2025年度セーフティネット専用住宅改修事業の募集を開始 国交省

国土交通省は、空き家等の既存住宅を改修し、住宅確保要配慮者専用の住宅として活用する事業者を支援する「2025年度セーフティネット専用住宅改修事業」の募集を開始しました。この補助とは別に、地方公共団体が補助を行っている場合がありますので、制度の活用を検討している事業者は、自治体の情報もチェックしてみてください。
国土交通省は、空き家等の既存住宅を改修し、住宅確保要配慮者専用の住宅として活用する事業者を支援する「2025年度セーフティネット専用住宅改修事業」の募集を開始しました。この補助とは別に、地方公共団体が補助を行っている場合がありますので、制度の活用を検討している事業者は、自治体の情報もチェックしてみてください。
国交省の公式サイトによると、住宅セーフティネット制度とは、高齢者、低額所得者、障害者、子育て世帯など、住宅の確保に特に配慮を要する「住宅確保要配慮者」が安心して住める住まいを確保するための国の制度です。
「2025年度セーフティネット専用住宅改修事業」は、民間賃貸住宅や空き家等の既存住宅を改修し、住宅確保要配慮者専用の住宅として登録した民間事業者等に対して、国が直接補助します。
なお、この国の補助とは別に、地方公共団体が独自に補助制度を設けている場合もあります。今回の募集は、セーフティネット住宅のみを対象としており、居住サポート住宅については別途募集がある予定です。
住宅確保要配慮者専用の住宅とするために行われる改修工事に対して、国が費用の一部を補助します。以下に、支援の主な要件と補助内容の詳細を解説します。
補助を受けるためには、以下の主な要件を満たす必要があります。
改修された住宅は、主に以下のような住宅確保要配慮者を対象とします。
以下に掲げる改修工事が補助の対象となります。
これらの工事に係る調査設計計画(インスペクションを含む)、及び居住支援法人がセーフティネット登録住宅を見守り等の居住支援を行うために必要な改修工事に伴う準備費用(工事期間中の借上げ費用<家賃3ヵ月分・一定の要件を満たす場合、最大1年間分を限度>)も補助対象
改修工事に対する補助率は1/3(地方公共団体を通じた補助の場合は国1/3+地方1/3)で、上限額は1戸あたり50万円です。ただし、以下の場合は、別途上限額に加算措置があります。
応募締め切りは、2025年12月12日(金)、消印有効です。事前審査願の受付期間も上記と同様です。事前審査を受けている場合でも、12月12日(金)までに交付申請(本申請)書類の提出が必要です。
上記応募締切りまでに、住宅確保要配慮者専用賃貸住宅等改修事業交付事務局へ申請書を電子メールで提出してください。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。