YouTubeが「低評価」の数を非公開へ「攻撃行動の減少を確認」
YouTubeの公式ブログは2021年11月10日、動画の「低評価(dislike)」の数を非公開にすると発表しました。非公開の理由について「クリエーターを嫌がらせから保護するため」とし、2021年初めの公開テストでは攻撃が減ることを確認できたといいます。
YouTubeの公式ブログは2021年11月10日、動画の「低評価(dislike)」の数を非公開にすると発表しました。非公開の理由について「クリエーターを嫌がらせから保護するため」とし、2021年初めの公開テストでは攻撃が減ることを確認できたといいます。
YouTubeには視聴者が「高評価(like)」「低評価(dislike)」を投票できるボタンがあります。視聴者の評価は、おすすめ動画枠に入るアルゴリズムに影響します。
YouTubeの公式ブログでは「これまで低評価の数を表示することで視聴者が賛同しているかを評価できると思ってきました。しかし、この低評価が悪用されているのを確認しました」と説明しています。
具体的には、クリエーターが気に入らないというだけで意図的に低評価を増やす攻撃が起きていました。
この攻撃は、とくに再生数などが小規模だったり始めたばかりだったりするクリエーターが標的になりやすいといいます。
低評価数を非公開にするかどうかを判断するために、YouTubeは2021年初めに一部でテストを実施していました。
テスト結果をもとに、ブログは「組織的な攻撃が減ることを確認できました」と説明。その一方で、データを分析したところ、低評価が多いかどうかは視聴数に影響しなかったため、全面的な「低評価」の非公開に踏み切ったといいます。
YouTubeのハラスメント(嫌がらせ)に対するポリシーは、公式ブログから確認できます。
低評価の非公開は2021年11月10日から段階的に導入されます。ただし、低評価ボタンは残るほか、クリエーター側からは低評価数を見ることができます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。