アルミ工場のブランドがパリコレへ 伝統のものづくりを3代目が昇華
アルミ製品を製造している丸信金属工業(栃木県足利市)は、3代目で専務の坂本智美さん(51)が、花器やアクセサリーの自社ブランドを展開し、ヒットさせました。後編では、伝統のものづくりを昇華させて、パリコレなどの海外進出も果たした軌跡や、コロナ禍などのピンチをどう乗り越えたのかに迫りました。
アルミ製品を製造している丸信金属工業(栃木県足利市)は、3代目で専務の坂本智美さん(51)が、花器やアクセサリーの自社ブランドを展開し、ヒットさせました。後編では、伝統のものづくりを昇華させて、パリコレなどの海外進出も果たした軌跡や、コロナ禍などのピンチをどう乗り越えたのかに迫りました。
目次
坂本さんはNECに就職した後、1996年に家業に入りました。花好きが高じて、98年に花器やアクセサリーなどを扱うブランド「ALART」を立ち上げ、東京・銀座の三越百貨店と取引するなど、販路を広げてきました(前編参照)。
ALARTを拡大する中で、97年に結婚した夫の勇樹さん(50)が、勤め先のシャープを退職して丸信金属工業に入社することになりました。
大企業と町工場では、全くやり方が違います。そこで、埼玉県の工場で2カ月半修業してから、入社しました。
勇樹さんはシャープ時代は営業職でしたが、夜間にデザインの専門学校に通うほど、物作りが好きでした。丸信金属工業では手始めに「5S」を推進しました。
5Sは「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の略称になります。勇樹さんは設備や製作工程を見直し、無駄を減らして効率化しながら、自身も徐々に機械に精通していきました。
坂本さんは06年、多摩美術大を卒業しデザイン専門学校で講師をした経験もあるプロダクトデザイナーの小泉真二さんから丁寧な手紙をもらい、クリエーティブディレクターとして起用しました。坂本さん、勇樹さん、小泉さんの3人が組むことで、プロダクトのクオリティーとアイテム数が飛躍的に伸びました。
↓ここから続き
坂本さんは全国にある伝統のヒノキや漆器、絹染め物と、金属を組み合わせて、プロダクトを作りたいと思っていました。
そして、日本の伝統とモダンの融和をコンセプトにしたハイブランド「誉(ほまれ)」を発表します。日本の技を残すために、形にしたいという思いからでした。
花器は家の中で使う物で、人に見てもらう機会はそう多くありません。坂本さんはALARTをさらに広めようと、魅力的なアクセサリーの展開を考えました。
アルミニウムはアルマイト処理でカラフルな染色が可能です。アルマイトとは、アルミの表面処理方法の一つで、耐食性、耐摩耗性の向上、装飾の目的で使われます。塗装や吹きつけではないため、擦れても地の色が出てきません。これを内製化できるように、設備投資しました。
処理に使うレーザーを購入するため、坂本さん自身で「ものづくり補助金」を申請しました。
坂本さんはほとんどの工程を手がけることができ、機械や作業手順のことを知っているからこそ、複雑な申請書類も、自分でそろえられました。
ガラスとアルミを組み合わせたり、UV印刷やレーザーを用いた切削加工を施したり。カラーバリエーションが豊富で、複雑な形のアクセサリーを、多数発表していきました。
「やかん屋さんに入社したと思っていたら、いつしかこんな素敵な物を作っている。みんなの力を借りてきたから、できたことです」
丸信金属工業は毎年、全国規模になっている6月のインテリアライフスタイル展と、9月のギフトショーの展示会に出すことを目指して、新しい作品を作り続けていきました。そのたび、自分の手で会社案内やPR冊子を作ります。
出展を続けると、アルミについて聞かれるようになり、OEM(相手先ブランドによる製造)の受注につながる機会が増えました。
ひな人形、神棚、仏具、ノベルティー、ファッションブランド・・・。OEMの業種は多種多様ですが、ALARTでしかできない、アルミを使ったプラスアルファの提案が求められました。
結果的に、図面通りに作ることはほぼなく、デザインから一緒にオリジナルで開発していきました。これが一番の強みでした。
活動の範囲は国内だけにとどまらず、次から次へと出展依頼が舞い込みます。
