京都に次いで長寿企業の多い山形

 蔵王連峰、月山など周囲を名峰に囲まれ自然豊かで農産物の産地として名高い山形市。また東北最大都市仙台と近く交通手段も充実、新幹線で東京まで2時間40分と他の商圏とアクセスの良さも魅力な街です。京都に次いで長寿企業が多いといわれる山形で、今回紹介するのは、明治44年(1911年)創業の老舗仏壇仏具店「長門屋」です。

裏に続く敷地内に寺院や蔵が存在する長門屋の外観。

大型仏壇の需要減少のなかで模索する老舗

 明治44年(1911年)創業の老舗仏壇仏具店「長門屋」の5代目、笹林陽子社長が「山形仏壇や大型仏壇の新たな購入需要が減少するなかで、どのように売上を伸ばしていったらいいか」とY-bizに相談に訪れました。

 現在は仏壇仏具の専門店として商品の販売、修理のほか、仏事の相談を受けていますが、もともとは良質な漆液がとれる山形で、江戸初頭にまでさかのぼる漆の技術を用いて漆器の製造・販売をしていたのが始まりです。信仰心の篤かった初代店主がこの漆の技術を使ってお仏壇を扱うようになりました。先代、先々代の頃にはよく動いていたという山形仏壇は国の伝統的工芸品にも指定されていますが、木目を生かした塗りがなされ、蒔絵を描き、金箔押しをして金具が取り付けられるという荘厳なものです。

 しかし、核家族化や生活様式・住宅事情の変化によって山形仏壇を始めとする大型仏壇の新たな購入は減少。お客様のニーズに合わせてモダン仏壇や箪笥の上に設置できるほどの小型仏壇もこだわりの良品を揃えるようにしていますが、今の時代、仏壇・仏具の専門店としてできることは何かを模索していました。

「強み」は顧客の事情に寄り添った提案力

 お話を伺うと、仏壇・仏具・墓石といった商品販売のほかに、それぞれの顧客の事情に寄り添って様々なサービスを提供されていることがわかりました。

 仏壇だけをとっても、「洗濯」と呼ばれるくすみや汚れを落とし修理・修繕することはもとより、元々の仏壇の素材と面影を残した小型化やモダン化、仏壇以外のカタチ、例えば屏風や額装、大切なものを保管する箱などへのリメイクをされていました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。