目次

  1. 「100年先に残る事業」を目指す
  2. 起業経験を生かして母親の創業を手助け
  3. 経営者の責務をベンチャーキャピタルで痛感
  4. 起業家人生は失敗の連続
  5. 後の世に残せる事業を手がけたい
  6. 「母が守ってきたことを壊さない」

 東京都目黒区中目黒に本社を構えるスパークレールは、植物油脂の良さを活かしたオリジナル石けんを製造販売している会社です。創業は2013年で、石けん製造のために東京都と福岡県のそれぞれに1カ所ずつ小さな工房を設けています。創業の原点である「CAMPHRIER(カンフリエ)」と、2023年に立ち上げた「mue(ミュウ)」といった2つのブランドで石けんを製造販売しているほか、OEMによるノベルティの製造が主な事業です。

 スパークレールの石けんが持つ最大の特徴は、熱を加えず長期間にわたって熟成させる「コールドプロセス製法」を採用している点にあります。市販されている石けんの多くは大量生産に向いた「ホットプロセス製法」で作られており、混ぜ合わせた原料に高温を加えて成分を速やかに固めるため、たくさんの石けんを1日で製造できます。

 一方でコールドプロセス製法は、熱を使わずにじっくりと石けんを固めることから、大量生産には向きません。ただ、植物油脂やグリセリンのほか芳香成分など熱に弱い物質が残りやすく、しっとりとした使用感や豊かな香りが商品のセールスポイントです。

ミュウの石けんは1ヶ月以上をかけて熟成したのち出荷されます(筆者撮影)

 スパークレールでは、6人の従業員に社長を加えた合計7人だけの手作業で石けんを作っているため、1カ月に作れる石けんはわずか3000個ほど。職人技を活かした丁寧な製造管理で、高価格帯の商品がブランドの主軸です。カンフリエでは1個90gを1580円、ミュウでは1個70gを2580円で販売しています。

 スパークレールの大部分がカンフリエの売上で、まだ年間売上にミュウが占める割合はわずかにすぎません。創業者である母・水井洋子さんから、息子の水井貴之さんが、2023年にスパークレールの経営を引き継ぎました。「100年先に残る事業」を育てるため、ブランドの立ち上げから今にいたるまで奮闘を続けています。

 スパークレールの創業の原点は、洋子さんの趣味である石けん作りにあります。洋子さんは自身の深刻な肌トラブルをきっかけに、当初は自宅キッチンで家族が使うための石けんをコールドプロセス製法で作りはじめました。当時について水井さんは「その頃の私は大学生でした。自宅が石けんであふれかえっていたことに加え、個人で入手するのは難しい材料を自宅で見かけるようになったことにも驚きました。直談判をもちかけた母の熱意がメーカーの心を動かし、特別に購入できたと聞いています」と振り返ります。

 スパークレールが2013年に創業した背景にも、石けんづくりにかける洋子さんの思いがありました。洋子さんの知人の中に手作り石けんの購入希望者が現れたほか、法人のほうが自由に仕入れを行えることが創業の理由です。ただ、インターネットでの販売開始を予定していたものの、石けんの製造販売を事業化するには行政からの認可が必要です。このため、洋子さんだけでは法人化の実現は困難でした。そこで、法人設立や認可取得などの事務手続きに、水井さんが力を貸したといいます。

 洋子さんが法人化を思い立った頃、水井さんは、2010年に自身が起業した会社の代表取締役を務めていました。「法人設立は一度経験していたので、母の力になれると考えたのです。親孝行のつもりで法人設立を手助けしました」といいます。

スパークレールの東京工房は、オフィスに併設されています(スパークレール提供)

 水井さんは、東京の大学を卒業したのち、2007年から3年にわたってベンチャーキャピタルに勤務していました。入社した翌年の2008年は、リーマンショックが起きたタイミングにあたります。このため、経験した業務の大半は出資金の回収でした。主に中小企業に赴いては、株の買い戻しをお願いするために頭を下げる日々が続いたといいます。水井さんは「他人様に迷惑をかけたくないと思い詰めるような真面目な経営者がほとんどでした。業務ではあるものの、私も申し訳ない気持ちになりましたね。経営者の覚悟を肌身で感じた経験です」と振り返ります。 

 一方で、事業承継をきっかけとした上場やM&Aなど、中小企業が未来を描く場面に立ち会う機会にも恵まれたといいます。水井さんは当時についてこう語ります。

 「表面から見ただけではわからない優良企業の存在を知りました。ただ、優良企業であっても後継者の不在に悩んでおられる経営者が少なくありません。次世代に企業を引き継ぐための苦労について考えさせられました」