海外への進出は、ジェトロ(日本貿易振興機構)が主催する、ギフトフェアに応募したことが始まりでした。ニューヨーク、パリ、ドイツの展示に選ばれ、現地の展示会に着物で行って、染色技術を生かしたALARTのアクセサリー「色のしずく」を紹介しました。そうした場で、信頼を築いたからこそ、受注につながったといいます。
08年、デザイナーのコシノジュンコさんがプロデュースし、外務省が米国で主催した晩餐会では、ALARTで製作した、あんどんとテーブルウェアが採用されました。
ALARTの製品と実績がバイヤーに評価され、同年には、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で、ALARTの花器「ツイスト」が販売されました。海外ではたくさんの花束を花瓶に入れる風習にもかかわらず、一輪挿しのようなシンプルな商品が選ばれました。
10年、パリで開かれた経済産業省の主催イベントには、「色のしずく」を入れてもらうと、モナコ、ルイジアナ、ルクセンブルクの各美術館に商品展開を始めました。
やがて世界的ファッションショーのパリコレに登壇するモデル用のパーツやアクセサリーも、継続して作るようになりました。
12年には、阪急うめだ本店への出展販売がきっかけで、百貨店側に「いやしの空間演出をしてほしい」と声をかけられ、同店に念願の直営ショップ「ALART GALLERY 麓(ろく)」をオープンしました。現在もお店は続いています。
坂本さんは、問屋などに任せず、自分で顔の見える相手に販売することで、販売先との縁を広げました。
口数が少なかった祖父からは生前、「物は一人歩きして、評価が決まるもの。人が見ていることを意識してものをつくるんだよ」と言われました。
その言葉を胸に刻み、店舗では「手間はかかるかもしれないけれど、お客様に自分の言葉で伝えられないといけない。そうして初めて商品が理解される」とスタッフに伝えています。
丸信金属工業の歩みは、順風満帆のように見えます。しかし、10年ごろから家業の柱である空調口製造の売り上げが、年間数千万円単位で落ち込んでいました。リーマン・ショックや建築基準が厳しくなったことが原因でした。
幸い、空調口の米国輸出が伸びたことで、何とか持ちこたえました。売り上げを空調口製造とALARTで分散したことが、奏功しました。
コロナ禍でも、何もしないという選択肢はありませんでした。20年2月には感染対策商品を作り始め、4月にアルミで作ったマスクケースと、消毒液のボトルカバーをネットで販売しました。
当初は売上金で、医療機関にマスクを寄付する社会貢献が目的だったといいます。
ところが、感染症の対策品を作ったことで大口の仕事が2件入りました。一つは海外のブランドで、もう一つは阪急百貨店のレジカウンターに設置されたボトルカバーでした。
丸信金属工業の20年の売り上げ割合は、空調関連が60%、ALARTが40%です。空調製品の売り上げは、坂本さんの入社時から半分にまで減りましたが、ALARTとOEM商品が下支えしています。
ALARTのアイテム数は約450にものぼり、家庭用アルミ製品・空調用品とのシナジーを発揮してきました。
坂本さんは「祖父が創業して以来、アルミ製造のノウハウを積み重ね、一つの素材から決してぶれなかったことで、ALARTを生み出すことができました」と言います。製造方法を全て熟知し、大切にしてきたことが、人と商売の縁をつなぎました。
坂本さんが知人から教えられたのは、「先義後利」という言葉です。先に義理や施しがあり、後に利がついてくるという意味になります。
「利益や売り上げ、正義だけでなく、義理人情も含めた人との関わりを大切にしています。目指すべき経営者像や、利益は後から付いてきます。今は課題を解決しながら、一つひとつ売り上げをあげていこうと思っています」
丸信金属工業の従業員は23人。21年2月からは、坂本さんの息子が入社しました。「いつか継いでくれたら」と坂本さんは願っています。
「子供が幼い頃、出張も多く家を空けがちで、毎日の仕事も遅くまでかかっていました。色々な事を犠牲にしてこれまで専念してきた事を振り返り、子供がいつか自分の辿ってきた道を認めてくれて、会社を引き継ぎたいと言ってくれたら、私の人生も間違ってなかったかなと、自分を認めることも出来ると思います」
「後継する事は本当に難しいとは思いますが、自分らしく生きることが仕事になる、という覚悟があれば、後を継ぐことができると思います」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。