一斉休校でキャッシュアウトの危機 食肉卸リキフーヅ4代目の顧客開拓
東京都葛飾区の食肉卸「リキフーヅ」社長の榮野川さくら子さんは、コロナ下の2020年7月、兄から4代目を継承しました。歯科衛生士や農林水産省関連の仕事など、畑違いの業種でキャリアを積んできた榮野川さんは、家業で多額の借金を抱えながらも、発想を転換して新しい顧客を開拓しました。
東京都葛飾区の食肉卸「リキフーヅ」社長の榮野川さくら子さんは、コロナ下の2020年7月、兄から4代目を継承しました。歯科衛生士や農林水産省関連の仕事など、畑違いの業種でキャリアを積んできた榮野川さんは、家業で多額の借金を抱えながらも、発想を転換して新しい顧客を開拓しました。
目次
リキフーヅのルーツは、1921(大正10)年に榮野川さんの祖父・荒井熊吉さんが創業した食肉業です。その後、53年に荒井畜産として法人化。父親の荒井力男さんは、9人きょうだいの三男だったため、会社を継ぐのではなく、食肉関連の会社として80年にリキフーヅを設立。後に、祖父が立ち上げた荒井畜産を吸収し、2021年に創業100年を迎えました。
現在のリキフーヅは榮野川さんを中心に従業員10人を抱え、コロナ禍で奮闘しています。元々、養豚場も営んでいたこともあり、今も主な商品は豚肉。肉を仕入れて解体、部位ごとに仕分けし、パック詰めしたり、味付けしたりして、地元のスーパーや飲食店、学校給食などに卸しています。
榮野川さんは3きょうだいで、2人の兄がいます。子どもの頃から数年前まで、家業を継ぐことは考えていなかったそうです。
「子どもの頃は、お嫁さんになるのが夢という女の子でした。ただ、小学校低学年の頃に連れられて、と畜の現場を見たことがあります。命あるものを食べているということを教えるのが父の目的だったと思いますが、衝撃でした。当時は工場で煮込みも作っていて、それが好きでした。近所の方もご飯持って食べに来ていて、楽しい場所でしたね」
中学から私立大学付属の女子校に入学しましたが、高校生の時、歯科衛生士にあこがれて進路を変更し、歯科衛生専門学校に進学。その後、 歯科衛生士として働くかたわら、趣味でダイビングを始めたことをきっかけに、サイパンに渡りました。
「歯科衛生士として10年間働いたので、海外に出てみたいと思いました。ダイビングのお手伝いや英語学校は昼だけなので、夜の時間はレストランで働いていて、 それが面白かったので自分でもお店を始めて3、4年続けました」
↓ここから続き
サイパンでの生活は楽しかったものの、多忙で体調を崩してしまいました。榮野川さんは店を共同経営者に譲り、日本に帰国します。そして、仕事を探していたとき、国産農産物の消費拡大を目的に農林水産省が進める「フード・アクション・ニッポン」事務局の仕事に出会い、採用されました。
「長くサイパンにいたので、日本の仕事のことは全くわかっていませんでした。 後で聞いたら面接のときに『食べるのが好きで、応募しました』と言ったのが面白かったと言われました」
その頃は、パソコンもきちんと使えなかったと振り返ります。事務仕事やイベントの手伝い、営業のアシスタントなどを手掛け、ビジネススキルの基本を学びました。
そんな中、14年8月、リキフーヅを経営していた榮野川さんの父が急逝します。榮野川さんが事務局の仕事に夢中になっているときでした。
父の急逝で、事業承継の準備がまったくないまま、榮野川さんの長兄の荒井太郎さんが、3代目としてリキフーヅを継ぎました。太郎さんはリキフーヅで働いていたものの、現場を担当しており、経営には全くタッチしていなかったそうです。
榮野川さんは「父はワンマンな人で、経営から営業まで全部1人でやっていました。兄はどちらかというと、数字を見るよりも現場加工が得意なタイプだったので大変そうでした。兄が継いで1年くらい経ったとき、会社を手伝ってほしいと頼まれたのです」 と語ります。
フード・アクション・ニッポン事務局の任期は5年。ちょうど、正社員登用の話がもちかけられたときでした。続けたい気持ちもありましたが、6歳離れた兄を支えるため、家業に入ることを決断しました。
「はっきり言われたわけではありませんが、兄は私に会社を変えてほしいのだなと感じました。兄は、30年近く家業一筋でしたので、それ以外の世界を知りません。だから、会社を改革するのが私の仕事でした」
榮野川さんは、家業を一つひとつ変えました。例えば、特徴のなかった白い名刺を、一目でリキフーヅとわかるデザインに変えたり、「一豚入魂」というコピーも作ったりしました。
営業や経営の業務のかたわら、現場にも入りました。傷つけると売り物にならなくなるため、肉のカットこそ担当していませんでしたが、1年ほど、カットされた肉の袋詰めなどを経験したそうです。
「肉を解体する現場はすごく寒い中、職人は懸命に働いています。もっと寒い冷凍庫の中で、1時間以上検品することもあります。冬場は本当に大変です。学校給食用のお肉も扱っているので、朝6時半ぐらいから仕事が始まります。クリスマス前に、唐揚げ用のチューリップ(鶏肉)を6千本用意したこともあります」
