ファインセラミックスを手がける工場「取引先に合わせた製造を大事に」
山椒は小粒でもぴりりと辛い――。こんなことわざがピッタリくる企業が古くからの陶磁器の産地、愛知県瀬戸市にあります。ファインセラミックス製品の製造を手掛けるアルミックスです。「新型コロナの影響は大きくなかった」と話す背景には、西口社長の仕事との向き合い方がありました。
山椒は小粒でもぴりりと辛い――。こんなことわざがピッタリくる企業が古くからの陶磁器の産地、愛知県瀬戸市にあります。ファインセラミックス製品の製造を手掛けるアルミックスです。「新型コロナの影響は大きくなかった」と話す背景には、西口社長の仕事との向き合い方がありました。
愛知県瀬戸市は、陶磁器の産地です。やきものの産地としての歴史は古く、約1000年前から途切れることなく、やきものの生産を続けています。今でも瀬戸市にある愛知県陶磁器工業協同組合(愛陶工)には陶磁器メーカーを中心に、約280社の企業が加盟しています。
そんなやきものの産地に「アルミックス」はあります。サビ、腐食、高温に強いセラミックスでボルトや焼成用冶具、パイプなど様々な製品を作っています。
「陶磁器の産地だからといっても、ファインセラミックスの製造には、あまり関係がないのです。陶磁器を作るには産地の土が大事です。ですが、ファインセラミックスの主原料は産地(瀬戸)以外からも購入できます」
アルミックス社長の西口友二さんは開口一番、こう話します。では、なぜ、やきものの産地に工業的な製品が根付いたのでしょうか。
ファインセラミックスとは、陶器の原料でもあるセラミックスの化学組成や結晶構造などを精密に制御して製造し、新しい機能や特性を持たせたものです。京セラによると、ファインセラミックスが一般化したのは1970年代以降。1959年の創業当初から稲盛和夫氏から注目し「従来のセラミックスとは異なり、工業用部品として高い付加価値を有するもので、その価値は量で量るものでは無く、物性的にも構造的にもファインなもので無ければならない」と訴えてきたと説明しています。
陶磁器組合には、ファインセラミックス製品を製造する工場が約40社加盟しているセラミックス部会があり、西口社長の会社も加盟社の1社です。西口社長は48歳です。先代の健康上の理由に伴い、会社を継ぎ、瀬戸市でファインセラミックスの工場を経営しています。
西口社長は記者の疑問にこう答えました。
「瀬戸市には陶磁器組合があります。組合はセラミックス製品を製造する会社も情報交換の場となっています。社長同士が集まる場があり、情報のやり取りをしています。生の情報を交換できるメリットがあります。組合の関係での仕入れや販売も少なくないです」
(陶磁器の)産地ながら、セラミックス製品を製造するメーカーが加盟しコミュニティを形成しています。言ってみれば、こうした陶磁器の産地としての土壌に成立したセラミックスという新しい芽といえます。
「例えばこの会社はこういったものを作っているとか、また、この会社はこうしたものを得意にしている」と産地ならでは情報の共有ができ、そして住み分けができており自然な形の協業体制ができているといいます。
↓ここから続き
「産地の組合同士で種々の情報を紹介したり、されたりしています。そして原料や製品を買って売ることもできます。得意にしている分野の会社があれば、あえて自社で作らなくても仕入れた方がいい場合もあるからです」
西口社長の会社には取引先から耐熱、耐摩耗、絶縁を目的とした製品の引き合いがくるといいます。スリーブ鉄や配管の内側にセラミックスを張るセラミックス二重管というもので「鉄工関係の原料、焼却灰がこの管の中を流れます。取引先は火力発電関係に多く、取引先としては発電所など電力関係への納入が多いですね」。
陶器は焼き上げる温度で仕上がりが変わるということを聞きますが、ファインセラミックスもそうした温度の調整などが難しいのでしょうか、と質問してみました。
「釜をある程度、温度コントロールしていますが、難しい部分もあります。原料でいうと、天然原料を含んでいるので寸法のばらつきがでます。温度を数度上げるだけで製品の質が変わりますので難しいです」
「それ(温度を)を平準化しなければなりません。長年の経験知が必要ですね。いわゆる蓄積とかノウハウとか。また、(焼く)釜が代わっても同じものができるかというと、それがそうでもないのです」
西口社長はいとも簡単に説明しますが、こうしたノウハウの蓄積、やきものの産地が長年取り組んできた釜のなかで製品を焼き上げるという、いわばやきものの根幹となる部分がセラミックス製品の新しい〝産地〟を開花させたといっていいかもしれません。
西口社長のところは、このコロナ禍でもほとんど売上高への影響を受けなかったそうです。その影響は今のところ数百万円程度のマイナスにとどまっているといいます。
コロナ禍では業種によって売上高への影響の強弱がありましたが、西口社長の会社があまり影響を受けなかったのは、西口社長自身が大事にしている仕事に対する向き合い方といってもいいのではないでしょうか。
西口社長は経営にあたって「取引先に合わせた製造を大事にしていることです」といいます。
「たとえ小ロットの注文でも値段を抑えてお客さんのニーズを満たす製造方法を考えます。ファインセラミックスは型に泥の原料を流し込んでつくりますが、その上でニーズに合わせてNC旋盤で内径、外径削るということもありますし、小ロットで型代も出せないということであれば機械で削ります。それはもう手作りの域ですね」
とにかく徹底してお客さんのニーズに応えることを経営上、最も大事にしているといいます。
「お客さんがこういったものを作れないか。作るところ探していて困っているという話を聞けば、それは何とかしなくてはならないというところがあります。それは先代から受け継いでいるのではないかと思います」
工夫して要求に応える。それこそが、中小企業の生き残る道なのかもしれません。
中小企業はとくに、ひとり一人の従業員の力をいかに引き出せるかが大事という見方があります。
西口社長は「従業員ひとり一人が技術者だと思っています。細かい仕事が得意な人、時間に間に合わせるように作る人など、個性は多様です。そうした個性の把握も小人数だからできるということもあると思います」といいます。
そして西口社長に今後新しい分野へ打ってでることはないですか、と水を向けると「ありません」という。つまり今の仕事を大事にしていること、分限をわきまえているからでしょう。
「創業は易く守成は難し」といいます。陶磁器の古くからの産地に咲いたファインセラミックス製造という新しい会社の2代目の社長は、歴史ある産地に新たな息吹を吹き込んでいくことになりそうです。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。