メディアから見た取材したくなるプレスリリースとは 5つの伝えるポイント

新商品や新サービス、新しい技術開発など日々たくさんの企業からプレスリリースが出されています。しかし、メディア側からみると、ニュースに取り上げにくいものもあります。そこで、メディア側の視点から取材したくなるプレスリリースのテーマ選びと5つの伝えるポイントについて紹介します。
新商品や新サービス、新しい技術開発など日々たくさんの企業からプレスリリースが出されています。しかし、メディア側からみると、ニュースに取り上げにくいものもあります。そこで、メディア側の視点から取材したくなるプレスリリースのテーマ選びと5つの伝えるポイントについて紹介します。
目次
プレスリリースとは、メディアが取材し記事執筆をするうえでのニュースの素材となる情報です。元々メディアに掲載されることが目的でしたが、プレスリリースのプラットフォームサイトから直接SNSで拡散されたり、一部ニュースメディアにそのまま転載されたりすることも増え、次のような目的も生まれています。
このようにプレスリリースの目的は多様化していますが、今回は、メディアが取材したくなるテーマ選びに絞って紹介します。
広告はメディアの広告枠を買い取り、自社の新製品やサービスなどの伝えたい情報を広める役割を果たします。そのため、広告主が伝えたい内容を広く知ってもらえます。
一方で、プレスリリースはあくまでニュースの素材提供です。メディアがリリースの内容を発信するかどうか、どのような切り口で紹介するかはそのメディア、または記者の視点に委ねられます。
プレスリリースは広告と違って、無料で済ませられるメリットが強調されがちですが、プレスリリースを作り、送付先を調べて届け、取材の問い合わせに対応するには相応の人手やコストを見込んでおいた方が良いでしょう。
プレスリリース配信大手のPR TIMESによると、毎月2万件を超えるプレスリリースが出されています。多くは新製品・新サービスの告知ですが、新製品を発売したこと自体がそのまま全国ニュースになることは、普段あまりありません。多くの人が発売自体に関心を持つであろうAppleの新型iPhoneなどごく一部に限られてしまいます。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。