練させるにはこの油、などと、ご提案することもあります」と続けます。

 先代時代は、小売店への卸の比重が高めでした。島田さんは、専門性が高い業務用の卸売業に注力しようと決意。飲食店への卸売事業の拡大のために、島田さんが取った行動はただ2つ。飲食店に赴き料理人と会話を重ねることと、“油屋・島商”を一般の人々に広めることでした。

 「平日は週5日、外食していました。客として店に行き、顔を覚えていただく。地道なことですが、これが営業の近道なのです」

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。