目次

  1. 38年ぶりの新しいゴンドラリフト
  2. 事業環境の厳しさとポテンシャル感じたスキー場運営
  3. 地域の活性化は「宝探しゲーム」
  4. 単なるマネはしない 広告よりも効果的
  5. 地域はスポットではなく面で変えていく
  6. 成功の秘訣は地元の信頼関係
「白馬岩岳」で38年ぶりに新設されたゴンドラリフト
「白馬岩岳」で38年ぶりに新設されたゴンドラリフト(岩岳リゾート提供)

 「白馬岩岳」で38年ぶりに新設されたゴンドラリフトが2024年12月20日、動き出しました。

 38年前の1980年代はスキーブームまっただなか。リフトやゴンドラの耐用年数は40年程度といわれ、スキーブームの時期に設置された日本各地のスキー場のリフトやゴンドラは更新の時期をむかえています。

 ただ、ピークの1993年に1860万人(日本生産性本部「レジャー白書」)だった日本のスキー・スノーボード人口はいま、4分の1程度にまで落ち込んでいます。加えて、少子高齢化が進むなかでスキー・スノーボードを楽しむ10〜40代の人口は、大きく減少することが予想されます。

 多くのスキー場は施設の老朽化が年々進んでいるのに、スキー場の稼ぎを考えると新たな設備投資は難しいのが現状です。

 白馬岩岳はそのような状況のなか、冬場に加えて4〜11月のグリーンシーズンの来訪者を増やし、約21億円かけてゴンドラリフトを新設しました。

 2014年、白馬岩岳のスキー場運営に携わるようになった和田寛さんは、その事業環境の厳しさに愕然としました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。