住宅メーカーを再建した3代目の人材戦略 若手の営業力を高める工夫

岐阜市の住宅メーカー・ヤマカ木材は、3代目社長が債務超過の家業を立て直しました。木の良さを生かしたコンパクトな規格住宅を売りに、コロナ禍でも売り上げを伸ばしています。中小企業が人材確保に苦しむ中、多くの新卒社員の採用に成功。若手の営業力を高める工夫で、業績アップにもつなげています。
岐阜市の住宅メーカー・ヤマカ木材は、3代目社長が債務超過の家業を立て直しました。木の良さを生かしたコンパクトな規格住宅を売りに、コロナ禍でも売り上げを伸ばしています。中小企業が人材確保に苦しむ中、多くの新卒社員の採用に成功。若手の営業力を高める工夫で、業績アップにもつなげています。
目次
2019年が4人、20年11人、21年19人。ヤマカ木材は、この3年間で計34人の新卒社員を採用しました。社員数80人の35%が、新卒3年目までの社員で構成されている計算になります。一方、直近3年間の離職率12%です。積極的な採用を進めているのが、3代目社長の山田重貴さん(48)です。
ヤマカ木材は1951年、山田さんの祖父・数雄さんが材木問屋として立ち上げました。父で2代目の数重さんの時代に建築業に進出。主に大手ハウスメーカーの下請け建築を担っていました。
山田さんは大学卒業後、名古屋市の材木問屋で修行し、2001年、28歳でヤマカ木材に入社しました。その後、専務に昇進しますが、当時の経営は苦しいものでした。特に07~09年は3期連続赤字で、債務超過に陥ったといいます。
「こんなに頑張っているのに、なぜ赤字になってしまうのか」。山田さんは経営を分析した結果、下請け建築では利益率が低く、祖業の材木問屋は在庫負担が大きく、経営を圧迫していることに気がつきました。
山田さんは、自分の手で商品を開発、集客し、価格を決める工務店になることを決意します。住宅の元請けになる以外、生きる道はなかったのです。
社長の許可を得て、山田さんは早速、自分の理想の家を企画し、売ってみました。しかし、成果は5棟売れただけにとどまりました。その原因は何だったのでしょうか。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。