口閉ざす会議 低価格路線を変えた 英國屋3代目の右腕がブランド再建
「半沢直樹」や「逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!」など数々のTVドラマでも登場する高級オーダースーツブランド「銀座英國屋」。しかし、数年前まで、社員は会議で口を閉ざし、自ら選んだ低価格路線に苦しんでいました。そんななかで起きた工場火災や東日本大震災。山積する課題に対しどのように経営改革を進めてきたのか。3代目社長の右腕、小谷邦夫さんに聞きました。
「半沢直樹」や「逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!」など数々のTVドラマでも登場する高級オーダースーツブランド「銀座英國屋」。しかし、数年前まで、社員は会議で口を閉ざし、自ら選んだ低価格路線に苦しんでいました。そんななかで起きた工場火災や東日本大震災。山積する課題に対しどのように経営改革を進めてきたのか。3代目社長の右腕、小谷邦夫さんに聞きました。
高級オーダースーツブランドを展開する「英國屋」は2009年、IT企業から戻ってきた小林英毅さんが3代目社長として事業承継しました。そのときに、小林社長の右腕に選ばれたのが、西日本の統括部長で実務に精通した小谷さんでした。
小谷さんが人事を承諾したのにはここまで育ててくれた先代社長への恩返しだけでなく、もう一つの理由がありました。
「くすんでしまった英国屋の金看板をもう一度輝かせたい」
銀座英國屋のスーツに袖を通すことは、かつてあこがれを持って受け止められていました。小谷さんも同僚たちも、そのブランドのもとで働くことが誇りでした。しかし、2000年代に入ると、ファッションの業界が大きく変わります。
こうした変化に対応しようと英國屋は2000年ごろから低価格戦略を選択。15万円のスーツを10万円以下で売るなど値引きが常態化していました。安くたくさん売った方が、売り上げが伸びるように見えます。しかし、生地代、服の加工代を差し引けば、会社に残る1着あたりの利益はわずかなものとなり、ブランドの立ち位置もあいまいになっていました。
小谷さんが社内を見渡すと、疲弊し、思考停止に陥っている社員たちが目に入りました。経営会議では、発言すると幹部から怒られるため「できるだけ何も話さないことがよい、というどん底の雰囲気にありました」
↓ここから続き
新体制で営業本部長となった小谷さん。「風通しの良い会社にしよう」と呼びかけても、社員たちはじーっと黙ったままでした。経営会議で方針を決めても社員一人ひとりになかなか伝わりません。
そこで取り組んだのが、社員一人ひとりの「マインドセット」を変えることでした。会社の将来を担ってほしいし社員を集めた「NEXT経営会議」や、全国の店長を集めた「店長会」だけでなく、一般社員を集めて経営の基礎知識を共有する「NEXT勉強会」を立ち上げ、「高収益の体質に生まれ変わるために一緒に考えよう」と呼びかけました。
小谷さんがそこで決めたのは「怒らないこと」でした。社員のなかで「何を言っても大丈夫」という雰囲気ができるまで1年かかりました。
小谷さんが取り組んだ二つ目が、低価格路線をやめて利益率を改善することでした。販売の現場からは、顧客離れにつながりかねないため、反対意見も出ました。
しかし、小谷さんは勉強会などを通じて、売り上げを上げる事よりも利益改善の大切さを説明しつつ、「数を売る事で顧客のクローゼットがスーツでいっぱいになると、それ以上はスーツを作れなくなる」など、感覚的につかみやすい言葉を使って、適正価格で売ることの大切さを訴えました。
適正価格に戻しただけでは、顧客が離れてしまいます。そこで、高級ブランドにふさわしい仕事を取り戻そうと接客から見直します。
これまでの接客指導は、先輩社員からの口伝でしたが、それでは接客の質にばらつきが生まれます。そこで、小谷さんは、「英國屋でまた買いたい」と顧客に思ってもらえることとはどういうことなのかについて言語化から始めました。
今さら、お辞儀の角度では、ほかの店と差別化ができません。小谷さんはまた来たくなる接客には「心地よさ」があると考えました。声のトーンや話のスピードを顧客に合わせるなど、心地よさの理由を要因ごとに分けて説明していきました。
経営改革の途中で、英國屋は危機に見舞われます。服の縫製を請け負っている100%出資の「エイワ」の北本工房(埼玉県北本市)の火災です。当時100人ほどが働いていた工房が2010年6月の夜中に全焼し、ミシンなど縫製設備だけでなく、顧客から注文を受けて縫製中だったスーツもすべて失いました。
大幅な損失から立ち直ろうとしていた2011年3月、東日本大震災が追い打ちをかけます。計画停電や自粛ムードで、店の照明をつけることも、得意先への挨拶まわりもはばかられます。毎年7千万円の売り上げが見込める夏物のスーツの発注もぴたりと止まってしまいました。
しかし、小谷さんは「一緒に改革しようという社員との結束力は強まったように感じます」と話します。
危機を乗り越えるため、経営体質の改善だけでなく、ブランドの復活にも取り組みます。顧客がスーツを買って良かったと思うのは、着心地だけではありません。小谷さんは「英國屋のスーツのフォロワーを増やし、購入して良かったと思える出来事を増やすことが大事だ」と考えます。
そこで始めたのが、メディア戦略でした。ドラマや映画などに高級スーツを無料(現在はクリーニング代が必要)で貸し出すようにしました。すると、業界で評判を呼び、毎日スタイリストが出入りするようになりました。いまでは、英國屋のサイトには、半沢直樹だけでなく、116件のドラマ・番組の衣装協力先が並んでいます。
経営改革を始めてから11年。利益重視の体質への見直しを続けたことで、57%だった粗利率はいまでは63%まで上がっています。
小谷さんは次のように振り返ります。
経営改革は道半ばではありますが、人の教育と縦横のコミニケションが社内の自由な社風を生み出したと考えています。
社員からのアイデア出しが活発になる事で、様々なプロジェクトチームが結成されたことが大きかったと思います。
新しい事業の一つが「所有から借りる時代へ」の流れに合わせたモーニングコートのレンタルが生まれました。 英國屋は普段使う事が少ないものは、売るから貸すに転換をしました。
社員のマインドセットの転換が出来たのも、リーダーとして、パッションを持ち自らの言葉で語り、インスパイアをすることだと改めて教えられました。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。