「中途採用者が成果をあげていない」が6割超 ミスマッチの理由は

「中途採用者が期待したほど成果をあげていない」と感じている中小企業が全体の6割超――。そんな傾向が、民間の調査結果から浮かび上がりました。採用する側と応募者とのミスマッチが生じる理由や防ぐための方法について、調査結果から考えます。
「中途採用者が期待したほど成果をあげていない」と感じている中小企業が全体の6割超――。そんな傾向が、民間の調査結果から浮かび上がりました。採用する側と応募者とのミスマッチが生じる理由や防ぐための方法について、調査結果から考えます。
コンサルティング会社・識学が2022年1月、全国の中小企業(従業員数5人以上300人未満)で直近3年間に自社の中途採用に関わった経営者や正社員に対し、インターネットで調査を行いました。
各企業に中途採用の実施状況を尋ねると、19年は83.7%が実施し、コロナ禍の影響を受けた20年は78.7%、21年も79.7%で、少し数字を落としたものの依然として高いニーズがあることがわかりました。
また、22年に中途採用を行う意向があるかを尋ねたところ、「行う予定」57.7%、「決まっていないが可能性はある」26.3%で、84%の企業が意欲を見せています。
一方、中途採用を行っても、必ずしも満足がいく結果が得られていないという実態も見えてきました。
「中途採用で入社した社員が期待したほどの成果をあげていないと感じたり、他の社員からそのような評判を聞いたりすることがあるか」という質問に、「ある」と答えた人が62.7%にのぼり、「ない」という回答(29.7%)の2倍強となりました。
関連質問として「中途採用に関わった経験の中で、これまでに『こんなはずではなかった』と感じた経験がありますか」と尋ねると、75.7%が「ある」と回答しています。
エピソードを具体的に聞くと、以下の回答がありました。
こうした採用のミスマッチを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。採用担当者のスキルを上げるのが近道に見えますが、育成には多大なコストもかかるため、中小企業には現実的ではない場合もあります。
中途採用の評価項目と評価基準について、選考や合否決定に関わる社員とどのように共有しているかを複数回答で尋ねると、「口頭で説明」(68.9%)が最も多く、「評価項目を記載したシートで共有」(40.3%)、「評価基準を記載したシートで共有」(19.8%)という回答を大きく上回りました。
これについて、調査リポートでは「一次選考、二次選考と進む中で複数の社員が選考や合否決定に関わる場合、人によって評価基準が異なることも考えられます。評価項目と評価基準は明文化し、曖昧な表現を極力排除して社内共有することが望ましいです」などと指摘しています。
リポートでは、入社後にどのような結果を求めるのかを明確にすることの重要性も指摘しています。
中途採用に関してあらかじめ社内で設定している評価項目を複数回答で聞いたところ、「人柄・性質」は64.7%だった一方、「自社で出してほしい結果」は26.0%にとどまりました。
数字で表現できる結果は認識がずれにくいため、リポートでは「どんな結果を出すために採用したいのかを言語化することから始めてみてはいかがでしょうか」と呼び掛けています。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。