海外展開を目指す建設企業向け 国交省がプロジェクトマネジメントセミナー

海外への事業展開を目指す建設企業向けに、国土交通省と東京都市大学は共同で、建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」を無料で開催します。2025年6月18日から5回にわたって開催します。申し込みは6月10日までです。
海外への事業展開を目指す建設企業向けに、国土交通省と東京都市大学は共同で、建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」を無料で開催します。2025年6月18日から5回にわたって開催します。申し込みは6月10日までです。
国交省の公式サイトによると、国土交通省は、海外進出に必要な情報・課題の共有や、関係機関による支援策の更なる活用を図るため、「中堅・中小建設企業海外展開促進協議会(JASMOC)を立ち上げて、セミナー開催やマニュアル作成を進めています。
プロジェクトマネジメントセミナーは、建設業の海外事業展開に不可欠とされる、プロジェクトマネジメント技術、国際契約管理、労務・人事管理といったテーマについて、豊富な実践経験を持つ専門家から学ぶことを目的としています。特に、中堅・中小建設企業や業界団体、支援機関などを主な対象としています。
セミナーは全5回構成で、質疑応答やディスカッションの時間も十分に設けられており、参加者が抱える具体的な課題について議論できるとしています。
セミナーは、会場での開催とオンラインによるライブ配信を併用するハイブリッド形式です。
会場は、TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)です。会場での参加定員は50名ですが、オンライン参加には人数制限がありません。参加者が多数の場合は、中堅・中小以外の建設企業にはオンラインでの参加となる場合があります。
セミナーは以下の全5回の構成で開催されます。
【第1回】令和7年6月18日(水)13:00~16:40 テーマ:「プロジェクトマネジメントの基礎知識」
• 第1講義(13:00~14:30):海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識、海外事業展開の意義、日本のODAの現状について、草柳 俊二 氏(高知工科大学名誉教授、東京都市大学客員教授、JASMOC運営委員長)が解説します。
• 第2講義(14:40~16:10):国際建設プロジェクトの調達方式、入札システム、契約形態について、傳 暁 氏(東京都市大学大学院特別講師、JASMOC運営委員)が講義します。
• 16:10~16:40は質疑応答の時間です。
【第2回】7月28日(月)13:00~16:30 テーマ:「海外事業展開に必要な契約管理とプロジェクトマネジメント」
• 第3講義(13:00~14:30):国際建設契約約款について、草柳 俊二 氏が解説します。
• 第4講義(14:40~16:10):海外建設プロジェクトの工程管理とコスト管理について、五艘 隆志 氏(東京都市大学准教授)が講義します。
• 16:10~16:30は質疑応答の時間です。
【第3回】9月4日(木)13:00~16:30 テーマ:「プロジェクトマネジメントシステムと人材育成」
• 第5講義(13:00~14:30):プロジェクトマネジメントシステムに関する基礎知識について、傳 暁 氏が講義します。
• 第6講義(14:40~16:10):海外事業展開に必要な人材育成について、草柳 俊二 氏が解説します。
• 16:10~16:30は質疑応答の時間です。
【第4回】10月27日(月)13:00~16:30 テーマ:「プロジェクトアドミニストレーション」
• 第7講義(13:00~14:30):治安管理、安全管理、医療管理等に関する基礎知識と実践論について、傳 暁 氏が講義します。
• 第8講義(14:40~16:10):海外プロジェクトの労務・人事管理について、草柳 俊二 氏が解説します。
• 16:10~16:30は質疑応答の時間です。
【第5回】12月12日(金)13:00~16:30 テーマ:「海外プロジェクトの資機材調達」
• 第9講義(13:00~14:30):資機材調達管理と現地企業との契約について、傳 暁 氏が講義します。
• 第10講義(14:40~16:30):受講者からの質問とディスカッションの時間が設けられ、草柳 俊二 氏、傳 暁 氏、五艘 隆志 氏が対応します。
申し込みは国交省の公式サイトで案内している申込フォームにアクセスしてください。申込締切は6月10日(火)です。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。