異業種コラボ「天草ブリ弁当」から考えるアフターコロナの産業シフト
異業種コラボで生まれた天草のブリ弁当
ユネスコの世界文化遺産があり、豊かな自然に囲まれた熊本県の天草地域は、九州本土とは橋でつながった離島です。しかし、天草市の人口は1960年代から減っており、2018年度(平成30年度)には約8万人となりました。そんななか、従業員が100人の企業を1社誘致するより100の起業を支援するという中村五木市長の考えに基づいて、 天草市 起業創業・中小企業支援センター(Ama-biZ:アマビズ)が2015年4月5日に開設しました。2019年度末までに137の起業と365人の雇用に結びついています。今回は世界中を揺るがす新型コロナウイルスをきっかけに全国から注目された異業種コラボをご紹介します。
コロナでブリの出荷に相次ぐキャンセル
「養殖ブリが1万匹残っている。どうにか出荷できんかね?」。2020年(令和2年)2月末、天草市でネット通販やクルマエビのオーガニック養殖を手掛ける「クリエーションWEBプランニング(以下”ク社”)」代表の深川沙央里さんのところに、弟がブリの養殖を担当している水産会社「深川水産」から相談が持ち掛けられました。
聞けば、コロナの影響で大口顧客からのキャンセルが相次いで、困っているとのことでした。ブリや真鯛は、養殖に2年ほどかかり、脂が乗った時期を逃すと産卵時期に入って身が痩せ、商品価値が落ちてしまいます。販路を考える前に、まずは鮮度を保つために冷凍しないといけません。しかし、様々な女性の働く場所づくりを理念に掲げ、女性スタッフ6人と働く深川さんですが、コロナ下の家族介護や休校による保育などでみんな忙しく、スタッフが足りませんでした。「どうしよう」と悩むなか、3月半ばに開催された天草市宝島観光協会での会議で、宿泊業を営む「サンタカミングホテル」の横島龍一社長が「うちから人を出しますよ」と声をかけました。
弁当をつくるホテルの従業員たち(深川さん提供)
「サンタカミングホテル」でも、コロナの影響で宴会や宿泊予約のキャンセルが相次ぎ、従業員を交代で休ませている状況だったのです。会議の3日後にはシェフを含む従業員2人がク社の手伝いに来てくれました。深川さんは「このメンバーなら昔から温めていた冷凍弁当が実現できるかもしれない」と考え、シェフの協力を得て養殖ブリを使った具体的なメニューが生まれたのです。
アマビズが社会意義を盛り込んだメディア発信を支援
プロモーションを考え始めた深川さんから相談を受けたアマビズは、コロナ下での顧客意見の取り入れと、販路開拓のためのメディア発信を支援しました。顧客意見の取入れ先として、地域の子ども食堂「いこいスペース∞まるちゃん家(以下 ”まるちゃん家”)」を紹介しました。まるちゃん家は、子どもたちの孤食を何とかしようと立ち上がり、現在では地域の子どもが数十名、保護者の方も参加しています。3月末にコロナ下で食堂は閉鎖していますが、企業などから余った食品を集めて、子育て家庭に無料で配る「フードパントリー」の形で主にひとり親家庭を中心に食材支援をしていました。深川さん自身がシングルマザーであることもあり、試作を100食寄付しました。保護者の方に冷凍弁当のアンケートを取る形で意見を吸い上げることができました。
ブリ弁当を手にする深川さん(本人提供)
改良を重ねるなか、ブリ南蛮にブリ煮付け、甘辛ネギ焼、ガーリックバターしょうゆステーキ、香草パン粉焼きという5種類の総菜をセットとした「天草ブリのお弁当」として商品化しました。4月1日から発売中です。
次に、いかにメディアに効果的に取り上げられるかを一緒に考えました。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。