伝統の「桐たんす」のコンセプトを再定義 価値の伝え方にクラファン活用

大正8年(1919年)創業、「大阪泉州・桐箪笥(きりたんす)」を手がけるこだわりの工房が大阪府岸和田市にあります。かつて350軒近くあった泉州桐箪笥屋も今や6軒を残すのみとなりました。伝統を守り未来につなげたい、という思いをいまの時代に合わせることで、新しい商品が生まれました。コンセプトの再定義を手伝った岸和田ビジネスサポートセンター(Kishi-Biz)から紹介します。
大正8年(1919年)創業、「大阪泉州・桐箪笥(きりたんす)」を手がけるこだわりの工房が大阪府岸和田市にあります。かつて350軒近くあった泉州桐箪笥屋も今や6軒を残すのみとなりました。伝統を守り未来につなげたい、という思いをいまの時代に合わせることで、新しい商品が生まれました。コンセプトの再定義を手伝った岸和田ビジネスサポートセンター(Kishi-Biz)から紹介します。
社員が10人。そのうち5人が伝統工芸士という「田中家具製作所」(大阪府岸和田市)の田中由紀彦社長から最初に受けた相談は次のような内容でした。
大阪泉州の桐箪笥は、細部にわたる職人の技から『桐箪笥の最高峰』と言われ、経済産業大臣による伝統的工芸品にも指定されています。私たちは江戸時代から続く、この日本独自の桐箪笥の伝統の技を引き続き未来につなげていきたいと、心を込めて、昔ながらのこだわった技法を守り、桐箪笥を作ってきました。
でも市場に出回っているのは質の悪い材料を使ったり、桐の薄板を張り付けただけだったりする物が多く、それを本物の桐箪笥だと思って購入されてしまう方も多いんです。
写真を示しながら、良いたんすとそうではないたんすの見分け方を熱心に話す田中社長から「泉州桐箪笥という伝統工芸を守りたい」という熱意と「本物の桐箪笥の良さを知ってもらえない」という悔しい気持ちが強く伝わってきました。
桐箪笥の良さを現在のライフスタイルに合わせられるように、岡崎ビジネスサポートセンター(OKa-Biz)の秋元センター長と連携し、桐箪笥のコンセプトを再定義することにしました。
桐箪笥はこれまで主に着物を収納するために使われてきましたが、いまでは着物を持っている家庭は少なくなっています。
そこで、桐箪笥の役割を「大切な物を守る」と再定義しました。新型コロナの影響で手元に現金を置く人が増えているという状況と合わせて考えるなかで、「たんす預金専用の桐だんす」という新商品を提案しました。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。