兄の太郎さんから請われて、リキフーヅに入った榮野川さんでしたが、自由な発想で次々と改革を提案する榮野川さんと、長く精肉業界にいた太郎さんとは、なかなか意見があわず、経営方針を巡り、衝突も繰り返したそうです。そもそも兄が承継した時点で、債務超過寸前。会社は火の車でした。
太郎さんも、会社を改革したいと考えながらもうまくいかなかった矢先の20年3月、コロナ禍による学校の一斉休校がリキフーヅ最大のピンチとなりました。
「突然の休校決定で、肉を卸していた小学校20校の給食が急に無くなりました。しかし、 学校給食は1カ月前に決まっているメニューに合わせて、仕入れをしています。売り先がなくなったことで、翌月にはキャッシュアウトしかねない状態になりました。それならば、と肉を売り歩くことにしたのです」
給食用の肉は全て国産で、安全性も高いという強みがあります。給食を食べていた児童生徒の家族に買ってもらえる可能性は高い、と榮野川さんは考えました。前職で学んだパソコンスキルで自らチラシを作り、約7千枚を用意。社員総出で近隣住宅に配って回ったそうです。
チラシ配りは大成功し、近隣住民がこぞって買いに来てくれました。この地道な取り組みが実り、仕入れた豚肉・鶏肉は赤字を出さず、無事に完売できました。学校給食が再開する6月ぐらいまで、二の矢、三の矢と続けました。
「このときに売ったお肉は、(小売価格より安い)卸売りの価格に近かったので、喜んでもらえました。購入額が1500円以上なら配達もしていました」
トラブルが起きたときのアイデアと行動力は父譲りだと、榮野川さんは言います。自ら率先して動き、社員を叱咤しながら、トラブルに対応。社員と地域を巻き込んでいきました。そんな風にコロナ禍を乗り切ろうとする中で、経営方針を話し合ううち、20年4月に、兄から社長交代を打診されました。
それは、銀行から抜本的な経営改革を迫られる中、兄とひざを突き合わせて、今後どうしていくか話しているときでした。
実はこのころ、経営方針や考え方の違いなどもあり、榮野川さんはリキフーヅを辞めて起業することも考えていました。4代目就任の話は、その矢先でした。
「融資を受けられないかもしれない状況の中、どうやって会社を回そうか悩みましたが、やはり兄からのお願いなので、『わかりました』と応じました」
やがて学校が再開して、給食もはじまります。しかし、近隣住民からは、また肉を売ってほしいという要望がありました。「20年9月から、月1回、土曜日に駐車場で直売するリキの市をはじめました」
これが大当たり。近隣住民はもちろん、現在では遠くから買いに来るお客さんで行列ができるほどになりました。
社長を引き受けたあとも、職人気質のスタッフとの関係づくりや、意識改革、資金繰り、利益率の低い取引先との関係見直しなど、課題は山積みでした。積み上がった借金は2億円を超え、女性が精肉卸の社長になることも珍しく、社内外からの風当たりも強かったといいます。
「社員は不安と期待が入り交じった状態でしたが、兄が『新しい風を吹かせる』と、フォローしてくれました。兄は会長として工場で活躍しています」
社長就任から約1年。20年9月にリキの市を始めたことで、卸売り専業から小売業にも参入しました。コロナの影響で、20年度の売り上げは1億円ほど減少したそうです。それでも、様々な助成金の活用や、社長交代で、銀行からの融資が下りたこともあり、まだまだ資金面の課題は多いものの、落ち着き始めているといいます。
榮野川さんは秋口にもオンラインショップを仕掛けようとしています。卸売りをやめるわけではありませんが、小売りの売上比率を少しずつ上げようとしています。近隣の商店街からは「精肉店がないので、やってくれないか」という打診もあるそうです。
「これもリキの市をやったことで声をかけていただきました。本当にうれしくて、前向きに考えていますが、家賃や経費もかかる話なので、どういう価値を作っていけるのか検討しています」
コロナ禍のダメージは、21年も続いています。酒類の提供自粛で、飲食店向けの卸売りはピタッと止まり、売り上げは8割減になりました。現在は社員の出勤日数を減らして、息をつないでいるといいます。
コロナが落ち着き、緊急事態宣言の解除後の反転攻勢に向けた様々な準備を進めている段階です。 オンラインショップのほか、独自加工の豚肉切り落としパックで、地元葛飾区のふるさと納税への参加も始まりました。
「いろいろと進める中で商品点数が増えて、現場が大変になってしまっているので、小売りにも、卸売りにも使える魅力的な豚肉のパックや仕組みづくりをしているところです」
榮野川さんは経営を立て直したら、将来的には養豚も手掛けたいという大きな夢を描いています。自身が子どものころに体験したように、生産から小売りまでつながった食育を実践し、生産者と消費者を結びつけることが、リキフーヅを継いだ4代目の最終目標です。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。