 ベンチャーキャピタルの業務を経験するうちに、「自分が経営をするならどうする?」と、経営者の責務を自分事として考えるようになったといいます。入社から3年後、手がけていたプロジェクトに区切りが付いたタイミングで、起業のために勤務先からの退社を決断しました。水井さんは「ベンチャーキャピタルのプロジェクトは数年単位の長丁場が基本。このタイミングを逃せば、起業の時機を逸するかもしれないと思いました」と当時の考えを語ります。

 水井さんは、自身の起業について「事業を立ち上げてはモノにならずに失敗したものがほとんどです。ベンチャーキャピタルに務めた経験があるので、事業の目利きには自信がありました。しかし、目利きと経営は全くの別問題と思い知らされたのです」と、これまでの総括を語ります。

 最初に水井さんが手がけた事業は、CtoCによる手作り品のECプラットフォームでした。日本ではメルカリやCreemaなどの有名企業が今でこそ少なくありませんが、こうしたビジネスモデルは、当時はまだ注目されたばかりだったといいます。ただ、水井さんが手がけたECプラットフォームは思うように売上が伸びず、リリースから2年後にサービスをクローズしました。その後も、3Dプリンターによる製造受託ECや、廃棄される古着のアウトレットEC、スーパーの販促アプリなど、さまざまな事業を手がけましたが、いずれも失敗に終わります。

 「 “次はこれが来る!”と思ったビジネスに着手したはいいものの、事業を運営する力が私には不足していました。たとえば、昔からの知人や学生のインターンシップを含めると20人ぐらいを雇用していたのですが、管理タスクが忙しくなりすぎて事業運営に私の手が回らなくなってしまいました」

 手がけた事業がことごとく失敗に終わる一方、ウェディングムービーの受注制作ECは事業譲渡にこぎつけることができました。

 「このサービスは、2015年頃に他社から事業譲渡されたものです。0を1にする事業に散々失敗してきたので、細々とでも収益が出ている事業の育成に注力することにしました。事業譲渡の中身は主にITシステムです。受注から納品までの流れを自分たちで大幅に効率化できたので、当初に比べると年間売上が20倍以上に向上しました。しかし、30代後半に入ると、手がけている事業が物足りなく感じてしまったのです。後の世に残せる事業を手がけたいと思いはじめていました。今ある会社のどれだけが、100年後に残っているかわからない時代ですからね」

 今後の舵取りに悩んだ結果、2023年に今度は水井さんが手がけた事業の譲渡を決意します。ちょうどその頃、高齢に差し掛かった洋子さんから、スパークレールの廃業について相談を受けたといいます。

 「スパークレールの創業以来、経理や資金繰りを手伝ってきましたが、事業運営は母一人が担っていました。ただ、廃業の相談を受けたことをきっかけにお客さまからの感謝の声に目を通したところ、これほどまでに愛されている事業をこのまま終わらせるのはもったいないと思ったのです」

 こうした思いから、スパークレールの経営を引き継ぐことを洋子さんに提案しました。「紀元前に発祥を持つ石けんは、人類が続く限り、需要が尽きない商品だと思ったわけです」と水井さんは語ります。

 スパークレールの経営を洋子さんから引き継ぐにあたり、水井さんが第一に心がけたのは「母が守ってきたことを壊さない姿勢」でした。このため、最初に着手したのは洋子さんへのヒアリングでした。これまでは言語化されていなかった石けん作りへのこだわりを、一つひとつ聞き取っていったのです。

 「母は職人気質なので、石けん作りについて訊ねても『良い石けんとは何か自分もわからない』などと答えるばかりで困りましたね。そこで、製造工程の現状を具体的に聞き取るなかで、一言では語れないこだわりの輪郭を描いていきました」

 一方で、自社の石けんをより広いターゲットに届けることを考えました。水井さんは、新ブランドである「ミュウ」を立ち上げます。

ミュウの商品のひとつである「newme」は、爽やかな朝の始まりをイメージしています(スパークレール提供)

 「スパークレールはブランディングには未着手の状態でしたが、これまでのお客様の大半が50代の方でした。ただ私の調査では、スキンケア商品のボリュームゾーンは30〜40代です。こうした世代の方々に、ブランディングの工夫次第では商品をお届けできると考えました」

 水井さんによると、カンフリエの商品は植物油脂をはじめとする原料にこだわっており、洗浄や保湿など石けん本来の機能性に焦点を当てています。ミュウはこうした特徴を引き継いでいる一方、焦点を当てているのは体験価値です。このため、気分に応じて使い分けられるように香りや見た目を最適化しています。

 ※後編は、新ブランド「ミュウ」における体験価値重視の商品開発や、ファン創出に向けたワークショップの展開、さらにライフスタイルブランドとしての将来構想に迫ります。