デジタルノマドとは 日本でもビザ発給 観光庁が誘致へ公募開始

デジタルノマドとは、デジタル技術を活用して場所に縛られずどこでも働くことができる国際的なリモートワーカーを指す言葉です。世界で約3500万人とも言われており、ローカルビジネスを創出し、地域経済を活性化させる存在として注目されています。「ロングステイのビジネスインバウンド」として注目されるなか、観光庁は2025年度に、質の高い消費と投資を呼び込むためのデジタルノマド誘客促進事業(補助事業)の公募を開始しました。
デジタルノマドとは、デジタル技術を活用して場所に縛られずどこでも働くことができる国際的なリモートワーカーを指す言葉です。世界で約3500万人とも言われており、ローカルビジネスを創出し、地域経済を活性化させる存在として注目されています。「ロングステイのビジネスインバウンド」として注目されるなか、観光庁は2025年度に、質の高い消費と投資を呼び込むためのデジタルノマド誘客促進事業(補助事業)の公募を開始しました。
目次
近年、「デジタルノマド」と呼ばれる国際的なリモートワーカーが世界的に増加しており、その市場が急速に拡大しています。デジタルノマドは、特定の場所に縛られず、インターネットを活用して働きながら、世界各地を旅する人々のことを指します。
世界各国がこのデジタルノマドを誘致するため、専用のビザを発給するなどの取り組みを進めるなか、日本の出入国在留管理庁の公式サイトによると、日本でも2024年4月からデジタルノマドにビザを発給しています。
しかし、デジタルノマドの誘致を本格的に進めるためには、多様な生活スタイルやニーズに合わせた受入環境の整備が急務となっています。特に、中長期滞在に適した施設や、利用者同士の交流を促進する環境の構築が必要とされています。
観光庁は2025年4月30日から、質の高い消費と投資を呼び込むためのデジタルノマド誘客促進事業(補助事業)の公募を開始しました。
質の高い消費と投資を呼び込むためのデジタルノマド誘客促進事業の目的は、質の高い消費と投資を呼び込むデジタルノマドの継続的な誘致・受入を促進することです。得られた知見やモデル事例を踏まえつつ、さらなる受入環境の拡充を目指すことです。
補助事業の実施期間は、交付決定後から2026年2月28日までと定められています。また、支援を受けた取り組みは、単年度で完結するのではなく、事業の成果を踏まえて2026年度以降も事業者が自ら継続して行う意向があることが前提となっています。
事業によって得られた成果や知見は、デジタルノマド誘致推進のために公開される場合があります。
補助対象となる事業者は以下の通りです。
• 地方公共団体
• 観光地域づくり法人(DMO)
• 地域振興を目的とした民間事業者等の組織、協議会等
ただし、申請主体が地方公共団体でない場合は、地方公共団体との連携が必須となります。申請時には、地方公共団体の実施体制への参画に関する趣意書の提出が求められる場合があります。
また、過去に観光庁や他の官公庁から補助金交付等停止措置や指名停止措置を受けていないこと、過去3年以内に情報管理の不備で契約解除されていないこと、実施体制に暴力団等が含まれていないことなどが条件となります。
事業の補助率は補助対象経費の1/2以内で、1事業あたりの補助上限額は500万円です(金額の下限は特に設けられていません)。
補助対象となる経費は多岐にわたり、複数のメニューを組み合わせて実施することが可能ですが、補助対象の総額は500万円を超えない必要があります。
具体的な補助対象メニューは以下の通りです。
事業の申請にあたっては、いくつかの重要なポイントがあります。
観光庁が有識者を含めた委員会等を実施して選定します。応募要件を満たしている提案の中から、以下の観点に基づいて総合的に評価が行われます。
1. 事業内容の理解度: 事業趣旨や補助事業への理解、実現戦略・計画の検討状況
2. 提案内容の独創性: 取り組み内容の独創性・新規性、他地域への横展開への寄与
3. 提案内容の具体性: 検証仮説の具体性、計画に沿った妥当なアウトプット(定量的・定性的)の設定
4. 計画の確実性: 実施体制・実施工程の確実性、資金調達計画の確実性
5. 次年度以降の継続性: 次年度以降の継続に向けた具体的なアウトカム、計画、実施体制の確実性
• 観光庁が登録した「登録観光地域づくり法人(DMO)」が実施体制に参画していること
• 複数の地域が連携して行う広域的な取り組みであること
• 日本企業への具体的な投資やビジネスにつながるアイデアが含まれていること
• 海外を本拠地とするデジタルノマド50人以上を誘致する大規模な取り組みであること
• 滞在期間が1ヶ月以上の取り組みであること(3ヶ月以上の長期プログラムはさらに加点)
• 申請段階で事業の自走化に向けた具体的な取り組みに関する記載があること
• 地域の幅広い産業との連携等により、経済波及効果の最大化、地域の雇用の質・生産性の向上を図る取り組み、地域資源や産業・雇用・社会の持続可能性向上に資する分析・取り組みが検討・実施されていること
2025年度の採択予定件数は4件程度とされています。
事業の公募期間は、2025年4月30日(水)から年5月30日(金)17時までです。質問受付期間は、公募期間とは異なり、4月30日(水)から5月29日(木)17時までとなっています。
詳しくは、観光庁の公式サイトに掲載された公募要領を確認してください。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。