目次

  1. 社長のやる気だけでは限界が来る
  2. ノルマを課さない「社員主導」の営業
  3. 会社主導の5Sをやめてから
  4. 「社員主導」の製造現場で生まれた「KISEKI:」
  5. 正社員率は100%

 福田刃物工業は、1896年に福田吉蔵さんが福田製作所を創業し、日本で初めてのポケットナイフを制作したことから始まりました。

 1921年に日本で初めて紙断裁包丁の製造に成功すると、それからは工業用機械刃物に事業転換しました。現在は、紙、木工、半導体製造装置向け部品など、1万5000種類以上のあらゆる刃物を作っています。社員数は161人です。

福田刃物工業は、明治創業。日本初のポケットナイフを作りました

 福田さんは、高校中退後、アメリカの高校へ留学。現地では「生徒による学校運営」が行われ、日本とはまったく違う考え方の学校のあり方に衝撃を受けたといいます。この留学時の体験が、福田さんの経営の原点となりました。そのままアメリカのボストンカレッジに進学し、卒業後は帰国してNECに入社。さらに5年の社会人経験を経て1997年、福田刃物工業に入社しました。

 入社時、福田さんは、社内が整理整頓されていないことに驚いたといいます。そこで、まずは整理整頓をして会社を整えることから始めようと、会社主導で5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)と、製品およびマネジメントシステムの国際規格を制定するISO取得を進めていきました。

 「5Sの徹底とISO取得で社内は整っていきましたが、当時は会社主導で社員を動かそうとしていました。社員のモチベーションは低いまま、会社の体質そのものは大きく変わっていませんでした」と福田さんは振り返ります。

 そんな福田さんの考えに大きな影響を与えたのは未来工業の創業者の山田昭男さんとの出会いでした。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。