従業員の感染予防対策の企業負担 国税庁が非課税になるケースを解説

企業が従業員の感染予防対策費用を負担したときに非課税になる場合について、国税庁は2021年5月、想定問答の形で公表しました。マスクや消毒液などの消耗品、従業員の自宅用の空気清浄機などの備品、感染が疑われる場合のホテル利用料、PCR検査費用という4項目について見解を示しています。
企業が従業員の感染予防対策費用を負担したときに非課税になる場合について、国税庁は2021年5月、想定問答の形で公表しました。マスクや消毒液などの消耗品、従業員の自宅用の空気清浄機などの備品、感染が疑われる場合のホテル利用料、PCR検査費用という4項目について見解を示しています。
目次
国税庁の公式サイトでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応や当面の申告や納税などに関して寄せられた質問をFAQの形式でまとめています。
たとえば、新型コロナに関連する法人税の取り扱いでは次のような項目が載っています。
こうしたなか、国税庁は2021年5月31日に「企業が従業員の感染予防対策費用を負担した場合の取り扱い」についてFAQを追加しました。次の4項目に分かれています。
勤務時に必要なマスクなどの消耗品費について、従業員が領収証で立て替え払いする場合、または企業が直接配布する場合は原則課税されません。
ただし、勤務外の消耗品、従業員の家族への支給、使わなかったときに返還の必要のない渡し切りは従業員への給与として課税されるので注意してください。
テレワークを行うための環境整備費用などとして、従業員が立て替え払いする場合、または企業の備品を業務目的で従業員に貸す場合は原則課税されません。
ただし、所有権が従業員にある備品、業務と関係ない備品、勤務で使わなかったときに返還の必要のないものは課税対象になります。
職場以外で勤務することを企業が認めている場合、その勤務に必要な利用料、交通費などは従業員の立て替え払い、または企業の旅費規程などに基づいて支給する分には原則課税されません。
ただし、自己の判断によりホテルなどに宿泊した場合の利用料などは課税対象になります。
企業の業務命令で受けた PCR 検査費用やテレワークに関連して業務スペースを消毒する必要がある場合の費用などは従業員が立て替え払いする場合、原則課税されません。
ただし、従業員が自己の判断により受けた PCR 検査費用や、従業員が自己の判断により支出した消毒費用などは課税対象になります。
感染対策の費用は、上記のようなルールを守った上で原則として消耗品費、旅費交通費や給与などとして、法人税の損金の額に算入されると回答しています。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。