「このままでは水産業は先細る」三井物産出身の4代目が見つけた宝
宮城県石巻市で水産加工業を営む布施商店は2021年、三井物産出身の布施太一さん(37)が、4代目社長になりました。家業に入ってから、有名レストランや地元百貨店などと連携し、主力の真ダラの端材を生かした新商品で、BtoCビジネスにも進出。固定観念にとらわれず、事業の幅を広げています。
宮城県石巻市で水産加工業を営む布施商店は2021年、三井物産出身の布施太一さん(37)が、4代目社長になりました。家業に入ってから、有名レストランや地元百貨店などと連携し、主力の真ダラの端材を生かした新商品で、BtoCビジネスにも進出。固定観念にとらわれず、事業の幅を広げています。
布施商店は1912年、布施さんの曽祖父が創業しました。当初は石巻の魚で魚油や煮干しを作っていましたが、2代目の祖父はさつまあげやかまぼこなどの練り物製造、先代の父・三郎さんは鮮魚卸や加工業に注力。時代に合わせて業態を変えながら、家業を成長させました。
現在は主に水揚げされた真ダラの1次加工を担い、箱詰めや三枚おろしで、大手スーパーなどに卸しています。年商は5億円に上ります。
幼い頃の布施さんは、実家を家業として強く意識したことはなく、継ぐ気はありませんでした。「もっと広い世界を見てみたいと、東京の大学に進学しました」
海外での仕事を希望していた布施さんは大学卒業後の2007年、三井物産に入社し、コンビニ向けの食品流通に関わる仕事を手掛けていました。しかし、入社して4年目が終わろうとしていた2011年3月11日、東日本大震災が家業を襲いました。
その日、布施さんは東京にいました。大きな揺れを感じて、テレビをつけると、生まれ育った石巻市が、津波にのみ込まれる様子が映っていました。「津波に襲われてから、実家は電話もつながらなくなりました。家族の無事を確認するために、避難所の掲示板に書かれた安否情報の写真を、毎日ネットで調べていました」
1週間後、家族の無事は確認できましたが、津波で実家は流され、会社の1階には流れ着いたがれきが散乱していました。布施さんが石巻に帰ることができたのは、震災から1カ月後でした。「生まれ育った地元がめちゃめちゃになっていて、大変なことが起こったと改めて実感しました」
↓ここから続き
水産業は震災前から担い手不足が課題で、石巻でも経営者の高齢化が進んでいました。「こうなってしまったからには、父も当然会社を畳むものと思っていました」
しかし、震災から約3カ月後、父はグループ補助金などを活用して、会社を立て直すことを決めました。さらに、水産加工業者などで作る石巻魚市場買受人共同組合の理事長を務めていた父は、自社だけでなく、地元企業が1社でも多く事業を再開できるよう県や市にかけ合ったのです。その姿を見て、布施さんは初めて家業を意識しました。
「父がやると言うならば、いつかは戻らなければいけないと思いました。私も地元の復興に関わらなければと。見て見ぬふりをして、人生を歩めませんでした」。その後、中国に赴任し、念願だった海外勤務を実現させた後、18年7月に三井物産を辞めて石巻に戻りました。
布施さんは専務として家業に入りました。まずは真ダラの三枚おろしなど既存商材の営業を担当しましたが、先行きに危機感を覚えたといいます。
「スーパーでは昔ほど生魚は売れないし、水産資源も減っているので買い付けも競争になり、価格が上がってあまりもうけが出ません。このままでは先細ると思いました」
そこで、布施さんは新しい加工品の開発に取り組むことを決めました。19年、みやぎ産業振興機構による専門家派遣制度を利用し、東京・目白のレストラン「ブラッスリー ラ・ムジカ」の梶村良仁シェフのアドバイスを仰ぎました。
梶村シェフは、それまで魚の餌にしていたタラの頭や骨、切れ端に目をつけ、だしをとってスープにすることを提案。タラのだしに合う食材を加えるなど、試行錯誤を繰り返し、半年かけてスープを開発しました。
「捨てている端材が宝物」。梶村シェフの言葉に、布施さんはハッとしました。「形を変えれば、端材も商品に生まれ変わるというのは新たな発見でした」
布施さんはそのスープに、タラの切り身や白子をつけた「さくら真鱈の白子鍋セット」の商品化を実現。20年から飲食店向けに営業を始めました。ところが、飲食店はコロナ禍で打撃を受け、売り込みは進みませんでした。「それならばと、BtoCビジネスに力を入れることにしたのです」
