雇用形態の注意点 雇用主に役立つ記事一覧【PDFで無料一括DL】
雇用形態とは、企業と労働者の間で交わされる雇用契約の種類のことで、正社員やアルバイトなど様々な種類があります。様々な雇用形態の一覧に加えて、知っておくと役立つ記事をPDFにしてまとめました。ツギノジダイ会員は無料でダウンロードできます。
雇用形態とは、企業と労働者の間で交わされる雇用契約の種類のことで、正社員やアルバイトなど様々な種類があります。様々な雇用形態の一覧に加えて、知っておくと役立つ記事をPDFにしてまとめました。ツギノジダイ会員は無料でダウンロードできます。
雇用形態は正社員、契約社員、派遣社員、アルバイトなどの働き方を指す言葉で、英語では“Employment status”と呼ばれます。厚生労働省の公式サイトには、様々な雇用形態と雇用するうえでの注意点を紹介しています。いくつか主なものを一覧形式で紹介します。
労働者派遣とは、労働者が人材派遣会社(派遣元)と労働契約を結んだ上で、派遣元が派遣先に労働者を派遣し、労働者は派遣先の指揮命令を受けて働く形態です。労働者派遣法で派遣元と派遣先が責任を分担するべき事項が定められていますが、法律上の雇い主は人材派遣会社になります。そのため、事故やトラブルが起きた際は、まず人材派遣会社が対処する必要があります。
契約社員とは、労働契約にあらかじめ雇用期間が定められている労働者です。労働者と使用者の合意により契約期間を定め、契約期間の満了によって労働契約は自動的に終了することとなります。1回あたりの契約期間の上限は原則として3年です。
パートタイム労働者とは、1週間の所定労働時間が、同じ事業所に雇用されている正社員と比べて短い労働者です。パートタイム労働者を雇用する使用者は、パートタイム労働法に基づき、公正な待遇の確保や正社員への転換などに取り組むことが義務付けられています。
また、労働者を雇い入れる際、使用者は、労働条件を明示すること、特に重要な条件については文書を交付することが義務付けられていますが、パートタイム労働法では、昇給・退職手当・賞与の有無についても文書の交付などによる明示を義務づけています。
短時間正社員とは、フルタイムの正社員と比べて、その所定労働時間(所定労働日数)が短い正社員であって、次のどちらにもあてはまる労働者をいいます。
↓ここから続き
ツギノジダイは、雇用するうえでの注意点を知るのに役立つ記事を配信してきました。そのなかから9本を厳選してお届けします。無料会員はPDFとしてダウンロードできます。
※このPDFは、自己または自社内でのビジネスのための利用を目的とするものであり、当該利用目的以外での利用並びに販売等により不当に利益を得る行為を禁止します。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。