写真の課題をイラストで解決 受注を増やした「サービスの見える化」

イラストという手法がもつ効果に着目し、シーンを絞ってサービス化した結果、既存顧客だけでなく、新規の取引先からの問い合わせや注文が寄せられるようになった印刷会社があります。そこには「サービスの見える化」という一工夫を支援した山形市売上増進支援センターY-biz(ワイビズ)から紹介します。
イラストという手法がもつ効果に着目し、シーンを絞ってサービス化した結果、既存顧客だけでなく、新規の取引先からの問い合わせや注文が寄せられるようになった印刷会社があります。そこには「サービスの見える化」という一工夫を支援した山形市売上増進支援センターY-biz(ワイビズ)から紹介します。
曙印刷は、会社案内やチラシ、リーフレットなどの紙ものからノベルティグッズの制作など商業印刷物全般と、名刺や封筒、伝票といった事務用印刷を幅広く手掛ける地域密着型の印刷会社です。
創業45年になる曙印刷は、川合勝芳社長が「新規の仕事はほぼ既存のお客さまからの紹介がきっかけ」と話すように、顧客との信頼を軸に仕事を増やしてきました。こうしたなか、今後はサービスや商品を軸にした顧客開拓と既存顧客へのソリューション営業に取り組みたいとY-bizを訪れました。
採用支援系のサービスを作っていきたいが、どのように進めていけばいいかを悩んでいるとのことでした。川合社長は印刷業という仕事柄、加えて地域の企業団体の仕事やPTA関係の仕事に積極的に関わるなかで、地域企業の魅力が地域の学生やその親御さんたちに届いていないと感じるようになったそうです。
地域には規模こそ大きくないものの実は“いい企業”がたくさんあります。たとえば、名前はあまり知られていないけれど社員から働きやすいと評価が高く離職率が低い会社や、業種に対するイメージから避けられやすいが、実際は仕事環境が整えられていて働きやすく定着率が伸びている会社があるそうです。
しかし、地域企業の良さは、事業概要、売り上げ規模や社員数、扱っている商品や製造製品の写真といった、採用パンフレットに一般的に記載されがちな情報では伝わりづらいといいます。「それは地域にとっても学生にとってももったいないと思うから、魅力が伝わる会社案内を作る仕事を増やしたい」と意欲を持ってました。
川合社長に思いに共感しつつ、「魅力が伝わる会社案内」とは具体的にどういうものなのかイメージが湧かないことがひとつの課題であると感じました。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。