仙台市であった食品展示会に出展したところ、「白子鍋セット」が地元百貨店のお歳暮として採用され、約200セットが売れました。石巻市のふるさと納税の返礼品にも採用されました。
真ダラの新たな商品化は、水産資源を守ることにもつながるといいます。「商品の幅を広げれば、タラ1匹の価値を最大化できます。水産資源をとりすぎず、無駄にしないことが求められる中、端材の商品化は意味のあることだと気付きました」
布施さんは今も、梶村シェフや宮城の食品会社と、タラを使ったギョーザやコロッケなどの新商品開発を進めています。
「白子鍋セット」の開発を通して、布施さんと従業員との関わり方も変わりました。「当初は関係先との交渉も商品開発も一人で抱え、従業員には作業の指示だけを出していました。でも、連日夜中まで働いていたため、心身共に限界になってしまいました」
布施さんは商品開発に従業員を巻き込んでいきました。梶村シェフとの打ち合わせに社員も同席させ、スープの試作品製造も任せたのです。「食材を加えるタイミングや煮込み加減の見極めなど、細かい作業も多くて失敗もあったので、従業員も最初は面倒に感じたと思います」
それでも、仕事を任せたことで、20人いる従業員それぞれに責任感が芽生え、自発的に動くようになりました。「各部署の部長がその下の社員を、社員はパートさんをマネジメントするように自然と変わりました。社員は成長したと思いますし、私も社員の頼もしさに気付くことができました」
中でも布施さんは、工場長が製造担当の従業員一人ひとりと面談をしていたことに驚きました。「工場長からは『社長のまねをしてみたんです』と言われました。自主的に行ったようです」。各部署に仕事を任せることで、会社が組織として進むようになってきたと、布施さんは感じています。
家業に戻ってから、先代の父とはケンカが絶えませんでした。当時、会社は決していい状態ではなく、「なぜ新しいことをしないのか」「このままじゃ会社は成長しない」と言っては、ぶつかっていたといいます。
しかし、20年に宮城県中小企業家同友会が企画した経営方針を作るための研修会に参加。半年かけて学びながら自社と向き合ったことで考え方が変わり、本格的に後を継ぐ覚悟ができました。それまでは「全部人のせい、父のせいにしていた」といいます。でも、研修会でこう言われて、ハッとしました。
「70歳の人が新しいことを考えてやる体力があると思いますか。その先はあなたの仕事です」
布施さんは「自分がやらなければいけない」と気づいて、両親とじっくり話し合い、21年1月、社長に就任しました。
後を継いでからは、父との関係性が良くなったと話します。「白子鍋セットを作っていた時は、父には相談せず進めていました。今は事前に何をするかや、その理由などを話すようにしています。すると、父が新規事業を応援してくれるようになりました」
布施さんは、地元や水産業界を盛り上げる活動にも積極的です。石巻市の水産業7社の若手経営者や管理職で作るグループ「石巻ワラサクラブ」に参加。20年6月、コロナ禍でも安心して海産物を味わってもらいたいと、各社の商品を詰め合わせた海鮮バーベキューセットを、ドライブスルーで販売する催しを企画しました。
東日本大震災から10年となった21年3月11日に合わせて、「いしのまき魚町物語」と題したパンフレットも共同で制作しました。「震災当時助けていただいたことへの感謝を伝えたい」との思いを込め、布施商店の「白子鍋セット」をはじめとした各社の商品と、10年の歩みが載っています。
石巻市の大型スーパーで開かれた水産アウトレットにも出店しました。「BtoCビジネスに取り組むことで、地域の方に会社を知ってもらう機会が増えていると思います」
布施さんは、一般消費者との接点をさらに増やしたいと考えています。21年夏には、自社のECサイトを市場をイメージしたものにリニューアルし、内容を充実させるべく準備を進めています。また、ユーチューブ配信も予定し、ECサイトに誘導するためのアプローチを広げようとしています。
布施さん肝いりのお歳暮の売り上げは、全体の1%にも満たず、BtoCビジネスはまだ事業として確立するまでには至っていません。それでも、布施さんは言います。「今後は(BtoCビジネスの)売り上げを全体の10%まで引き上げたい。会社の認知度を上げて、地域の水産業の顔になっていければと思っています」
4代目もまた、時代に合わせて会社を変化させながら、石巻の新しい未来を築こうとしています。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。